lucid

わかっているのは死だけ。

それを噛み締めるとき、生は夢のようになる。

鏡池に映る山景色のように。

夢が明晰になると、現実も明晰になり

境界線が朧げになっていく。

雨の降る前の月夜のように。

it is only certain, death awaits me.

when I chew this certainty,

the texture of life turns into a dream.

like mountains reflected on a mirror-like pond.

the more lucid a dream gets, the more lucid the reality gets.

the boundary becomes blur.

like a misty moon at night before a rain at dawn.

 

awakened

This morning, I was awakened from a decade-long dream. A clear realization struck me, that he will never ever come back. As a matter of fact, it’s a simple obvious fact which I knew from the beginning. Well, I should say, I knew it as a piece of knowledge. But my deep inside didn’t realize what it really meant. Until today’s awakening, I’ve lived in a long long hazy misty dream where I was totally blind and didn’t grip the reality of an eternal separation. I knew. But I didn’t.

Needless to say, I didn’t believe a freaky thing that the deceased would revive. I understood that he was dead and that was it. Nonetheless, my life since then has been shaped around his death, or existence. I’ve devoted all my time and energy to accept, fight back, reflect on, heal, mad at, get devastated, and get out of his dying and passing. I disparately longed for and missed him in sinful regret, self-hatred, and despair. Without thinking of and being aware of impossibility of our reunion in this world, I exhausted what I had on the relationship with him. The magnitude of my missing him actually gave me the tremendous amount of energy to do things. I bestowed all of it on making my life and proceeding.

Upon the realization, I was astonished with the fact that I had been so lost in my world in relation to him. I gazed into space in my room as if I had been connected to emptiness.The experience of awakening from this immense dream was exactly the same as the every morning waking up from a dream or sleep and as the waking in a lucid dream while sleeping. “Oh! I was dreaming, and I am awake now.”  I never see him again.

No longer do I have to be driven to fill in the gap, which I would keep failing for good because it’s simply impossible. I miss you. But I can’t see you. I can’t change the past. I’m not meant to desire for what I can’t have. My life force isn’t for something that I can never fulfill. From now on, I’m able to beacon my energy, apart from the identity with him.

The night sky

(JPN follows ENG)

In the study of psychology, there are multiple layers that divide the consciousness and the unconsciousness. In other words, there are boundaries or films between the two.

When I explore human consciousness both during day and night without a premise of the notion of the unconscious, I come to see a different structure of the consciousness.

The human consciousness is like the night sky. Thoughts and emotions in our waking life (conscious realm) are the first magnitude stars. They are in the visible spectrum even in an urban area unless it’s terribly cloudy.

Past experiences and memories or subliminal information that “unknowingly” influence our cognitive activities and dreams during sleep (unconscious realm) are the fourth of fifth magnitude starts. Our eyes fail to capture unless we go to countrysides with less urban lights and clearer air.

All the elements exist over the sky even if they are merely luminous residual of ancient materials that vanished millions light years ago. We need to arrange a certain condition and circumstances in order for our eyes to see light of all the stars that affects our human mind. There is no boundary between the consciousness and the unconsciousness. It’s just the consciousness. Regardless of the gap in magnitude of brightness, we will be able to look at weak light, as long as we practice.

 

意識と無意識はいくつかの階層によって分かれているというのが、現在の心理学的な見方だ。言い換えれば、意識と無意識の間には境界線か膜のようなものがある。

でも、「無意識層」という概念を前提におかずに、寝ても覚めても意識を探求していると、違った意識構造が見えてくる。

意識とは夜空のようなもの。起きている間の思考(意識化されている領域)は一等星。雲で空が覆われていない限りは、都会からでもキラリと光っているのが見える。

自分が気づかないうちに影響されている過去の体験やサブリミナルな情報、寝ている間に見る夢(無意識領域)は四等星や五等星。空気が澄んでいて街の明かりが少ない場所に行かないと肉眼では捉えられない。

あらゆる要素は常に空の向こうにある。それが何億光年先で、太古に物質は消えてしまい光だけが残っているにせよ。私たちの意識に影響し、構成する「星」の光をすべて肉眼で捉えるには、それなりの環境と目を整える必要がある。意識と無意識なるものがあるわけではない。すべては意識。光の強さの差こそあれ、弱い光でも、整えれば見抜けるようになる。

 

方角

人生をアートするとは、小説になるようなグラマラスな毎日を過ごすことではない。言われればすぐに普段の会話を即興パフォーマンスに変えることができる能力でもない。裏山に生えている草木がそのままで完璧な弧を描いているように、平原を駆け抜ける動物が持ちうるすべての力を漲らせているように、一瞬一瞬をあるがままに美しく、満ち足りた状態で、この星に命を受けた生き物の一つとしての本分をまっとうすることだ。社会というコンテクストにおいてミッションや役割を果たすのとは別のこと。

これまでアートする手段としてコミュニケーションを用いてきた。コミュニケーションのプロセスをデザインする。社会や組織から個々の人間関係まで含めた「人との関係性」において、頭に思い描く美しい線が描けるように、コミュニケーションの一筆一筆に意識してきた。何という文字を書くかではなく、筆の払いや墨の濃淡、文字の配置、呼吸との連動に心を配った。

最近はコミュニケーションはメインフォーカスではなくなってきている。死ぬまでずっと追求する題材だが、現時点での最重要モチーフではない。今は呼吸(身体)と意識が鍵だと思っている。コミュニケーションプロセスデザインの定義として、「生まれてから死ぬまで、呼吸のように止むこと無く続けるコミュニケーションは、呼吸と同様に私たちの生存に不可欠に違いない」と謳ってきたが、比喩ではなく実際に自分が働きかける対象が呼吸になった。いずれにせよ、人間が生きているあいだ絶え間なく取り組んでいるものに関心があるようだ。

また、コミュニケーションプロセスデザインではこう書いた。「コミュニケーションは他の生き物とだけではなく、自分自身とも行う。寝ている間でさえ夢を通じてコミュニケーションをする。」今、私は夢という領域へ意識を拡げ始めている。夢の中でもクリアな意識を保ち、起きている時の意識と夢の時の意識の地平を繋げる練習だ。呼吸と夢が数年後になってクローズアップされてきている。とても面白い一致だと思った。

寝ていようが起きていようが、考え事に没頭していようが本を読んでいようが誰かと話していようが、絶え間なく流れる意識の川。しかし私たちは多くの時間、意識の川から離れて岸に上がっている。岸どころか、丘の上までハイキングに行ったり、そこからハングライダーで空を飛んだりしている。自分のそのときそのときの状況、状態を明快に掴みながら1秒1秒進んでいくのは至難の業。

それでも、私は意識の地平の向こうが見たい。冒険家が8000メートルを超える霊峰の頂きや真っ黒い不気味な海底を目指すように。科学者が11次元の世界を仮定するように。そして、人生をアートするために、一瞬一瞬をあるがままに美しく、満ち足りた状態で、この星に命を受けた生き物の一つとしての本分をまっとうするために、重要なthe art (技)となると感じている。

起きている時間と寝ている時間の呼吸と意識の探求。しっかりとこれに従事できる生活環境をさらに整えていくことが2年目だ。この核さえあれば、それ以外は私を求めるところへ赴いて、提供できるものを提供していければいいなと思う。