(JPN follows ENG)
In the study of psychology, there are multiple layers that divide the consciousness and the unconsciousness. In other words, there are boundaries or films between the two.
When I explore human consciousness both during day and night without a premise of the notion of the unconscious, I come to see a different structure of the consciousness.
The human consciousness is like the night sky. Thoughts and emotions in our waking life (conscious realm) are the first magnitude stars. They are in the visible spectrum even in an urban area unless it’s terribly cloudy.
Past experiences and memories or subliminal information that “unknowingly” influence our cognitive activities and dreams during sleep (unconscious realm) are the fourth of fifth magnitude starts. Our eyes fail to capture unless we go to countrysides with less urban lights and clearer air.
All the elements exist over the sky even if they are merely luminous residual of ancient materials that vanished millions light years ago. We need to arrange a certain condition and circumstances in order for our eyes to see light of all the stars that affects our human mind. There is no boundary between the consciousness and the unconsciousness. It’s just the consciousness. Regardless of the gap in magnitude of brightness, we will be able to look at weak light, as long as we practice.
意識と無意識はいくつかの階層によって分かれているというのが、現在の心理学的な見方だ。言い換えれば、意識と無意識の間には境界線か膜のようなものがある。
でも、「無意識層」という概念を前提におかずに、寝ても覚めても意識を探求していると、違った意識構造が見えてくる。
意識とは夜空のようなもの。起きている間の思考(意識化されている領域)は一等星。雲で空が覆われていない限りは、都会からでもキラリと光っているのが見える。
自分が気づかないうちに影響されている過去の体験やサブリミナルな情報、寝ている間に見る夢(無意識領域)は四等星や五等星。空気が澄んでいて街の明かりが少ない場所に行かないと肉眼では捉えられない。
あらゆる要素は常に空の向こうにある。それが何億光年先で、太古に物質は消えてしまい光だけが残っているにせよ。私たちの意識に影響し、構成する「星」の光をすべて肉眼で捉えるには、それなりの環境と目を整える必要がある。意識と無意識なるものがあるわけではない。すべては意識。光の強さの差こそあれ、弱い光でも、整えれば見抜けるようになる。