死を語る

いざ死ぬとなったら平静でいられないのはわかっているけれど、これまで死を自我に内包せんと全身全霊やってきたので、それなりに満足のいく距離まで近づけている。

私個人的には、自分がどのように死んでも後悔しないし、死のプロセスに入った時に(それが瞬間的で準備ができないものだとしても)なるべく恐れずpeaceful mindに繋がっていられるよう訓練してきているので、例えどんな死に方だとしても家族や友人には、死に方にまつわる変なストーリーを後からくっつけて、やれ悲劇だ可哀想だ、いやいやよく頑張ってあの人らしかったなど言わないで欲しい。後悔も納得もしないで欲しいと思う。

病気に事故に自殺に他殺に、disabledになって死んだも同然になったり行方がわからなくなったり。自分がどのような最期を遂げるか、いろんな死に方を日々想像する。でも、自分の思想哲学を毎分毎秒の行動や有り様に反映させる「人生をアートする」生き方を地味〜にやってきて、この命にとことん満足しているから(すべての願いや欲望は叶っていなくとも、それは満足と相反しない)、どんな死に方でもあまり変わらないなと感じるようになってきた。どのように死のうともあまり関係ないのだ。

死のプロセスは長くて数年を要するだろう。でも、それで残りの生きてきた十数年、何十年の人生を全部ひっくるめて語られたらたまったもんじゃない。人間は、他者の死に際して自分の悲しみや喪失と折り合いをつけるために、「この人の最期はこれこれこうでこうだった」みたいに意味やストーリーをあてがって治癒するわけだけど。死にひっぱられて残りの人生をさくっと記号化するなんてないよなー。

今死ぬのと20年後に死ぬのと、どれくらいの違いがあるのだろうと素直に考えてしまう節がある。決して他者には抱かない問いかけなのだけど。だって、私は他者の命(の長さや質量)に言葉を挟んだり影響を与える立場ではないから。あくまで自分の話だけ。死にたい願望なんてないし、生きることは素敵だ。もうしばらくは生きているだろうと漠然と考える無意識の私は確実に存在する。「しばらく」が数週間なのか50年なのかはわからない。でも、今夜ではなさそうだとは思っている。今夜の可能性だってあるのにね。

何が言いたいのかはよくわからないけど、ほんとにね、至高を体験してきているんだよね。特にベルリンに移住して、100%自分の哲学をひたすら毎日実践する暮らし方に持っていってから。そうすると、動物の持つ純粋な死への本能的恐怖に従っていられるようになって、そうすると不思議と人間社会の人間意識が構築するたくさんの恐怖が減っていっている。己の死を語ることも、その一つかもしれない。

 

 

間(はざま)

表現するとは何か。

音色か、配色か、線か、膨らみか、手触りか、光の反射か、言葉か、形か、空間を操ることか、

極限まで引き伸ばされた一瞬の物語か、跳ねる肢体か、合わさる息遣いか。

動物的とは何か。

喜怒哀楽の咆哮か、闇を嗅ぎ分ける嗅覚か、靴を脱ぎ捨て駆けることか。

胸の内を去来する断片を捉えて万華鏡を作り上げたい衝動と、

こぼれ落ちる砂つぶのめくるめく様をただ見届けていたい誘惑。

双方に表現方法があり、動物たる要素がある。

はざまを手探りする。

 

The new land

I used to think that no sound should echo to avoid imbalance in silence.
I used to imagine that peace had no scars of resentment and misery but would be filled only with brilliant light.

In reality, however, dark clammy shades of coiled despair and desires are blended with a ray of delicate sunlight shedding in-between space of tender petals of Ranunculus.
Like the Yin-Yan symbol, the completely opposite colors melt into each other. Harmony, instead of eradication.

A frequency of pains which I’ve devastatingly tried to tune out synchronizes with that of peace.
I enter into a place I’ve ever wished for. I’m becoming who I’ve envisioned.
Though it is beyond my anticipation, I know this is it upon the first step into the land.

Sadness never disappears even if it appears to be cured. The same volume of anguish as it was before swallows me.
But, it isn’t as heavy as before. I’m sad, yet it no longer belongs to the same pains. I cry from the new land.

space in-between

When I sense the center core (or the central channel), it feels not like the straight blue line paralleled with the spine. It is like a tiny narrow space in-between fragile pink petals of a captivating rose which is just about blooming.

中核(セントラルチャネル)は背骨に沿ってシークレットチャクラからクラウンチャクラに一直線に伸びる青い線と言われるけれど、私にとっては、艶やかなピンクのバラが可憐に開き始めた花弁と花弁の間にある薄く小さな空間に居るように感じる。

If it is as it is, then.

Sayonara. Good bye. Auf Wiedersehen.

Initially I chose not to say “sayonara,” which means “so long good bye.” Instead, I rephrased to “Auf Wiedersehen.” It’s tenderer because it explicitly premises the next chance. At least it contains your wish to have another one. Or your world stays to the extend where the possibility still exists (regardless of “the fact”.) Au revoir and 再見 as well. Goodbye and adiós connote religious values.

Sayonara comes from a completely different angle compared to those above. Literally, sayonara originally/formally writes “sayou nara,” which means “if it is as it is, then.” You don’t sentimentally wish for another chance, but accept as is and depart.

At the end, sayonara was the right word.

lucid

わかっているのは死だけ。

それを噛み締めるとき、生は夢のようになる。

鏡池に映る山景色のように。

夢が明晰になると、現実も明晰になり

境界線が朧げになっていく。

雨の降る前の月夜のように。

it is only certain, death awaits me.

when I chew this certainty,

the texture of life turns into a dream.

like mountains reflected on a mirror-like pond.

the more lucid a dream gets, the more lucid the reality gets.

the boundary becomes blur.

like a misty moon at night before a rain at dawn.

 

filling up

人間の普遍性とは、ゴミを出す生き物だということ。
デジタル世界でもそのうち夢の島ができる。クラウドがその始まり。
公害となる化学物質の垂れ流し、過剰なパッケージング、破棄される残飯と同じことが、デジタルデータでも起こっていると思う。
情報の過度な生産と廃棄。
そのうち自分たちが生み出したデジタルデータのゴミの山に押し潰される。

命を全うするために必要なことはなんだろう?不必要なことはなんだろう?無駄や無意味から美や神秘は生まれるし、無駄や無意味なものこそに面白くて夢中になって芸術が栄えるから、余剰を闇雲に取り除くことはないと思う。でも、その範囲を越えた過剰さにすでに突入しているだろう。

人間はスペースがあったら埋め尽くす。頭の中は思考で埋め尽くされ、地上は物とゴミで埋め尽くされ、海底に乗り出し、宇宙に乗り出し、サイバースペースを作り出した。次なる空間はどこだろう?

The universal predisposition of human being: we are the creature that wastes and dumps stuff. Soon the “Dream Island” full of trash will appear in the digital world. Cloud is its bud.

Discharge of harmful chemicals, excessive packaging, exceeded food to be discarded. The same things are happening to digital data. Overproduction and junk of information. A pile of crappy digital data will probably crush us down, won’t it?

What is essential to fulfill our life? What isn’t? Beaty and holiness are born out of meaninglessness and wastefulness. They enrich art. Excess and surplus are not by nature vicious. But we have crossed the limit materially. Digitally alike.

We humans will always fill in the space, if any. Thoughts fill up our mind. Stuff and trash bury our land. We sail out to the sea and space, then create the cyber space. What is the next space?

平和なイヤなやつ

体をミクロレベルまで探りに探った。
脳みそ、経絡、筋繊維、骨格、毛細血管、チャクラにチャネル。
生まれた時から今までの過去をしらみつぶしに遡った。
精神分析的にも、認知心理学的にも、システム論的にも、
プロセスワーク的にも、トランスパーソナル的にも、ゲシュタルト(身体)的にも
わたしという存在と歴史の横軸と縦軸と斜め軸を、詳細に丁寧に明らかにしてきた。
心と体と頭と魂が一致し、過去と未来が現在に集約した。至高の幸福を体感した。

それからしばらく、至高の空間に滞在しながらも葛藤時期に入った。
停滞と思えた。5歩進んでは3歩下がった。
さまよいつつも体の感覚は抜群に研ぎすまされ、意識は明快だった。
鋭過ぎるほどだった。

今日、頭の中に降って来たのは
もう自分の体が感じることや、心の声が言うことはいいやと思った。
とりあえずはやり尽くした。1つの峠は越えた。
次は私以外のものが感じていることを感じよう!
感覚器を拡張・内包したい!
枯れ木が感じていること。薄い靄のかかった空気が感じていること。
空が感じていること。周りで息づき、蠢いている無数の有機物(人間含む)。
私の目や耳や鼻が捉え、脳が捉えている世界。
この世界が感じているものをダイレクトに共時性を持って感じる術を持とう。
透明になっていく感覚。
自分の体のキャンパスに、背後の風景が透けて見えるように描かれて、
やがてはレイヤーが重なって1つにマージする。

(閃いたばかりの意思なので、まだうまく言葉にできない。)

あと、平和なイヤなやつになってこう。
戻る、かな。

越境と内包

人生をアートする。

長い歴史の中で形成された社会の仕組みと文化の表象。
目には見えないけれど確固として存在する無数の境界線。
越えやすいものもあれば、越えにくいものもある。

国境。民族性。国籍。言語。
法律。政治。規約。社会規範。
水平線。大気圏。標高。
家族。友人知人。会社。学校。知らない人たち。

越境する。

ある3つの事に対して私は特に意図的に関わってきた。
3つとは、金、性、死。
人間生活に深く楔を打たれ、避けることはできない事象。
にもかかわらず、多くの社会でベールに覆われ、語られることが少ない。
日本に限らず、お金、性、死にまつわることは、身内(personal)か外(public)かの境界線がはっきりと敷かれ、
外とは共有されることはあまりない。恥、罪、忌み、恐れの念がねっとりとまとわりつく。

お金、性、死の輪郭線を引き直すことで自己の領域を広げ、
「他」や「外」との新しい関係を見出していく。
お金/性/死と自分の関係。
お金/性/死を通じた私と家族の関係。
お金/性/死を通じた私と友人知人の関係。

越境し、内包する。

お金がないと不安だから不安を減らすために増やす、
お金が増えていくと気持ちいいから増やす、
ではないお金の巡り方。

性について表現し、欲求を満たそうとするのは恥であり卑しいから
外に見せるのは怖いけれど欲求は現に存在する。
だから抑圧するか隠すか攻撃する、あるいは逆に肥大化させて貪る、溺れる、盲目となる、
ではない性の表現。

死が日常に転がっているのは辛く哀しく怖ろしく忌み嫌うべきものだから
直接取り扱わなくてよいように生活スタイルや意識から切り離す、
扱い方がわからないから死を濫用する、
ではない死との向き合い方。

嫌だという心理(aversion)と快感(pleasure)に執着することによって回転するカルマの歯車。

歯車を外し、流れを生もう。
私を通過していく沢山のものものから作られるエネルギー。
それがお金であり、性の顕現であり、死への道のり。

不安とは

不安という感情に殊更向き合っている。拭い去ることはできずにいる。

私たちが住む社会は不安を極力取り除こうとしてできている。老い、心身の不調、死への不安を減らすために医療の進化は止まることがない。死を非日常化するために、死は制度となり、管理される。保険や社会保障はどんどん膨れ上がり、不安を煽ることでビジネスが成立しているようにも映る。食べ物が枯渇しないように天災への対策を徹底化、生活品の供給はとめどなく、暗闇への不安から電気を煌煌とつける。暮らしに「困ること」がないようにデザインされ発展してきた。困ると不安になる。命が脅かされる第一歩だからだ。

お金と愛と信頼の関係性を紐解く試みを始めた。見返りのない金銭の循環はありうるのか?家族の枠を越えて、愛と信頼がお金の動機となりうるのか?お金を想いを運ぶ純粋なるカレンシーに還元できるのか?そんな問いかけを実行に移し、友人からの愛情によって支えられる暮らしに入った。そこでの新たな問いかけは、人間の本能とは何かということ。己の思考、感情を綿密に辿る日々。すると、根源的とも言える不安に遭遇した。不安の実態を突き詰めると、茫漠たる観念ではなく神経をピリピリと刺激する物理現象だった。不安と名付けられた心理的作用の源である固い痼りは、胸と背中の奥に棲んでいる。まるで別の生き物のように。

不安が体に痛みを刻み、振動となって芯から響いてくる。これまで痛みを摩滅しようとしてきたが、消えることのない生物のデフォルトなのではと思うようになってきた。不安を受け入れるのは容易ではない。不安を減らそうと躍起になる方が簡単だ。でも、消すのには限界があることがわかってきた。少なくとも今の自分には。完全に痛みから解き放たれた体などないのだろう。不安を消さんとする意思や行為は動物の本能だろうが、不安がなくなった状態は動物ではないのではないか?一つの形は仏陀だろう。特に目指しているわけではないが。私は人間の持つ動物らしさ、本来性を体現したいだけ。

社会や文化を成り立たせている骨組みのちょっとした歪みに居場所を見つける。そんな気分の暮らし方はすこぶる快適だが、骨組みが守ってくれている不安要素にダイレクトに曝される。動物らしさを追求した結果、快楽ではなく根源的不安が明るみになったのは興味深い。社会システムに盲目に嵌め込まれていても不安は絶えないが、自由になってみると不安はなくなるどころか先鋭化した。不安の因果が明確になってきた。何かを失うことへの不安だ。この不安は最後、死への恐怖となる。

いずれにせよ、どこでどのように生きようと不安は無くならないということだ。ウィルスのように、テクノロジーや社会システムの進化に合わせて人間の不安は進化していく。一つが満たされ「より健康な、長生きできる暮らし」が実現したら、次の不安が姿を見せる。ならば、これ以上不安を複雑化するのではなく、立ち戻って根源的な不安に向き合うのはどうだろう?死への恐怖に。毎日、毎日、生きるか死ぬか。ジャングルに行かなくてもできる。

幸福とは不安が無い状態ではない。必ずしも病気や衰えを(恐れて)未然に防ぐことが幸せをもたらすわけではない。無惨に苦しみながら死ぬことになったとしても、至福はもたらされうる。生死を価値や意義で判断しない地点に立てた時に至福が表れる気がする。
不安を扱いながら思うのは、体と心を研ぎすませ過ぎても座礁するということだ。岩は無くなるまでに果てしない時間がかかるので、真っ向から溶解せんと対峙するより、波のように岩に押し寄せては引く程度がいい。