越境と内包

人生をアートする。

長い歴史の中で形成された社会の仕組みと文化の表象。
目には見えないけれど確固として存在する無数の境界線。
越えやすいものもあれば、越えにくいものもある。

国境。民族性。国籍。言語。
法律。政治。規約。社会規範。
水平線。大気圏。標高。
家族。友人知人。会社。学校。知らない人たち。

越境する。

ある3つの事に対して私は特に意図的に関わってきた。
3つとは、金、性、死。
人間生活に深く楔を打たれ、避けることはできない事象。
にもかかわらず、多くの社会でベールに覆われ、語られることが少ない。
日本に限らず、お金、性、死にまつわることは、身内(personal)か外(public)かの境界線がはっきりと敷かれ、
外とは共有されることはあまりない。恥、罪、忌み、恐れの念がねっとりとまとわりつく。

お金、性、死の輪郭線を引き直すことで自己の領域を広げ、
「他」や「外」との新しい関係を見出していく。
お金/性/死と自分の関係。
お金/性/死を通じた私と家族の関係。
お金/性/死を通じた私と友人知人の関係。

越境し、内包する。

お金がないと不安だから不安を減らすために増やす、
お金が増えていくと気持ちいいから増やす、
ではないお金の巡り方。

性について表現し、欲求を満たそうとするのは恥であり卑しいから
外に見せるのは怖いけれど欲求は現に存在する。
だから抑圧するか隠すか攻撃する、あるいは逆に肥大化させて貪る、溺れる、盲目となる、
ではない性の表現。

死が日常に転がっているのは辛く哀しく怖ろしく忌み嫌うべきものだから
直接取り扱わなくてよいように生活スタイルや意識から切り離す、
扱い方がわからないから死を濫用する、
ではない死との向き合い方。

嫌だという心理(aversion)と快感(pleasure)に執着することによって回転するカルマの歯車。

歯車を外し、流れを生もう。
私を通過していく沢山のものものから作られるエネルギー。
それがお金であり、性の顕現であり、死への道のり。

不安とは

不安という感情に殊更向き合っている。拭い去ることはできずにいる。

私たちが住む社会は不安を極力取り除こうとしてできている。老い、心身の不調、死への不安を減らすために医療の進化は止まることがない。死を非日常化するために、死は制度となり、管理される。保険や社会保障はどんどん膨れ上がり、不安を煽ることでビジネスが成立しているようにも映る。食べ物が枯渇しないように天災への対策を徹底化、生活品の供給はとめどなく、暗闇への不安から電気を煌煌とつける。暮らしに「困ること」がないようにデザインされ発展してきた。困ると不安になる。命が脅かされる第一歩だからだ。

お金と愛と信頼の関係性を紐解く試みを始めた。見返りのない金銭の循環はありうるのか?家族の枠を越えて、愛と信頼がお金の動機となりうるのか?お金を想いを運ぶ純粋なるカレンシーに還元できるのか?そんな問いかけを実行に移し、友人からの愛情によって支えられる暮らしに入った。そこでの新たな問いかけは、人間の本能とは何かということ。己の思考、感情を綿密に辿る日々。すると、根源的とも言える不安に遭遇した。不安の実態を突き詰めると、茫漠たる観念ではなく神経をピリピリと刺激する物理現象だった。不安と名付けられた心理的作用の源である固い痼りは、胸と背中の奥に棲んでいる。まるで別の生き物のように。

不安が体に痛みを刻み、振動となって芯から響いてくる。これまで痛みを摩滅しようとしてきたが、消えることのない生物のデフォルトなのではと思うようになってきた。不安を受け入れるのは容易ではない。不安を減らそうと躍起になる方が簡単だ。でも、消すのには限界があることがわかってきた。少なくとも今の自分には。完全に痛みから解き放たれた体などないのだろう。不安を消さんとする意思や行為は動物の本能だろうが、不安がなくなった状態は動物ではないのではないか?一つの形は仏陀だろう。特に目指しているわけではないが。私は人間の持つ動物らしさ、本来性を体現したいだけ。

社会や文化を成り立たせている骨組みのちょっとした歪みに居場所を見つける。そんな気分の暮らし方はすこぶる快適だが、骨組みが守ってくれている不安要素にダイレクトに曝される。動物らしさを追求した結果、快楽ではなく根源的不安が明るみになったのは興味深い。社会システムに盲目に嵌め込まれていても不安は絶えないが、自由になってみると不安はなくなるどころか先鋭化した。不安の因果が明確になってきた。何かを失うことへの不安だ。この不安は最後、死への恐怖となる。

いずれにせよ、どこでどのように生きようと不安は無くならないということだ。ウィルスのように、テクノロジーや社会システムの進化に合わせて人間の不安は進化していく。一つが満たされ「より健康な、長生きできる暮らし」が実現したら、次の不安が姿を見せる。ならば、これ以上不安を複雑化するのではなく、立ち戻って根源的な不安に向き合うのはどうだろう?死への恐怖に。毎日、毎日、生きるか死ぬか。ジャングルに行かなくてもできる。

幸福とは不安が無い状態ではない。必ずしも病気や衰えを(恐れて)未然に防ぐことが幸せをもたらすわけではない。無惨に苦しみながら死ぬことになったとしても、至福はもたらされうる。生死を価値や意義で判断しない地点に立てた時に至福が表れる気がする。
不安を扱いながら思うのは、体と心を研ぎすませ過ぎても座礁するということだ。岩は無くなるまでに果てしない時間がかかるので、真っ向から溶解せんと対峙するより、波のように岩に押し寄せては引く程度がいい。

What is your art? – A trial of responding to the question.

A general definition of art premises that art is to be seen (heard, or touched). In order to see, a product or an object is required. On the contrary, my art has no product or tangible object to show. My art is a process. Neither have I things to show nor exhibit in a gallery, though 95% of people ask me, “how do you display your art?”  “how do you track your art?” “ This is yet to be answered. What is a verb to materialize an ongoing day-to-day process that cannot be captured but flows away in a river of time? What is a verb to make an invisible, untouchable process tangible? If I discover the verb, it would make my communication to the others easier. I may know a possible verb: “to live with.” The only way of appreciating my art is to enter into it.

My definition of community is that “people are loosely connected beyond chronological and geographical distances and yet involved in one another’s decision-making process at a turning point in their lives.” I launched and developed many communities. Not all of them meet the definition. Some remain a cliche “community” in a broader sense. A “team” formed to achieve a goal of a project or business isn’t a community.

Therefore, I designed a framework where my friends and people could knock on a door and step into my life. That is, “life with.” They become a participant of my process. Becoming an actor in it is the quickest way of appreciating my art.

My art consists of multiple facets of social experimentations. Although it’s complex, I’m going to give it a try to dissect it and answer to a frequently question, “What’s your art?”

  1. Experiment in community:

I shape a new community that is the closest to the community by my definition. My community members are loosely connected to one another beyond chronological, geographical, and mental distances. Nevertheless, they will possibly get involved in one another’s critical decision-making process at a turning point in their lives.

2. Experiment in money as energy, currency:

Shifting numerous psychological meanings and connotations attached to money. Opening an alternative channel in which money is dealt differently from the conventional measurement in the capitalistic market (i.e. the equivalent exchange system of labor, socially value-added, and money). Instead, this is an experiment to exchange money with love, trust, and generosity without return, responsibility, obligation, and power dynamics that the money-goods exchange usually causes.

3. Experiment in a working style

Working is living by my definition. To work doesn’t necessarily mean that you are paid. Paid or unpaid? Employed or unemployed? Under contract or under the table? Enough to cover rent and bills or do I have to cover from my own pocket? Such a criteria for choosing a job and everyday behavior is based on the equal (value) exchange system between money and labor. I think and act out of that box. On the other hand, I don’t go for the “without money” thingy. Being anti is not my stuff. I make a decision on my work by fully (at least learning to) optimizing all the data that I can acquire, from scientific hard data and numbers to movement of spirits in elements. As a result, my decision-making process and motivations for actions are more likely different from general human behaviors in the current capitalistic society. Apparently, money influences less my everyday life choices. I expand my capacity to access as much available data as possible in the universe.

4. Experiment in the relation between the body and the mind

Through self-observation, I elucidate a link between the body and the consciousness. Interactions of the two affect which words I choose and which behaviors I select in my daily life. I carefully monitor and analyze differences in physical, physiological, psychological, mental, and cultural influences.

5. Search for the intrinsic nature of human being, as an animal species

What is wildness, instinct, and intuition? What is innately given potential in humans? I discover answers to those questions by being attentive to the finest subtleties of humans’ trivial actions, instead of being engaged in so-called “wild” and “physical” activities such as sports, athletics, and outdoors. The human physicality and intuitions are not limited to a self-sufficient life in countrysides or farming or hunting in woods. Humans use their bodies 24/7 regardless of a kind of activity. We use our bodies during sleep and brain math problems. Athletes and explorers aren’t the only wild and intuitive humans. How can I tap into human wildness and intuitions, which is largely dormant within my body in the post-modern highly developed society?

6. Creating the view on death and life

I internalize my own death and prepare for it intentionally. But, I don’t live with the “If I should die tomorrow” concept. Neither does it please me nor make sense to me. I prefer not living desperately for my life everyday, as if it would end tomorrow. Death is always here. Never leave us alone since our birth. I see it as a positive phenomenon. There is always a possibility where we become the Schrödinger’s cat ourselves in a second. We are walking towards death. To live is to be dying. The first step towards death is taken much earlier than when we recognize it. How do I ready myself for death? I want to grasp the moment of death, be alerted and conscious of death, accept it, and become it. I have no clue how I would die. A disease? An accident? A murder? A suicide? No matter what, I prepare for it every single day, by staying clear and aware of my true nature as a human animal. That’s why I practice Tibetan Bön (Buddhism) dream yoga.

7. Making my life a piece of art (this is the foundation of all my activities)

We generate ideas, expectations, and wishes to our society constantly.  “What if we had such and such a society?” “What if we could do this and that?“  “That would be much more fun than what it is now!”  These ideas formulate ideal views on our life and world. My art is to actualize the ideas. I live up to my philosophy in daily life. It’s the same as painting, building a sculpture, or making a movie. I just don’t utilize a secondary medium in order to crystalize my philosophy. My medium is my everyday life. I don’t attach much importance to “to show” and “to exhibit” my art to the others. It may not be easy for them to comprehend it as art. You can’t see, hear, or touch it as an object. But, I receive money and make my living out of this art (cf. see above: experiment in money as energy and currency). How to breathe, how to walk, how to encounter people, how to choose every and each behavior, how to sustain my life financially, socially, and psychologically, and how to spend every second. In order to make my life a piece of art, it is essential that my body, mind, and soul are always together and that my mind and soul reside in the body happily and consistently. This is the clarity of consciousness. I practice to attain the state of mind by Tibetan dream yoga, which encompasses all levels of consciousness; waking, dreaming, sleeping, and dying.

私のアート作品の説明を試みてみます

(少なくとも現代の一般的な)Artの概念、定義にはto see(to be seen)がデフォルトで入っている。To see には何らかのproduct(見る、触れる、鑑賞する対象)が必要になる。私のArtはprocessなので、 processを顕在化させる動詞はなんだろうか。それが明確になれば、コミュニケーションがもっと容易になるだろう。

それはやはり、to live with なのかもしれない。processの中に一緒に入ってもらうしかないのだ。私のコミュニティの定義は「人生の大事な意思決定に何らかの関わりを持つ間柄の人たちが、時間・地理的距離感を越えてゆるやかに繋がっている」だ。これまで沢山のコミュニティをローンチし、デザインし、育ててきたが、プロジェクトやビジネスを達成する「チーム」のままでいてはこの定義を満たすコミュニティにはならない。

だから、生きること、命に関わることに入ってきてもらう枠組みを作ってベルリンにやってきた。それは “life with”だ。Processの参加者、役者になってもらうことがartを鑑賞・堪能することにもなる。そういうArt 。コミュニティとは生きる舞台か。

そして人からの質問に答えるためには、今、実験している多面的なことを一つ一つの面に分解して説明することが避けられない。そう、説明しないといけないのだ。しょっちゅう遭遇するので観念してロジカルに整理し始めてみようと思う。これは試みの第1回です。

その面とは、

【コミュニティ実験】これまで育ててきた数々のコミュニティが浮遊するエコシステムの中で、自分の定義するコミュニティに近づける実験

【お金の実験】資本主義社会の中でお金の意味や価値を変え、市場で換算される労働的価値や社会的付加価値とは違う尺度でお金が流れる、すなわち愛、信頼、寛容さ(love, trust, generosity)によってお金がやり取りされる実験

【働き方の実験】自分の定義する働く、to work, zu arbeiten を実行する。paid or unpaid?  employed or unemployed/under contract or without contract?  enough to pay rent and bills or not enough?  といった基準から賃金との交換で働くのではないやり方。かといって、”without money” というアンチ資本主義ではなく、意思決定方法、物事への動機、思考・行動パターンが従来の資本主義経済での一般的人間行動とは違った形で「働き方」や「仕事」を、一瞬一瞬身体が受け取るあらゆる情報エネルギー(科学的データからスピリットの動きまで)をフル活用して選び取っていく。それは波に乗るのと非常に似ている。

【身体と意識の実験】身体と意識がどのように連動し、日々の一つ一つの言動に作用しているか自己観察によって精細に学ぶ。物理的、肉体的、心理的、精神的、文化的な影響を見る。

【人間の動物としての本来性の発見】人間の野生、本能、直観、もともと備わる自然の力とは何かを、スポーツやアウトドアなどいわゆる「動物的」と言われることからではなく、常日頃の当たり前の何気ない行動の機微を極めていくことで探る。なぜなら四六時中、人間は肉体を使って何かをしているのであり(休憩や睡眠、あるいは計算や思考といった頭脳を使う活動を含め)、単純にアスリートだけがより動物的なわけではないからだ。都会に住み今の時代の生活の中で、それでも動物的であることとは何か?

【死生観の構築】私は死を自己内包し、死に向かって準備をしながら生きている。準備の仕方は「明日死ぬかもしれないから今日を大切に力いっぱい生きよう」ではない。これは暑苦しくてむしろ嫌いな考え方。そうではなく、死はすべての命に常に存在している100%の事象だということ(だからシュレディンガーの確率論とはちょっと違う)。私たちは死に向かって生きている。生きることと死にいくことはイコールだ。病気が顕在化してからが死への第1歩ではない。毎日の中で死への準備をするとは、この体が病気か事故か殺人か自殺か何で終わるかわからないが、なんにせよ終わる時に、死の瞬間を意識が捉え、受け入れ、死と合一することだ。そのために今はチベットのボン教及び仏教に伝わるドリームヨーガをやっている

【人生をアート作品とする試み】頭の中に浮かぶアイディア。「こういう社会がいいな」「こういう世界がいいな」「もっとこうしたらいいのに」「こういうことってできるんじゃない?」自分の思想、価値観、世界観を毎日の暮らしにおいて実行、体現するのが私のアート。絵を描いたり、彫刻を作ったり、映画を撮るのと結局は一緒です。自分の哲学を表現すること。私のメディアは私の毎日の人生。「見せる」「発表する」ことに重きを置いてないので、従来のアートとは違うかもしれませんが、いちようそのアートでお金を集めて生活してます(上記のお金の実験)。どうやって呼吸して、どうやって歩いて、どうやって人と出会って、どうやって一つ一つの行動を選択して、どうやって生活を成り立たせて、どうやって毎分毎分、毎秒毎秒を過ごしているか。人生をアート作品とするには、意識が常に覚醒していること、身体と意識と魂が常に一致して、この身体の中に宿っていることが大事だと思っているので、毎日その練習をします。練習方法は今はチベタンドリームヨーガです。なぜなら、夢見ている間、寝ている間の身体と意識も取り扱っている体系化された理論だからです。

Passion

I’m not paid for institutional or organizational purposes that make sense within the current socio-economic systems.

Money is bestowed to me for existential purposes by people who see the similar world in front of us.

Spent one year exploring a totally new field, I clearly know to what I want to devote my time and space. I will pour my heart into an endeavor to find out what human consciousness is and what capacity it has in relation to the body. I will elucidate what influences would be made on our society and relationships by expanding capacity of human mind. I practice widening the horizon of consciousness through staying awake in a dream and a day. I continue to breathe in and out with awareness. I let go off what’s happening that shifts immediately into the past and stay alerted to the presence. I cherish peace and silence within me without leaning to the others or objects. I’ve attained a peak of contentment and happiness as Naho Iguchi, whose life reaches 34 years.  From now on, I will even more vigorously dedicate my spirit to the process and shape my daily life around that. This is my passion.

I strive to reveal a new form, or “unform,” of art so as to make one’s life, one’s existence, one’s presence a piece of art, because I have a question to the world, can we stay alive, can we be a part of the complexity of the planet and universe, without claiming what our visions are for the future and what we intend to accomplish, without presenting how valuable ideas we have and what meaningful actions we take,  without proving what talents, power, and competencies we have, without justifying why we are who we are.

I hope to be simply alive. I am life. Fulfillment for dying. Everything ceases at the end.

How can I make a breathe, a glance, a stride of my feet, always connected to my artistic crystallization (I don’t use the word, expression because I’m no longer sure if “expressing thoughts and feelings” is the right word to me”) ? How can I be art? Crystallization is a chemical reaction in which a solution or gas becomes a solid crystal. A paradox is that I honestly want to keep a solution or gas as it is, while “art” asks me (and every artist)  to deliver something crystalized, visible, sensible, tangible, and meaningful.

I still have fear and anxiety for money (= the near future) and the way of sustaining my life. The fear doesn’t go away completely. I have no clue how my art-life in Berlin will go.  At the end, however, I don’t know if the fear stems from anxiety for running out of the financial source or not. Am I afraid of the shortage of money? What is it really? I’m very sad when I imagine a situation where my life in Berlin suddenly ends. I have love for the city. I’m building affection and attachment to my living in Berlin. I’m cultivating new soil to be rooted here. Vibration that the city has matches my life phase, what my body and heart want in order to spend each and every moment in happiness, tranquility, and awe for the world. But, this will end sooner or later. Everything ceases eventually. Materials are to be worn down. Occurrences are to begin and end. Am I afraid of losing my life here? No, I’m not but simply sad. It’s truly sad to lose something or someone you are fond of and intensely connected to. Regardless of my feelings, however, things happen. I would be ok when I lose my life here, as long as I stay alive, or I have life. Sadness will be appeased. Most importantly, I’m not losing it  now but perfectly in it!

I’m determined to pursue this journey, following my passion. The path will unfold by itself. The fear and anxiety for my future money and future sustainable life can get in a way and makes me blind and deaf for a few minutes, but they are at last passers-by. I will keep a trial and error of circulating energy with my beloved people and make my life art.

Values and Powers attached to “Money” and “Work”

I do what I want each day to the extent that I can offer and serve for a day. I pour as much energy as I’m meant to for a day since the sun breaks darkness until the eyelids are shut and invite another darkness. The just perfect amount of responsibility is exerted day by day. No exceeds. No scarce. This is how I work.  It is one angle of multi-dimensional truth that I have luxury of such a working style because neither on the payroll nor contract am I. Professionalism isn’t bound to Money.

Money raises expectations that we get from others and puts extra responsibility upon our shoulders, which is actually crucial for us to act socially, behave conscientiously, gain credibility, and proceed with maturity.

On the other hand, absence of such expectations, responsibility, and obligations extra-added by money allows me not to be in a haste but free from overloaded stress and pressure, and gives me ample time and space for completely resting the body, mind, and heart everyday. As a result, I’m highly alerted in every moment and aware of my breathe, postures, muscles on the face, and clench of the teeth. It is In this state of consciousness that I can give full presence to people around me. Mindfully I catch what is expected “right now,” which isn’t written in a document or specified in a conversation. Perfectly in line with my philosophy of living and dying. Stretching myself at the just about right length. Working gracefully like drawing an arch of the crescent.

Living a life is to work. Working is to fully maximize one’s capacity, use up all the functions that we are intrinsically equipped, then dying. Why not are our lives as simple as this: go to sleep after exhausting all you have for a day until the sunshine wakes you up? It’s fun to earnestly develop strategies and tactics to produce value-added, increase marketability and yield big outcomes. Beautiful stories are often bi-products of economic success. It’s seductive to reach to and go beyond the extreme. I like it also. But, if we are always required to exceeds our limit every day and night, and if society blindly conventionally force its citizens to do so, then we eventually fail to keep up and overwhelm.

When an individual is overloaded, it is no wonder that the society that contains such individuals become overloaded. This is where we have been over decades, I reckon. On this planet, there are more and more people who are extremely overwhelmed yet sadly too dull to be aware of own wounds and shackles. Consequently, many countries and governments are chocked up and suffocated, aren’t they?

We need to shed lights on and redefine the following:

1)The values and power we attach to money.

2)The extent of responsibility pertaining to ourselves that we are expected to exert based on the values added to money.

3)The extent of responsibility pertaining to others that we are expected to exert based on the values added to money.

4)Our cognitive behaviors that are automatically generated by blindly reacting to the responsibility that money sets to us.

5)Our psychological processes that are automatically generated by blindly reacting to the responsibility that money sets to us.

(JPN)

やりたいことをやれる量だけやる。その日その日の自分の発揮できる責任を完全に果たす。そういう働き方をしている。お金が絡んでないからそういう働き方ができる、という現実の1側面がある。お金が絡むことでプラスαで生まれる責任は社会を成り立たせる上で重要だし、人間の良心や成長のためにも多大な効果を生み出しているだろう。

一方で、このプラスαがないから、あくせくしないし、過剰なストレスもないし、体と心をいつも休ませてあげられて、だから周りへのアウェアネスが常に高くあれるし、求められていることを敏感に感じながら、自分の生き方の中で無理なく、でも伸びしろにちゃんとリーチした、しなやかな弧を描くような働き方ができている。

いのちが生きる=働く(本来持っている能力、機能を発揮して死ぬ)とは、その日その日でできることを遣り尽くして眠りについて、また朝を迎えることではないの?と思うのだ。社会的付加価値や市場価値のためにがんばり大きな結果を生み出すのは楽しいし、美しい物語を生む。極限を越えるのは麻薬的だ、私も好きだ。だけど、それが大前提というか、慣習的になってしまうと人間はキャパオーバーになる。言わずもがなで「そうじゃなきゃダメだよね」というような。

個人がキャパオーバーになれば、必然的に社会もキャパオーバーになるよね。ここ何十年は、そういう人が地球で増えてて、結果、色んな国がきゅうきゅういってるんじゃないのかな。

お金に与える価値と、それと共に発生する自己と他者への責任の大きさと、責任に伴って生まれる心理的影響や認知行動の「無意識化」され「クリティカルシンキングしなくなっている」部分を照らして、再定義するのが大事だなーと思った。

Living in it. Living with it.

I’m not “anti” anything. My attempt is to set a new measurement that is feasible, relevant, and rational in the current and future capitalistic market. I intend to shift psychological meanings, or values, attached to money, peel off unnecessary connotations and reduce it to the simplest form as it used to be when it was first invented. That is my life in Berlin. A beloved art piece.

The monetary economy is a well-made system that has been applied for hundreds and thousands years. A newer theory than Capitalism hasn’t been addressed yet. It will take a while to develop an alternative one that could take over Capitalism. We are still stumbling.

Neither do I think that it’s realistic to generate a whole new paradigmatic theory of economics in a few years, nor that it meets my philosophical stance to be emotionally and mindlessly polarize myself as “anti.” Hence,  in the monetary economic society, I’m trying to create a “microcosmos” where money is ran in a paradigmatically different way. The theme is to, within the current system. yield another “energetic” dimension in which people employ energy (capital and other resources, goods, and materials such as fuel, merchandise, knowledge, data, etc.) differently from what we normally know and blindly believe to be the only way. No opposition to money since it benefits me in various situations.

Rejecting or denying merely one side doesn’t lead a change. Dichotomous entities exhaust themselves and energy disperse. Instead of being against, preaching the contrary theory and accusing the current system, I construct hypotheses, carry out experiments for verification, and actualize what’s in my head, like architects build architectures based on imagination in their mind.

Luxuriate in Love

(JPN original follows English.)

 

Communication Process Designer is a piece of art that I worked on in Japan. It’s a custom-made profession for me. Communication Process Design (CPD) is philosophy and a practice-based theory. Its premise is that all the phenomena pertaining to human life are accumulation of communication. In other words, any type of human activities result from communication. Communication pervades, regardless of industries, sectors, fields, specialties, professions, religious belief, regions, nationalities, ages, genders, colors, and so forth, whatever is vertically secluded from each other in the systems in our modern society. We perpetually communicate at every second, as we breathe in and breathe out ceaselessly. If we think and act more carefully upon how we carry out moment-to-moment interaction, that will yield a huge difference in the world which we are stuck in. Mindfully designing  process of communication enables us to change in our thoughts, behaviors, attitudes, relationships with others, and world views. It lets us disintegrate old forms within our internal and external systems and recombining them as a new synthesis.

What is a purpose for communication? My answer is, “to weave and shape love and trust with the sentient beings. Why do we endlessly communicate with others as well as oneself on our birth until death? What for? Because it’s essential for human being to survive. Communication is vital and fatal. Given the fact that it is parents (either genetically or socially) who we first communicate with, communication is indispensable to thrive. In order to exist, we need someone who wishes for our existence, those who make us alive. This is love. Until the last day, we strive to develop love towards people, things, and incidents. Family, friends, colleagues, the older, the younger, clients, strangers, celebrities on media, cars, clothes, ideas, concepts, faith, blue sky, sunshine, animals, plants, planets,,,, Anything can be an object for us to bond with through love and trust.

Based on the CPD Philosophy, I experimented in organization and community. Now, a focal point has shifted into life in itself.  To elucidate human life and psychology, money is used as a tool of expression. How can we “exchange” (not in a conventional equal exchange) money with love and trust? How can we utilize money as a container to convey love and trust to someone who you care for. Instead of getting it stagnant and seized, let money flow in and flow out.  Circle inward, circle outward. Circle downward and circle upward. Spiral…

Everyday life is a piece of art. Then, what do I create and produce out of day-to-day life? That is loving relationships that I nurture by interweaving every thread of communication. Fruits of love are ripe and laden. I’m harvesting them. While receiving their juicy sweetness, I water new ones.

My art is our life, through spinning a wheel of communication, to sing for love, taste flavor of love, and luxuriate in love.

 

日本ではコミュニケーションプロセスデザイナーという職業を作ってやってきた。コミュニケーションプロセスデザインとは私なりの哲学であり実践理論体系。その前提(premise)というか仮説(hypothesis)は、「人間の社会的活動の最小単位はコミュニケーションであり、生きるすべての営みをコミュニケーションという形に集約(reduced to)して捉えることができる、というもの。さまざまな産業、分野、専門に分断されている現代社会の「縦」な仕組みに、コミュニケーションという、私たちが呼吸と同じくらい常にしている行為をもってすれば、「横」ではなく、「斜め」から切り込めると思った。

コミュニケーションの目的とは何かという問いへの私なりの回答は、愛と信頼を結ぶこと。なぜ生まれ落ちてから死ぬ間際(死の定義の議論は置いておくとして)まで人間はコミュニケーションを重ね続けるのか?それは人間とう動物が生きるために必要不可欠なものだから。vitalかつfatalであるコミュニケーション。最初にコミュニケーションを取るのが親(代わり)とすれば、それは生き延びるため。成長するため。生き延びるために必要なのは、生かそうとしてくれる存在を作ること。これが愛だ。ここから、死ぬまで私たちは、ヒト、コト、モノに対して愛を育もうとし続ける。家族、友達、同僚、上司、後輩、クライアント、知らない遠い国の人たち、メディアに出てくる人、アイディア、思想、宗教、空の景色、動物、植物、、、あらゆるものが愛と信頼を結ぶ対象。

この哲学をベースに組織とコミュニティの実験をしてきた。そして今は、ベルリンで人生の実験をしている。お金と愛を交換させ、内から外へ、外から内へ巡らせること。捉え、淀ませるのではなく、流す。自分の人生そのものがアートピースだと宣って活動している(俺様ww)。では、私が日々の暮らしでつくりだしているものはなんだろうか?それはコミュニケーションを積み重ねる(プロセス)ことによって育まれる他者との愛情関係。愛がたわわに実って、今は最初の収穫の時。収穫しながらも、新たに育っているものの世話をする。

私の人生というアートピースは、コミュニケーションを紡ぐことで愛を花咲かせ、実らせていくことだ。

初めてのハッカソン

betterplace Lab x Peace Innovation Lab Berlin が共催する3日間のハッカソンが終りました。ドイツ拠点のクラウドファンディングプラットフォーム betterplace.org への寄付をより魅力的に、ユーモラスに、日常の行動の一部にするためのハッカソン。デベロッバー、デザイナー、クリエイター、起業家、コンサルタントなど異業種の人たちが集まり、アプリケーションやウェブのアイディアを持っている人たちを中心にチームを作り、コンセプトメーキング、デザイン、モックアップ作成、発表という流れでした。

なぜ参加することになったかと言うと、Peace Innoation Lab Berlinを運営している友人がフェースブックでイベント告知しているのを見つけたのが始まり。私がベルリンで取り組んでいるアートプロジェクトが、クラウドファンディングを使わず、自分が育てたコミュニティを基盤に、愛情と信頼関係をすでに築いた仲間同士でお金を贈り、受け取り、流すという、お金の意味づけを転換させる社会実験なので、なにか関係あるかなーと思って申し込みました。

意外なことにドイツでも60%の人は寄付をしないそうで、どうやって「お金を出す」文化を根付かせるか、アメリカやイギリスの先進的例を参考にするあたりは日本と似たようなポジションなんだなーと学びました。

How can we make donations sexy?
How can we make donations interactive?
How can donating add value to the person giving?
How can donating be integrated into our daily routines?
How can we attract the 60% of the Germans, who have never donated?
How can we improve products and services through donations?
How can we catapult donations to the next level?

数々のアイディアピッチが行なわれた後、晩ご飯を食べながら(Abendbrot-夜のパン−が「夕飯」という意味になるドイツらしい、パンとチーズとハム!)興味あるアイディアの人と話したり、似たようなアイディアのグループで合流したり、自発的にチームを作っていき、夜9時過ぎからチームに分かれて作業が始まりました。

私は「お金はもはやセクシーじゃない!時間をドネーションしよう。」というアイディアを出したアルバニア人のチームに入ることにしたよ。アルバニア人、ドイツ人、スロベニア人、日本人という色彩豊かなメンバーです。寄付はワンクリックで済んでしまう瞬間的なトランズアクション。でも、必要なのは共感する気持ちと継続的に支援するコミットメントだよね。そのためには、お金を出す、プロボノを提供するという行動に移る前に、まず興味を抱き、もっとプロジェクトのことを知れて関係性を構築できるスキームが入ればいい。Attention(意識)を傾ける時間をまずは作ろうじゃないか、というのがベース。

クラウドファンディングのためのスマートフォンアプリケーションをデザインする場に立ち会うことになるなんて想像もしていなかったのですが、やってみると単純に面白かったし、私みたいにIT,Fab, Makersのような「タンジブルなものを作る」ことから縁遠い人間でも、チームメンバーとして役割を持って、開発フェーズに付き添えると体験できてよかったです。

やっぱり私の強みは、人が発信したいアイディアの裏にある情熱や思想を掘り出し、ロジックフロー(ストーリーライン)を立て、それをしっかり創作物のデザインに反映させるために、チーム内でコミュニケーションを深く、リズミカルにしていくプロセスデザインだなと実感しました。つまりほんとに初期フェーズ。モックアップを作って試したり、プレゼン資料を作るのは、建築家、医療系テクノロジ—事業家、エンジニアのチームメンバーがやってくれました。私は横から色々言ってるだけw

プロジェクト名はどうする?ロゴは?タグラインは?キーカラーは?

このアプリケーションで一番達成したいことは何?

どうしてそもそもこのアプリケーションを作りたいと思ったの?

国籍も言葉もバックグラウンドも違う初対面の人と、いきなりブレストし、デザインし、成果物を作るのは容易ではないけれど、人間誰しも譲り合うし、人の話を聞いてくれるし、説得しようとするし、こういうのがカッコいいよね、とか、こういう方がもっと人間らしくていいよね、とか、共有する基盤がある。

過去にcross-cultural/Inter-cultural communication理論を学び、global communicationとは何かを研究テーマにしたことがある。そうした知識と多国籍チームでの活動経験を鑑みると、短期的、あるいは連続性のない小さい組織(チーム)活動においてはglobal communication能力がより必要になる。中長期で継続的に活動し、そのため組織にストラクチャーが入ってくるとcross-cultural differenceやinter-cultural relationshipの要素がどんどん大きな役割を占めてくるのかもなー、という所感を覚えました。