道理で山奥に籠るわけだ

インドから帰ってきて1ヶ月半。ブログのネタは山ほどあれど、整理しながら文字化するまでには至らず。それができるようになるまでは、ストーリーテリングすることにします。声に出して語り聞かせることの力。文章化する力に弾みをつけてくれる。

今日はヴィパッサナ瞑想についての気付きメモ。

3月2日より10日間、ヒマラヤの麓で行なったヴィパッサナ瞑想が私に与えた影響は眼を見張るものがある。静和尚と一緒に毎月3時間ヴィパッサナをしていたリードタイムが土台となっていることは言うまでもない。あの2年間があればこそ、最初の10日間でこれだけのインパクトがあったのだと思う。センターを出てからも、ほぼ毎日続けている。

身体の一瞬一瞬の状態、諸行無常を物理的に観察する修練をするのがヴィパッサナ。これまで何年も体の奥で眠っていて無感覚になっていたものものが見事に顕在化し、単なる疲労感、倦怠感、凝り、原因不明の体調不良として知覚するのではなく、明確な痛みとして表れてくる。

とにかく痛い。激しく痛い。

インドでは、生まれつき悪かった股関節とそれに付随して負荷がかかっている骨盤、腰、さらにそれらの近くにある腸や子宮といった内蔵器官と向き合い、眼に見える肉体改造が起こった。(今でも続いている。)日本に帰国してからは、ここ5年ほど悩まされている左胸と左の肩甲骨周りの背中の凝り固まりに焦点が移っている。

一昨日から、いよいよ左胸、左背部の痛みが意識化に上がってきた。これだけ広範囲な鋭くじりじり刺すような痛みを、今まで単なる鈍い凝りとしか感じられなかったのが恐ろしくもある。体は毎日を乗り切るために耐性をつけ、異常な状態に慣れていくのだ。

しかし、ヴィパッサナ瞑想は身体/精神にメスを入れる「手術」とも比喩されるように、自己を物理的にも心理的にもブッタ切っていくプロセス。だから、東京のようなタフな日常生活の中で、それをやり続けるリスクも感じている。ヴィパッサナによってあぶり出された痛みをじっくりと受け止めたり、体を休める暇を与えてもらえない。いちよう、マネージできる自負はあるものの、身体の変革の際には体調不良が起こるから、それをこのハードワークをこなしながら受け止めていくのは大変。人は多いしノイズは多いし、満員電車みたいな異常空間に押し込められたりするし、まあなんというアドベンチャー。

10日間、完全に隔離された安全で静寂な場所で行なう意味を改めて感じている。ただ、さればこそ、日々のヴィパッサナをやり続けることで得られる強靭さは、尋常ではないのだということも学び始めている。

というわけで、最近たまに私が体調不良に陥っているのはそういう理由です。激しくテコ入れしてるから当然の身体の反応。心配をかけている人はごめんなさい。でも、この時期を乗り切れば(今年1年はかかるかもだけど)抜け切ると予想しています。激務の後の夜の激込み列車とか、脂っこ過ぎる食事とか、たまにどうしてもかわせないものがあると体にきてしまうけれど、それ以外は、食欲旺盛、からだ開いてきて気持ちいいし、仕事はどんどんますますおもろくなってきているし、何より魂が常にコネクトしているから、かなり幸せ。

みなさまどうもありがとう。これからも愛のエコロジーで循環させていきまっす。

繋がる官能

去年の6月に日本を出てからずっと中南米を旅しているソウルメイトに、

「なんか、不思議だけど全てが繋がっている(奇跡と軌跡)空間にいるね。
なほはこの空間に入ることが多いね(笑)
多分、その星の子なんだね。
星の名前が今はわからないけどね。」

と言われた。

最初は私もその名がわからなかったけれど、ふと閃いたのは、 “Sensuality of Connectivity” というフレーズ。「繋がっているということの官能・魅惑」といったところだろうか。

夕べ、インド出発前は最後となるvipassana瞑想に行ってきた。そこで実に不思議で、かつ自然な小さな奇跡が起きた。

瞑想の始まりと終りに、僧侶が唱える感謝の歌。2座目の終りに僧侶が歌い始めると、部屋の右奥の方に、ふわっと何かの気配を感じ、それから女性が囁く声が聞こえてきた。瞑想中は言うまでもないことだが、vipasannaでは休憩中の私語、目配せ、ボディランゲージもすべて御法度。私は、参加者の1人が呟いたのかと思い、「どうしてもう終るのに話し出すんだろう。瞑想状態が深くなり過ぎて、精神的に不安定な場所に行ってしまったのだろうか?」などと考えながら、僧侶の声と女性の声が耳の奥を流れるに任せていた。僧侶の祈りが終り、2座目が終了。その後、3座目も滞り無く終った。

僧侶は、5年ほど前にアメリカの砂漠で出会った日本人の静和尚。真言密教の出だ。彼が2年前から始めたのが東京vipassana道場。参加者全員で部屋を片づけていると、静和尚が私に「誰か歌っとったな。」と話しかけてきた。瞑想会は区民会館を借りているので隣の部屋では婦人会やら老人会の催し物をやっていた。近くの部屋でカラオケを元気に熱唱するおば樣方がいらっしゃったのでそのことかと思い、「あー。あっちの部屋の?」と返すと、

「いやいや、そうじゃなくて。」

「この部屋で?」

「うん。」

と言われて、2座目の最後の出来事を思い出した。女性の声。

「俺がサン(感謝の歌)を歌ってる時に、一緒に歌い出したやろ。」

「ああ、そうだね。女の人が一緒に囁いてたね。」

私たちの会話を聞きつけた他の参加者たちも加わってきた。

「誰か歌ってた??」

「隣の部屋のおばちゃんたちのカラオケでしょ?」

話を進めていくと、部屋の中にいた6名のうち、静和尚、私の友達、私の3人は女性の歌声を聞き、他の3人は聞いていないことがわかった。

そして静和尚が

「あれは神さまやん。」

と言った。

静和尚は過去にも何度か同じ体験をしていると言う。修行中、何十人もの僧侶とお経を唱えていると、ごくたまに神様が遊びに来て挨拶したり、一緒に歌い出したりすることがあるそうだ。さらに、彼が2年前にインドへ旅したのは、静和尚企画の音楽祭の最中に(彼はロック坊主でもある。)ヴィシュヌが降りてきて大音量で歌う声を耳にして、「インドに行かな!」と直観で思い立ったからだそう。彼曰く、「呼ばれたんやな。」

「ナホがインドに行くから祝福しに来たんやろ。歌ってたからサラスヴァティ(技芸の女神。日本では弁財天)かもな。」

さらりと言われた。

サラスヴァティは以前、アートフェスティバルでモチーフにしたことがあったので馴染み深い。サラスヴァティを表す梵字を左腕に描き込み、舞を踊った。それに、地元の鎌倉や江ノ島には弁財天の社が多く、小さい頃から身近な神さまだ。

私には霊感はまったくない。超常現象には疎いし、「見える」という類いの人にもいたって辛辣(個人的に信頼を寄せている例外は3名いる)。心理学(トランスパーソナル、催眠療法etc.)や東洋哲学をアカデミックに研究してきたバックグラウンドが、逆にニューエイジ系の物事を批判的かつ冷静にジャッジさせる。

しかし、あれは肉声だった。現実に、確実に、声が響いていた。幻聴でも夢うつつでもない。だから参加者の誰かだと当たり前のように思ってすぐに忘れたのだ。

あの「ふわり」という人の気配。そして囁くような女性の歌声。恐怖や不気味さは微塵も感じさせなかった。時間が経つごとに、興奮と畏怖がふつふつと沸いてきた。

「ナホもインドに呼ばれてるんやな。いい旅になるで。」

という静和尚のあっけらかんとした表情が、あれは現実だったことを裏付けていた。

今回のインドの旅の目的の1つは10日間のvipassanaを受けること。

2005年頃からカリフォルニアで徐々に認知度を広めていたvipassanaの存在はずっと知っていた。ただ当時は、曹洞禅に集中していたのと、10日間隔離された特別な場所で瞑想をして神秘体験をしたと錯覚し、その後日常に帰ってから瞑想を続けるでもなく耽溺した生活に戻る人びとをたくさん見てきていたので、私はまったく関心を示さなかった。10日間みっちりより、着実に日々の生活に織り込んでいくことが重要だと感じていた。

静和尚はインドに「呼ばれて」旅をしている最中にvipassanaに出会い、その衝撃から修行を続けていくことを決意。日本に帰国して東京vipassana道場を主催することとなった。彼の思いは私と似ていた。10日間休暇をとって山奥に籠ることのできる現代人は、特に日本では非常に少ない。だから、平日の夜に3時間vipassana瞑想をする場を提供することにより、日常において修練することができる。

真言密教の僧侶であるにもかかわらず、宗派も国境も越えて修行に専心する(カリフォルニアで私に禅を教えてくれたソウルマザーとその旦那様・秋葉老師は、偶然にも静和尚の禅の師匠でもある)、信頼する彼が開く場であることと、新宿で平日夜に開催する裏にある彼の心情に共感。2年前、サンフランシスコから帰国して間もなかった私は、どうにか日本に拠り所を見つけるべく葛藤しており、迷わず参加し始めた。

そんな東京vipassana道場での夕べの出来事。静和尚との縁。弁財天との縁。vipassanaとの縁。インドとの縁。

縁起が絡まり合い、表しようのない魅惑的な音色を奏でる。

サラスヴァティの歌声のように。