方角

人生をアートするとは、小説になるようなグラマラスな毎日を過ごすことではない。言われればすぐに普段の会話を即興パフォーマンスに変えることができる能力でもない。裏山に生えている草木がそのままで完璧な弧を描いているように、平原を駆け抜ける動物が持ちうるすべての力を漲らせているように、一瞬一瞬をあるがままに美しく、満ち足りた状態で、この星に命を受けた生き物の一つとしての本分をまっとうすることだ。社会というコンテクストにおいてミッションや役割を果たすのとは別のこと。

これまでアートする手段としてコミュニケーションを用いてきた。コミュニケーションのプロセスをデザインする。社会や組織から個々の人間関係まで含めた「人との関係性」において、頭に思い描く美しい線が描けるように、コミュニケーションの一筆一筆に意識してきた。何という文字を書くかではなく、筆の払いや墨の濃淡、文字の配置、呼吸との連動に心を配った。

最近はコミュニケーションはメインフォーカスではなくなってきている。死ぬまでずっと追求する題材だが、現時点での最重要モチーフではない。今は呼吸(身体)と意識が鍵だと思っている。コミュニケーションプロセスデザインの定義として、「生まれてから死ぬまで、呼吸のように止むこと無く続けるコミュニケーションは、呼吸と同様に私たちの生存に不可欠に違いない」と謳ってきたが、比喩ではなく実際に自分が働きかける対象が呼吸になった。いずれにせよ、人間が生きているあいだ絶え間なく取り組んでいるものに関心があるようだ。

また、コミュニケーションプロセスデザインではこう書いた。「コミュニケーションは他の生き物とだけではなく、自分自身とも行う。寝ている間でさえ夢を通じてコミュニケーションをする。」今、私は夢という領域へ意識を拡げ始めている。夢の中でもクリアな意識を保ち、起きている時の意識と夢の時の意識の地平を繋げる練習だ。呼吸と夢が数年後になってクローズアップされてきている。とても面白い一致だと思った。

寝ていようが起きていようが、考え事に没頭していようが本を読んでいようが誰かと話していようが、絶え間なく流れる意識の川。しかし私たちは多くの時間、意識の川から離れて岸に上がっている。岸どころか、丘の上までハイキングに行ったり、そこからハングライダーで空を飛んだりしている。自分のそのときそのときの状況、状態を明快に掴みながら1秒1秒進んでいくのは至難の業。

それでも、私は意識の地平の向こうが見たい。冒険家が8000メートルを超える霊峰の頂きや真っ黒い不気味な海底を目指すように。科学者が11次元の世界を仮定するように。そして、人生をアートするために、一瞬一瞬をあるがままに美しく、満ち足りた状態で、この星に命を受けた生き物の一つとしての本分をまっとうするために、重要なthe art (技)となると感じている。

起きている時間と寝ている時間の呼吸と意識の探求。しっかりとこれに従事できる生活環境をさらに整えていくことが2年目だ。この核さえあれば、それ以外は私を求めるところへ赴いて、提供できるものを提供していければいいなと思う。

 

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s