A big lazy cat curls up on a pathless land.

 A friend of mine said to me, “you’re creating a path, instead of following a path.” and suggested Kurishnamurti to paraphrase my living art in Berlin. I hadn’t paid attention to Kurishnamurti before. After reading this http://www.jkrishnamurti.org/about-krishnamurti/dissolution-speech.php I do see similarities to his world view.

A belief is purely an individual matter, and you cannot and must not organize it. If you do, it becomes dead, crystallized; it becomes a creed, a sect, a religion, to be imposed on others.

Especially I agree with the wording he chose in bold: it becomes dead, crystalized.

At this stage, there are only a few things that I earnestly want to learn. Achievement, crystallization, and results per se no longer interest me. I don’t have a desire for producing outcomes to the society, curving a trace of my existence into a history, and creating new values. Many people expect and egg me. But my heart is somewhere else.  I’m becoming a lazy big cat.

After living in Berlin as a social experiment, some say to me, it’s time for you to crystalize, generate something. However, it doesn’t resonate to me. Truth is a pathless land. What an intriguing message Kurishnamurti left! A pathless land would be an equivalent of emptiness, Ku (空), in Buddhism terminology. Ku means the sky and space.

During meditation a few days ago, the axis within me shifted. I could be grounded on the center core deeper and stronger than ever. I used to concentrate on healing and removing pains. My whole life at that time had been dependent on the pains that possessed my left side body. After a while, I realized that a persistent never-ending attempt to completely heal pains didn’t make sense. Awareness of the pains yielded pains. They never disappeared. They harrowed me again and again. I began practicing to avert my awareness/attention from the pains. It’s been an incredibly slow progress. One day I felt “I could remove my consciousness from the pains!” Another day, they madly preoccupied me. It’s still more or less like that now. Nonetheless, I’m finding the firmness and stability very strongly. The pains reside here as always. But, electro currents running through my left body don’t bother my meditative state. I can rest on something but the pains.

It’s not about eliminating the pains. Life is to keep connected to inner peace no matter what and where, even on a road to death. That’s why I’m doing Dream Yoga. Not vibrations of pains but vibrations of bliss are slowly taking over me.

These days, I feel that time doesn’t belong to me. No “my life.” No “my time.” Anybody else doesn’t own time either. Time is like air and water. Time and space is everywhere. It penetrates us. Suppose this is neither my life nor anybody’s, what possibilities lay here? What choice could (my) consciousness take?

When you’re becoming fully present from a moment to a moment, you may at times become very subtle and least active, because you’re so satisfied with the world where you live and what you have done that you have few desires, no interest in future plans, goals and achievements, and the other people’s recognition. You feel stunningly touched and mesmerized just by walking on a street and sitting by the window looking at dance of fallen leaves with a wind in-between fresh green leaves and their black shadow cast on the ground. You live for weeks and months in that way, waking up, eating, walking, cooking, eating, going to bathroom, enjoying what comes into a day, and sleeping.This condition is seen to be no motivation, no energy, no ambition, no good social engagement and contribution, no significance. No attachment to outcomes, laissez-faire, appears to be at best resignation, or simply useless and lazy. I have no clue about purpose and significance of the lazy cat.

Lately, the new word is added to my lexicon: the universe. “I’m connected to the universe, goddesses, and dakinis.” I deliberately didn’t say it since it was such a misleading cliche, sounded toucy-feely new-agie, hippy-ish. Yet, I now know what it is from the gut. The universe is neither the God nor the horoscope. It’s like emptiness, and probably a pathless land.

awakened

This morning, I was awakened from a decade-long dream. A clear realization struck me, that he will never ever come back. As a matter of fact, it’s a simple obvious fact which I knew from the beginning. Well, I should say, I knew it as a piece of knowledge. But my deep inside didn’t realize what it really meant. Until today’s awakening, I’ve lived in a long long hazy misty dream where I was totally blind and didn’t grip the reality of an eternal separation. I knew. But I didn’t.

Needless to say, I didn’t believe a freaky thing that the deceased would revive. I understood that he was dead and that was it. Nonetheless, my life since then has been shaped around his death, or existence. I’ve devoted all my time and energy to accept, fight back, reflect on, heal, mad at, get devastated, and get out of his dying and passing. I disparately longed for and missed him in sinful regret, self-hatred, and despair. Without thinking of and being aware of impossibility of our reunion in this world, I exhausted what I had on the relationship with him. The magnitude of my missing him actually gave me the tremendous amount of energy to do things. I bestowed all of it on making my life and proceeding.

Upon the realization, I was astonished with the fact that I had been so lost in my world in relation to him. I gazed into space in my room as if I had been connected to emptiness.The experience of awakening from this immense dream was exactly the same as the every morning waking up from a dream or sleep and as the waking in a lucid dream while sleeping. “Oh! I was dreaming, and I am awake now.”  I never see him again.

No longer do I have to be driven to fill in the gap, which I would keep failing for good because it’s simply impossible. I miss you. But I can’t see you. I can’t change the past. I’m not meant to desire for what I can’t have. My life force isn’t for something that I can never fulfill. From now on, I’m able to beacon my energy, apart from the identity with him.

Be open to

To be open to any possibility is one thing. To prepare for multiple options for you to choose and keep the future open, like “I could do this and that!” “This might be also good for me. Let’s keep it for now!,” is another thing.

Our imagination is at the end limited to our conception and paradigm, or our language. Possibilities that we ourselves create don’t exceed who we are. An extraordinarily possibility comes from middle of nowhere, which we never even thought of, unexpectedly and absurdly. Such a possibility stuns and astonishes us. An unintended coincidence and an abrupt invitation open up a new path of possibility.

To be open to any possibility is to develop flexibility and detachment within us that enable us to say yes to a surprising invitation sent from where we don’t belong, even if we skeptically feel that we are about to throwing away what we have established, believed, and relied on.

We don’t need to keep multiple choices and disguise ourselves as if we had so many possibilities ahead of us. We should cultivate tenderness and resilience inside us that let us jump in an altered dimensioned hole suddenly appearing along the way.

常に様々な可能性にオープンである状態とは、選択肢を自らたくさん作って増やして、これもできるかもしれない、あれもいいかもしれないと複数の道を残しておくこととは限らない(これが有効な条件下もある)。

人間の想像力なんてたかが知れてる。自分で作る可能性には限度がある。思いがけない成り行き(セレンディピティとかフローとか言ったりもするようなあれ)や唐突と思われるインビテーションから新たなる可能性の道は開けていく。

あらゆる可能性にオープンにいることとは、自分の予想、プラン、ビジョンが囲う枠の外からやってくるインビテーションに、必要とあれば、これまで築き、信じ、拠り所にしていたことを捨てるように感じるとしても、Yesと答えて受け入れてみるフレキシビリティとディタッチメントではないだろうか。

常に幾つもの道を作っておくのではなく、目の前の一つの道を突き進んでいってポッと表れる異次元ホールに飛び込める柔らかさ。

我輩は

「それは太陽のせいだ」
カミュの異邦人にアイデンティティを見出した10代。

ヘッセの描いたシッダールタの如く、盲目に欲望を満たし痛みと対峙し、河を目指した20代。本は棺桶に入れて燃やした。

そして本厄年女を迎えんとする30代折り返し地点(数えの年齢に目を剥きつつ。。。) 心境は意外にも若い頃にはあまり縁のなかった日本純文学。「吾輩は猫である。名前はまだ無い。」

猫のように、名前をつけてもらうことはあまり期待していない。何者でもないまま、ひっそりと死んでいく。物悲しい諦観のように聞こえるが決してそのような悲観的なものではなく、逆に満ち足りた清々しさに包まれている。名前というのは、あってもなくてもどちらでもいいのである。

職業を一から作り、働き方を作り、組織を作り、生計の立て方を作り、さらに島を出て、わたしの日々の人生をアートする試みを始めた。親から与えられた名前で生きた数十年に思い残すところはなくなった。至高の暮らしに行き着いた。名前というアイデンティティが象徴する命に満足すると、その先には何があるのか、見るのを待ちわびた1年だった。

答えは「名前はまだ無い」

The night sky

(JPN follows ENG)

In the study of psychology, there are multiple layers that divide the consciousness and the unconsciousness. In other words, there are boundaries or films between the two.

When I explore human consciousness both during day and night without a premise of the notion of the unconscious, I come to see a different structure of the consciousness.

The human consciousness is like the night sky. Thoughts and emotions in our waking life (conscious realm) are the first magnitude stars. They are in the visible spectrum even in an urban area unless it’s terribly cloudy.

Past experiences and memories or subliminal information that “unknowingly” influence our cognitive activities and dreams during sleep (unconscious realm) are the fourth of fifth magnitude starts. Our eyes fail to capture unless we go to countrysides with less urban lights and clearer air.

All the elements exist over the sky even if they are merely luminous residual of ancient materials that vanished millions light years ago. We need to arrange a certain condition and circumstances in order for our eyes to see light of all the stars that affects our human mind. There is no boundary between the consciousness and the unconsciousness. It’s just the consciousness. Regardless of the gap in magnitude of brightness, we will be able to look at weak light, as long as we practice.

 

意識と無意識はいくつかの階層によって分かれているというのが、現在の心理学的な見方だ。言い換えれば、意識と無意識の間には境界線か膜のようなものがある。

でも、「無意識層」という概念を前提におかずに、寝ても覚めても意識を探求していると、違った意識構造が見えてくる。

意識とは夜空のようなもの。起きている間の思考(意識化されている領域)は一等星。雲で空が覆われていない限りは、都会からでもキラリと光っているのが見える。

自分が気づかないうちに影響されている過去の体験やサブリミナルな情報、寝ている間に見る夢(無意識領域)は四等星や五等星。空気が澄んでいて街の明かりが少ない場所に行かないと肉眼では捉えられない。

あらゆる要素は常に空の向こうにある。それが何億光年先で、太古に物質は消えてしまい光だけが残っているにせよ。私たちの意識に影響し、構成する「星」の光をすべて肉眼で捉えるには、それなりの環境と目を整える必要がある。意識と無意識なるものがあるわけではない。すべては意識。光の強さの差こそあれ、弱い光でも、整えれば見抜けるようになる。

 

My observation on Yoga

Yoga is a way of reconnecting with all the parts of the body. It releases blockage within the body, even tiny bits and pieces, lets congested energy flow, and reactivates power that we are innately given.

Sports and dance are great to build up and strengthen our body. The body will be designed to do a certain movement. Muscles and flesh will be grown and molded into a particular shape to function in a particular manner to be most effective to do a specific sport or dance.

A big difference of yoga is that it doesn’t “add on.” Yoga is to unlock the current condition and unleash a force that each and every muscle fibre and tissue potentially has. It doesn’t aim to produce new muscles for a purpose (although it happens). Yoga doesn’t miss out anything of us. It pierces us inside out and upside down.

Our body and mind have abound power once all are interconnected. We don’t know how much force we can emit when we properly stretch and press the body both inward and outward at most, after softening stiffness.

思考の糸車

 

意識を明晰に「ここ」に静かに留まらせようとしても、気づけば思考の糸車はまわって糸がたわんでいる。糸のたわみに気づくたびに糸を巻き戻す。しかし数秒後には意識はまた思考の旅に出る。どういった流れで思考のプロセスが始まるのか足跡を辿ると、知りたいという欲求と伝えたい(=知ってもらいたい)という欲求が根底にある気がした。多くの種類の思考の性質を解析すると、知りたいという欲求と伝えたい(=知ってもらいたい)という欲求に帰属するのではないだろうか。不安や恐れといった感情も、知りたいけれど知らない、わかっているべきなのにわかっていない、伝えたはずなのに伝わっていない(ようだ)、といったダイナミクスが関係している。死への恐怖は「死ぬかもしれない」「もう生きていけないかもしれない」という、知っておきたい生の確率がわからないからだと捉えられる。

話が脱線するが、死への不確実性は常に在る。いつでも「死ぬかもしれない」のだ。にもかかわらず、心身が「健常」な状態の時は、死ぬかもしれない恐怖に脅かされずに「正常」に「平静」に過ごすことができる。ということは、私たち人間は、知りたいけれど知らないことを、あたかも知っているかのように錯覚してい生きることが前提条件として必要ということになる。人間の精神の健全さは誤認に依っているわけだ。この誤認の上に「生きたい」という欲求が加わることで、人のいのちは(死に向かって)前進していく。さらに余談だが、生きたいと逝きたいが同じ音なのは面白い。

話を元に戻す。睡眠中に見ている夢の間も意識を明晰に「ここ」に静かに留まらせる訓練をしていると、夢がまったく起きている(waking)日常と違う別世界ではなく、夢もまた思考であることがありありとわかってくる。起きている間の思考と寝ている間の思考(=夢)は、もちろん性質は違うし脳科学的にも異なる現象だろう。しかし夢は、過去の体験、読んだ物語、学んだ知識、ずっと胸にしまっている感情、家族との夕べのやり取り、大好きな音楽が与えてくれるビート、1年後の自分の状況への懸念、肩にのしかかるプレッシャーなど、日頃私たちの頭=思考を埋めつくすものが、違うバランスで配合されて出現しているに過ぎない。違う配合だからまったくの別世界になるのは、同じ材料を使っても分量と混ぜる順番と変えるだけでスポンジケーキにもパイ生地にもクッキーにもなるお菓子と似ている。火加減で丸焦げになる時があれば、生焼けで液体のままの時もある。まったく違う材料が多少は夢に加わっているだろうが、ベーキングパウダーほどのものではないだろうか。

お菓子作りのような毎日の夢を、まずはどんな材料で何を焼いたのかを明晰に把握する。それから、ではさとうきびから作りましょう、小麦粉から育てましょう。じゃあどの土地の土と水がいいですかね?と一つ一つを手に触れてawakened していくのが、私が取り組んでいるチベットドリームヨーガかもしれない。意識のレイヤー自体を変えることで(大きく3つの意識レベルと対応する身体レベルがあるとされる)、夢の性質と中身をトランスフォームさせ、人間本来が持つ自然体の意識に近づいていく技だ。

 

Psycholinguisticな日本語とドイツ語の話

9月より本格的にドイツ語に力を注いでいます。ヨーロッパでは土地柄、他/多言語を学ぶのは当たり前。カフェでよくタンデムを見かけます。違う母国語同士の人がペアになってお互いの言語を教え合うこと。私もドイツ人の友達とタンデム始めたよ。彼は日本語の他にスウェーデン語、フランス語、ヘブライ語も勉強中。驚異的だよねw

ヨーロッパには言語習得の難易度を表す「桃栗3年柿8年」のようなフレーズがあるらしい。誰かが単に言ってただけかもしれないけど。なんだったっけな。「イタリア語1年、フランス語3年、ドイツ語30年」だったような気がする。それに、こんな映像が作られちゃうくらい、ドイツ語はヨーロッパである意味「ネタ」な言語の様子。

How German sounds compared to other languages

日々ドイツ語が耳に入れば集中して耳を傾けて、機会があればドイツ語を話すように心がけます。ベルリンは名実共にな国際都市だから、かなりの確率で英語が通じる。ベルリンに3、4年住んでるけれどまったくドイツ語話せませんって人は山ほどいるみたい。それでも生きていけるくらいドイツ人の英語習熟度が高いのと、外国人の比率が高い街なのだ。引っ越して間もないこともあって、まだまだドイツ人友達の数が少ないしねー。だから隙あらばドイツ語を聞き、話そうと意識を高く持っておかないと、ドイツにいるのに案外触れる機会は少ないのです。

必死にドイツ語の音をピックアップし、文法を学んでは実際に話したり書いているうちに、第1言語、第2言語に影響を及ぼし始めてるなーとここ数日で気づきました。例えば、ドイツ語では名詞の先頭を必ずキャピタルレターにします。英語では文頭と固有名詞だけキャピタルにすればいいんだけど、気づかぬうちに英語でもすべての名詞の最初をキャピタルで書いてしまっていたり。

ドイツ語でもう一つ特徴なのが動詞の位置。基本的な文章では動詞が2番目にきます。「セカンドポジション」「セカンドアイディア」などと言われるルール。そのかわり、文章の先頭は常に主語じゃなくてもいいし、2番目に動詞を持ってきたら、その後に続く単語はそこそこの自由度で並べ替えが可能(いちよう大まかな法則はある)。これを無意識のうちに英語にも適用し始めちゃってるみたい。英語を書いてると頭の中で二つの言語の文構造が交わり始めて、まるで靄がかかったような視覚的に不透明な感覚に陥って、どこに動詞を置いたらいいか、どこに強調の副詞や否定語を挿入すればいいか、だんだんよくわからなくなって、ほんの一瞬なんだけど手が止まる現象を体験しています。目では自分が打っている英語を見てるのに、目から得た情報を処理する脳みそ側がドイツ語で行われてるというか。

英語とドイツ語はアルファベットがほぼ同じだし文法が似ているから、混同する現象が起こるのは理解しやすい。だけど、同じような認知上の「ズレ」が日本語にも起き始めているんだよね。びっくり。日本語の文章を読んでいるのに、「なんだこれは?何を言いたいのかよくわからないぞ。」と首をひねってしまう。「単にわかりにくい日本語なんじゃない?」という突っ込みがあるだろうけど、私が体験しているのはちょっと違うもの。「そんな日本語じゃ何言ってるかわからん!」ってなつまらない講演や、長々と書かれた的を得ない意見のようで意見じゃない文章(よくあるねw)に対する、「わからんよー」という反応は、意味論(シマンテック)や運用法(プラグマティクス)の範疇。でも、私が日本語に対して抱き始めている違和感現象は、文章構造を作りだす法則=統語論(シンタックス)の範疇。言語を司る脳みそのどこかで、何かしらの変化が起きてるみたいなんだよね。英語と同じことが起きてるのだとしたら、恐らく、日本語の文章を読んでいる(視覚情報として日本語が入ってくる)にもかかわらず、それを処理する脳内プロセッサーはドイツ語設定、ということだ。これによって何が起きるかというと、まず、さっき英語について書いたような視覚的なぼやーっとした感じになる。日本語の文章が融解/分離していくような。文章が文章としてとどまってないというか。パソコンの画面に映る日本語が少し遠く感じるというか。なんだろう。うーん、新しい体験だから的確に文字で描写できないねぇ。とにかく、視覚的なぼんやりした感じが脳内に広まり、そうすると意味もよくわからなくなってきて、浮かんでくる質問は

「この部分の行為者は一体誰?」

「この文章の行為の受け手は一体誰?」

「この部分は何を対象にして、誰に向けて、何の話をしてるの?」

「これって結局誰のことを指してるの?」

曖昧模糊とした文字の羅列に頭がついていけなくなっていくの。簡単にざっくり言ってしまうと、各文章の主格と目的格、そして文全体の意図(誰が誰に向けて、何について話しているのか)を語彙表現ではなく、文構造(シンタックス)の内に明瞭に見いだそうとしているのだ。これはとてもドイツ語的。

もう一つ特筆すべきは、第3言語の介入による第1言語、第2言語の遊離現象は、今のところライティングとリーディングで起きてる。スピーキングとリスニングでは起きてない。目の運動と目からの情報と手の運動。そして、口の運動と耳からの情報。これらに関連性があるのかしら。

第3言語を習得し始めたことによって、過去に学んだもののすっかり忘却の彼方だったフランス語やスペイン語が急に口をついて出たり。

言語と脳の関係っていつでもfascinating。

Silence speaks

People ask me what my vision and goal are and what I hope to accomplish in Berlin/Europe. I answer, “nothing.” Then, they are perplexed with a nuanced facial expression implying “no way, you should have a goal. We all have a goal.” But, I don’t have it now.

Vision and goal are something that we human make up in order to illustrate our future and motivate us to keep going. I strongly agree that there are occasions where vision and goal are highly relevant and powerful to have. But, not all the time. Not always in our life phases.

If we are contended with the present state and also the way that we’ve walked along there, then why do we need to be bothered to think about future and run after it?

For now, I’m done with diving into my past or preoccupied with making sense of my future, although these phases may come again.

Future is here with me. Not somewhere far away. Past is here with me. Not forgotten deep in unconscious. My body pierces time. It converges within me. I no longer attempt to illustrate future visually or describe it in words. I’m not aiming or achieving something.

I sit next to calmness. The calmness is perfectly balanced at my center core. The calmness resonates silence. Profound silence. It’s so serene that I can hear a sound of a ripple spreading across a pond as soon as a drop of water touches its surface. I cherish this silence and choose and pick things that don’t cut it out. Every moment, every action, I intend to mindfully listen to the silence. It brings what is essential in my life to me.

街(土地)への感謝

9月3日、ベイエリア最後の日はとても寂しかった。もっと長くいたかった。離れるのが悲しかった。胸がとても痛かった。戻る場所が日本ではなくベルリンというのが新し過ぎて、ワクワクよりも不安を覚えた瞬間があった。

9月4日、出国の日。SFOでは哀しみより晴れやかな気持ちで搭乗を迎えられた。でも飛行機が離陸した瞬間、涙がポロポロ出て来た。日本を出る時も泣かなかったのに(母と地元の駅で別れた後は泣いたけれど、成田を飛び立った時は至極落ち着いていた)。

どんどん視界から小さくなっていくSFベイエリアを眺めながら、この土地に「ありがとう」という感謝の念が溢れてきた。

人ではなく街/場に、こんなに鮮明な感謝をしたことはあったろうか。

この街が生み出す文化に、

あらゆるものを受け入れてくれる許容に、

ある共通する「匂い」を持った人々を惹き付ける魅力に、

キラキラする出来事を起こす魔力に。