TED Prize City 2.0: A question worth asking from a Japanese national

This year’s TED Prize is not for a person but an idea: City 2.0.

At TEDxSummit in Doha, I shared “a question worth asking”, instead of an idea worth spreading, with the TED global community.

I have freaking no clue. No idea worth spreading… I simply wanted to toss my question to the world as Japan needs help devastatedly.

I and most of Japanese just do whatever they can right now. Even if we envision something for the better future in a positive manner and create strategies, everything is uncertain.

The issues in Japan truly throw a philosophical question to us.

“What do we live for?”

Is it really important to rebuild the city 2.0 or 3.0 whatsoever in the Tohoku region that will always be affected by tsunami and quake every hundreds years AND is being damaged by radiation? (note: as long as we live on this planet, natural threats occur to us anywhere in any cases. I believe each of us can choose where to live, from the coastal area to high mountains to the desert.)

Does it really matter to increase job opportunities and revitalize economy for us humans to live happily?

Isn’t there REALLY a way of living besides what we do now with money, education system, food chain, etc…?

Nevertheless, we do what we can do for Tohoku and our country, building new communities, inspiring each other, launching new projects.

That’s life. I’m optimistic, but facing the question.

Youth Community Leader Dialog

Since last August, I’ve been involved in a Tohoku restration project, “Youth Community Leader Dialog (YCLD).” This initiative is taken the lead by NPO Miratuku (meaning “Emerging Future”), the Berkana Institute, and KEEP Foundation as a result of 311.

YCLD aims to offer an opportunity for us who reside in Japan facing the gigantic crisis to co-create resilient community where we can lean to each other for today and tomorrow. We specifically focus on nurturing youth (but not excluded) leaders who are to take the initiative on the current challenges. Nonetheless, interestingly enough, a wide variety of generations gather to support the younger generations and mentorship is generated.

YCLD is a three-day workshop held in Kiyosato, Yamanashi Prefecture, the foot of Mt. Fuji. Our facilitator team (we call it a “hosting team”) consists of Japanese as well as foreigners. Amazingly, the foreign hosts fly all the way from the States, Latin America, Oceania, or Europe to Japan just for this workshop! Therefore, the workshop is conducted bilingual with excellent interpreters.

Participants have a series of intensive dialog that rarely happen in our busy daily life, revisit their fundamental values, become aware of who they are and how they are connected to society, and discover an elegant minimum action step to take from now on. We strongly believe that conscientious and deliberate communication is the core competence that today’s leaders must have because the leaders are required to form the new teams, organizations, and systems to respond to rapid social, economic and political changes. The workshop is designed in a way that the participants experience deep dialog to open up themselves and develop trustworthy and lasting relationships with others. It is stunning to witness how much we are able to accomplish and build rapport with strangers for merely three days. As long as we know how to liberate ourselves just a bit from our old nutshell and accept the way we are, others come closer to us automatically.

We, the hosting team, has very very intense meetings during the workshop because we improvise and decide what we do with the participants along the way. We roughly design the program (how the workshop flows throughout three days) in advance (the day before!) but continue to make adjustments and sometimes major changes as we listen to the participants’ voices. This design process isn’t a piece of cake, but enables me to develop an active listening skill and refine an ability to sense “ba.” A phenomenon arises and passes by at each and every moment. We can never anticipate things perfectly. Even if we design a beautiful program of three days, it might not simply fit the participants’ needs or particular situations where we happen to be. Therefore, we create a few plans, carry out one of them, sense the space (ba) to see if that works or not, and persistently revise it.

Another remarkable characteristic of the design process is that we use dialog as a method of planning. In general, dialog is considered to be unpractical so that time is wasted while nothing is decided. It’s true in many occasions. Nevertheless, once you learn how to get rid of your attachment to your “good” ideas but tap into your honest thoughts based on your intuition, dialog can be a powerful way to stimulate ideas and make a decision.

Many participants reach to striking realization of self and go through significant shifts in their mind and heart. Positive impact that the participants get seems to be much bigger than I imagine, even when I feel that I could have done differently. This makes me more humble, and more cautious about my behavior and words because I can’t expect how and when I possibly influence others’ life and because I can’t control whether influence is positive or negative. That’s all up to recipients.

We have hosted the workshop four times in 2011 (I missed the first one, though) and the fifth one is upcoming in March. I’m excited to plunge into the new community that will be presenting itself.

Dive into Your Deep Ocean

In Tokyo, Japan, I throw a workshop called, “Visualize Your Process.” It consists of three weekday evening classes. Each has three hours. In total 9 hours.

In my practice, “Communication Process Design,” it’s essential to explore deep inside of self and find out how one communicates with others as well as within oneself. In order to discover it, visualization is one of the powerful methods. The term “visualization” might remind you of drawing and painting. Yet, in my opinion, visualization includes simple thinking, as long as it’s consciously processed. Visualization could mean story-telling while imagining its scenes in your mind. Visualization could refer to verbalizing unclear emotions through sounds and onomatopoeia. Visualization could be somatic movements.

The “Visualize Your Process” workshop allows participants to free up their “in-the-box” thinking and tap into their creativity by self-reflection, pair interview, group dialog, and Graphic Facilitation. As the final deliverable, every participant designs and creates one visual mapping.

In July 2011, I facilitated the third season of VYP, and specially focused on the impact of 311 on individuals. I added a sub line to the title, “Dive into Your Deep Ocean.”

Four months had already passed since the historical crisis in Japan at that time. We crawled and stumbled everyday to tackle the outrageous situation. We were too preoccupied to try to run the political, economic, and social system. We didn’t have time and space to take a pause, chew, and diget what had happened and were still happening to us. There were urgent yet covert demands for “time for processing” arising.

So, I redesigned the VYP workshop to meet these demands. I hoped that my workshop gives people an opportunity to revisit their value systems and touch their true emotions.

Participants learned the basic skill of Graphic Facilitation while spending the decent amount of time for his/her-own to think through the past, feel the present, recall the past, recapture the present, and imagine the future.

On the first night, the participants did pair-interview based on the four questions: “What brought you here?” “What emotions are behind it?” “What happened to you on 311?” and “How do you feel now?” Then, they made a reflection map to illustrate their short history between 311 and now.

On the second night, the participants picked up a few points from the map that most affected them. Besides, they added new factors that the map had missed out. Then, I asked them to describe these significant elements by means of emotions, forms, shapes, colors, sounds, smells, and mental images. At the end, they “rephrased” these abstract words into concrete key words and clear visuals.

With all these parts prepared, on the third night, they drew visual maps to show where they stand at the very moment.

Some of the participants had never heard of or seen Graphic Facilitation. Most of them felt intimidated about drawing. Nonetheless, the only three evening classes quickly enabled them to visually understand and express themselves amazingly. Moreover, it became an eye-opening experience for the participants to take time for the active self-reflection. They realized how important and influential it is to communicate within oneself, and share the inner journey with others.

To survive, we must keep on moving forward. We have to maintain our everyday life while striving to address the problems. More and more fatal issues swallow us like tsunami and we are almost drawn. Nevertheless, at times, I believe that we need to pause for a moment, looking back, looking around on our sides, looking down to the earth, and looking up to the sky. It definitely makes us feel secure and safe to “ping” our current position on the map of uncertainty, even though we are ever-changing.

Finally, this is my mind image that greatly influenced who I am right now: The scenery of the Himalayan in Dharamsala, India.

Visualize Your Process ワークショップ、またやります。

先月、土曜日の午後半日、机なんて取っ払っちゃって、体を動かして壁にも床にも自由に練習していくというスタイルでVisualize Your Prcess -グラフィックファシリテーション&beyond- ワークショップを行ないました。

来週11月10日(水)19時からは、Change The World (CTW) という会社とのコラボレーション企画で Visualize Your Process を開催します。CTW は日本社会に「創発」を生み出すイノベーターを育てて行くことをビジョンに、そのために必要な技術、知識、体験を多彩な講師陣を招いて提供しています。その名も、表参道アカデミー。

表参道アカデミーでの Visualize Your Process は、平日の夜3時間×3回の計9時間コース。グラフィック・ファシリテーションの基礎知識や、グラフィック・レコーディング(ファシリテーションしないでレコーダーとして徹する)の技術を教えるという根本的なところは揺るぎません。

違うところは、グラフィック・レコーディングをしている時に

  • どんな風に頭の中が動いているの?
  • どうやって情報を整理して、それを視覚的にデザインして、紙の上に落とし込んでるの?

という疑問をモジュールに分け、ステップバイステップで学んでいくスタイルにしました。

実際にグラフィック・レコーディングで使う「情報のレイアウト術」を試しながら、今現在の自分の人生にとって大事なこと、心にひっかかっていることをビジュアルマッピングしていきます。テクニックも学べるし、頭の中を少しクリアにしてあげられる、そんなワークショップです。

まだ残席があるのでお申し込みお待ちしています!

詳細はこちら→ 「表参道アカデミー Visualize Your Process -グラフィック・ファシリテーション&beyond-

Visualize Your Process ワークショップのこだわり

先週の土曜日に

Visualize Your Process 〜グラフィックファシリテーション&beyond〜

というワークショップをしました。

photo by Junya Mori

満員御礼ありがとうございました。12名の参加者+3名のチームメンバー+わたし

場所はgreenz.jpのオフィスをお借りしました。(ありがとー!!!)

1年半くらいグラフィックファシリテーション(GF)、グラフィックレコーディング(GR)をやってきて、たくさんの方から「これってどうやったら学べるんですか?」という質問、「教えて下さい!」というリクエストを受けてきました。これまでは依頼された組織へ向けてのクローズドなワークショップしかやっていなかったんだけど、この度、満を持してGFのオープンワークショップをしました。複数のファシリテーターやコンサルタントと組んでチームベースで仕事をする場合が多いので、今回のように自分1人でプログラムの骨子を考え現場を回していくというのは、実はけっこう久しぶり。(企画初期段階からサポートしてくれている、玲ちゃん、さとぽ、チャーリーというチームがいますが、ファシリテーター/トレイナーとしてはピンで入った。)

in-houseトレーニングの場合は、GRのテクニックのみを教える場合が多い。だけど、Visualize Your Process は私発信のサービス/プロダクトなので自由奔放に創りました。GFという側面だけではなく、コミュニケーション・プロセス・デザイナーとしての価値観をプログラムの隅から隅まで盛り込んでいきました。グラフィックレコーディングの技術、ファシリテーターとしての心得、普段の殻を破って創造的にアイディアを膨らませていくこと、ワークショップという経験をどうやってデザインしていくか、そんなことを体感し学べる場。

プログラムそのものの説明は置いといて、ここでは裏側のこだわりについて話そうかと。

(参加者の1人、@DiscoveryCoach さんがブログに書いて下さっています。どうもありがとうございます!!)

【こだわりポイント1】部屋のレイアウト

英語では “out of the box thinking” などと表現される、自分の殻を破って考え行動すること。これが重要ってのは理解できるけど、いきなりやれと言われてもどうすればいいのかわからない。そこで、物理的な環境を少し変えることにより行動パターンを変え、結果、考え方の転換をもたらすという認知行動学的なアプローチをワークショップの会場デザインでやってみました。

って、論理的にエラそうな説明してるけど後付けで、パッと思いついたアイディアをやってみただけです(笑)。

具体的には、机と椅子は取っ払い、広い空間を作って床に直接座るスタイルにしました。講師/ファシリテーターである私と参加者の間に遮るものは何もない。必要な人は椅子、机を出してこれます。私も床に座ったり、椅子に腰掛けたり、立ってGFしたり、常に体を動かしていました。

床にGFで使用するロール紙を敷き詰めて、カラーマーカーを参加者の手の届く所にたくさん用意。巨大な白い紙の上に座って好きなことを書いたり、GRの練習ができるようにしました。もちろん、壁にもアメリカから持ち帰ってきた120センチ高のロール紙を貼り、参加者みんな立ち上がって、全身を使って思い思いに縦、横、斜めに線を引っぱり、円を描き、アイコンやレタリングの練習をくり返しました。

Photo by Junya Mori

 

【こだわりポイント2】Psychological Safetyを創る

サイコロジカルセーフティーとは心理的安心感のこと。初めて会う人と一緒に初めてのことを学ぶ時、私たちは精神的に不安になり緊張します。自分の言動が「正しい」かどうか疑念が生まれ、技術的に下手な部分を他人に見せるのは羞恥心が先立って体が固くなってしまう。こういった気持ちを和らげ、新しいこと/苦手なことを試すというリスクのある行為をするには、それ相応の準備が必要になります。

そこで、ワークショップ開始と同時にアイスブレーカーに「うろ覚えお絵描き」をして、

「絵が苦手な私でもグラフィックファシリテーションできるの?」

という多くの人が持つ不安を溶かしてあげました。私のうろ覚えドラえもんやバカボンのパパを見たら「奈保さんは絵が上手だからグラフィックファシリテーションできるんですよ」などと口が裂けても言えないだろうなぁ。。。かんなり変なもん描く時あるからねー。

ちなみにこれが私のうろ覚えスネ夫と

 

うろ覚えアンパンマンです。

これでいいんですよ。十分(笑)!

参加者同士が親しくなっていくことも大切。緊張がほぐれ、Psychological Safetyが醸成されます。そのために、そこまでダダっ広くない部屋を選び、人数も許容範囲ギリギリまで入れました。こうやって物理的に密な距離感になると(しかも机や椅子という、他者との身体を切り離すものも入れなかったので)自然と親近感が生まれます。あと、実はどーーんと広い空間で野放しにするより、少し詰まった感じの方がクリエイティブになれたりして。

Photo by Junya Mori

【こだわりポイント3】おいしいお茶

創造性や刺激に富んだ発想は視覚からだけでは生まれない。味覚や嗅覚も重要な感覚器。視覚よりも記憶に残る場合があります。と、これももっともらしそうな説明で、要は、私がおいしいもの食べるのが好きだから、みんなにもおいしいものを食べて欲しい!ってシンプルな気持ち。その方が絶対に楽しくなるでしょ。笑顔になるし、会話が弾む。

というわけで、おいしいお菓子と飲み物を用意しました。私が大好きな地元のお菓子屋さん、ラマーレ・ド・チャヤのクッキーと、フレンチパン屋さんのブレドールからチーズとココア2種類のラスクと、有明屋さんの胡麻せんべいと昆布あられ。甘い系としょっぱ系バランス良くね。飲み物は数種類のフレーバーコーヒーと、秋を感じさせる「いもくりかぼちゃ茶」というルピシアのブレンドティー。飲むと本当にほっこりイモ、栗、カボチャの香りが鼻孔をくすぐるんです。スイートポテト食べてるみたい。ノンカフェインの黒豆茶も用意しました。

短いトイレ休憩を数回より、1度のお茶の時間をしっかり入れた方が心身がリフレッシュできるし、ワークショップというシチュエーションを少しでも外れた雰囲気で参加者同士が交流できるので使える仕掛けです。

【こだわりポイント4】匂い

コーヒーや紅茶と同じように、お部屋全体の香りも大事。あと、匂いで気になるのはやっぱりおトイレ。メイン会場が綺麗でも一旦そこを出ると「くわっ」ってなっちゃうのはイヤだよね。というわけで、おトイレの飾り付けと香り付けにも気を配りました。秋らしい一輪挿しをし、タオルを用意し、レモングラスのお香を焚いて快いおトイレ時間を!

【こだわりポイント5】私が自然体であること

ワークショップという場の責任者=ホストであり、参加者を楽しませるエンターテイナーであり、GFを教える先生であり、参加者同士のコミュニケーションを生み出していくファシリテーターであり、というように、私が何役もこなすのが “Visualize Your Process” の肝なんだなーと、やってみて実感。

こうやって場の状況に応じて即興で変幻していくには、何よりも私自身がリラックスしていないといけません。私が緊張していたり焦ってしまっては、それが参加者へ伝播し、私はますます立て直そうと頑張り、、、どんどんドツボにはまっていきかねない。そのため、ワークショップのイントロでプログラム概要やhouse keeping info(携帯電話、飲食、トイレの場所等のエチケットに関する基本情報)を説明する際に、自分がもっとも効果的なコミュニケーションをするために以下のことを伝えました。

  • 友人/知人が参加者の場合、講師ー参加者という関係性ではなく、いつも通り友人としての呼び方、話し方で接っする

これまで同僚や友達が私のワークショップに参加してくれた時、「ファシリテーター」「トレイナー」というプロとしての社会的役割を果たそうとすることに気を取られていました。普段は名前で呼び合ってるのに「さん」付けにしたり、丁寧語で話しかけることで、友人としての自然な距離感が崩れ、妙によそよそしくなり、私は違和感に苛まれ、結局、ファシリテーターとして効果的に立ち振る舞うことができないという事態を経験しました。去年は、違和感にさえ気づかなかった。今年は、違和感に気づき始めたけれど何が原因がはわかっていなかった。それが最近、「はっ!!」っと発見したんです。なので、今回はしょっぱなに「今まで通りの距離感で」と宣言してみました。初めて出会った参加者に対しては、初めての人として接することも伝えました。

普段の生活において、親しい仲間と新しい人と同時に過ごす機会ってよくある。ミーティングの時や、ご飯を食べに行く時。要は、そういう普段の状況下において私が自然に取る態度を、ワークショップという枠組みの中でも取りたかった。ワークショップだからという理由で、さらに違ったレイヤーをコミュニケーションの中に敷きたくなかった。

私にとっては効果的な戦術だったと思います。

Photo by Junya Mori

TEDxTokyo yzのブレストでグラフィック・ファシリテーション

先週の水曜日に三田にあるTokyo International School (TEDxTokyo 共同創始者パトリックが創った学校)のお部屋を借りて、TEDxTokyo yz のアクションミーティングをやりました。

photo by Charlie, VYP

photo by tuitui, TEDxTokyo yz

アクションミーティングでは、せっかく多忙なメンバーが予定を合わせて集まる貴重な数時間なので、チームの実務作業も一緒にやってしまいます。話し合いだけで終始してしまいがちなミーティングを、行動を主眼としたものにしているから「アクション」ミーティング。お家に帰れば家族のこと、TEDxTokyo yz以外の活動のことがあるし、昼間は本職で忙しい。そんな中でTEDxTokyo yzのために時間を充ててるのがミーティングなわけだから、その時にタスクをじゃんじゃんこなしてっちゃえばいい!という話です。仲間がいる方が質問できるし、つい先送りしてしまう作業にも身が入ります。だから、凝縮した話し合いベースのミーティングを1時間ほどやった後に、各チームに別れて活動するというスタイルを取っています。ウェブを更新したり、スポンサーに向けての書類を作成したり、イベントに向けて備品リストを作成したり。何時間もミーティングしている場合は買い出し隊だけショッピングに出て行って、また後でミーティング場所に戻って来たりしてます。

photos by tuitui, TEDxTokyo yz

このアクションミーティングのもう一つの特徴は、新規メンバー候補に対する説明会も兼ねている点です。単に「TEDxTokyo yzとはこんなんであんなんです。質問ありますか?はい、じゃ、ここにメールアドレスの記入をお願いいたします。」だけではつまらないですし、一方通行。

チームに入ろうかどうしようか迷ってる人にわかりやすい形がいい。だから、yzチームにはどんな人がいて、どんな役割や作業があって、実際どんな風に活動しているかの断片を体験できるよう、初めての人にもアクションミーティングの後半部に参加してもらっています。言ってみれば「チームメンバー体験」かな。

今回、さらにもう一つの要素を加えてみました。「公開グラフィック・ファシリテーション生現場」です。

私はコミュニケーション・プロセス・デザイナーとして、コミュニケーションを言語/論理だけに納めず、非言語部分を最大限活かし、人間のポテンシャルを自由に解放することを日々考えていて、そういった世界観のもとでお仕事したり遊んだりしています。グラフィック・ファシリテーション(GF)はその中の一つの顕われ。

GFを日本で始めて1年弱、少しずつ関心を集めてきていて、「GFって何なの?」「どうやってやるの?」「何に役立つの?」という風に聞かれることが多々あります。GFを行なう時はクライアントの現場に入っているので、知りたい、学びたい、自分の会社にも使ってみたいと興味を抱いて下さる方々に公開することは難しい。でも、GFは生で見て体験してみてこそ、利点や価値に納得がいきます。だから、GF現場を見てもらう機会を作っていかねば、と考えていたところでした。10月23日に GF+beyond を学ぶワークショップ “Visualize Your Process” を開催することもあり、「そうだ!TEDxTokyo yz のアクションミーティングでGF使って、公開しちゃおう!」と思いつきました。

思いついたら即実行。Visualize Your Processチームと、TEDxTokyo yzチーム双方に話し、2つのまったく違ったプロジェクト/グループだったものを少しずつ混ぜていきながら、先週の「TEDxTokyo yz アクション公開GFミーティング」になったわけです。

photos by Charlie, VYP

TEDxTokyo yz のことを知りたくて来た「ソーシャルイノベーション」「ベンチャー」「TED」「デザイン」「起業」「環境ビジネス」「テクノロジ—」などの分野にいる人たちと、GFを見てみたくて来た「コーチ」「ファシリテーション」「コンサルティング」といった分野にいる人たち。他の場所では交差することのなかった人種が同じ部屋に集まり、なんだかよくわからない新しいコンセプトである「TEDxTokyo yz」と「グラフィック・ファシリテーション」を目の前にしている様子は、仕掛人としてとにかくワクワクする、素晴らしい空間でした!このチャレンジをしてみて本当によかった。

photo by tuitui, TEDxTokyo yz

TEDなんてよくわからんしどーでもいい人と、TEDxTokyo yz ver.1.0に参加して刺激受けまくりだった人が、同じ輪の中で、第2回TEDxTokyo yz にはどんなテーマがいいかのアイディアを出し合うフィッシュボールをする。たまにミーティングの進め方という「プロセス」について意見をする人がいたり。入り乱れ無差別級。

そんな不安定で先の見えない坩堝に陥ってしまいそうな危機を回避し、場をきちんとホールドしてくれたのはグラフィックファシリテーションという、50余名のはじめましてな人たちの意識を集めておく先、可視化された自分たちのアイディアの集積と、その繋がりを示した白い大きな紙があったからだなぁと思いました。

GFってその場で、みんなで作っていく地図みたい。私は測量師+地図製作者かな。

死生観を考えるワークショップをそのうちするよ。

土曜日はgreen drinks湘南に参加してきました。「green drinksって?」という人は

こちら

gd湘南のオーガナイザーの1人で、今回の会場となった平塚、宝善院のお坊さんである弓月くんとは、去年末に「R水素と仏教」というトークショーでご一緒させていただき、それから仲良くしています。3月末には成田山まで一緒に断食道場合宿に行ってきました。初挑戦だったので3日間しかやりませんでしたが、逆に3日目でやめるのが一番体にとってはきついんだって。実際、私は2日目、3日目と飢餓症状というものが出てギリギリを経験しました。今度は5日間やってみよっかなー。

と、今回はその話ではない。

土曜にgd湘南で「百字偈(ひゃくじのげ)」という菩薩様のお経の写経と、和綴じ製本を初体験してきました。

写経&和綴じ製本キット

できあがり

筆を握り文字を書くという行為とあまりにも長い歳月離れ過ぎていたため、体の変なところに力が入ってうまくバランスが取れず苦労しました。それに、難しい書き慣れない文字が多かったので、漢字の形を目で追ったり書き順に戸惑ったりと、瞑想とはほど遠い状態でした。呼吸と共に筆を下ろすということに、体が馴染み始めてテンションがうまく弛み出した頃に100字終了。茶道と同じで、まずは作法と所作を体が覚え込み、動きが無意識に出るようにならないと、自己と対峙するというところには行き着けないのだろうなと感じました。その後、針と糸で表紙を留めていき、手づくり経本が完成!

green drinksの最後は、お酒を飲みながら好きなことを語らいます。その時に弓月くんと話した私たちの野望(笑)について少し。

それは、日常において「死」と「生」に向き合い、自分の世界観はどのような骨組みになっているのか考えるスペースをワークショップを通して創っていくことです。弓月くんは職業柄、お葬式、法事と人の死とそれに関連する儀礼に立ち会うことがしょっちゅうあります。私は父の死によって、自分がそれまで信じて存在してきた世界観の崩壊を経験し、瓦礫の山から新しい世界を構築している、まさにその道すがらにあります。やっとこさ、瓦礫の下敷きになってたところから這い出して来た。父の死を受け止め、悲しみを表現するgrief processを進めてきています。

弓月くんと私はそれぞれ違う立場から「死=生」というものと日々触れています。だから、一見、日々の生活には関係ないような「死」という重々しいテーマを考え内面化していくことが、自分たちのなにげない1日の過ごし方に多大な影響を与えることを実感しています。どんな仕事をし、どんな伴侶を選び、どういったライフスタイルを作っていくかは、どんな風に生き、どんな風に死にたいかに直結していると思うのです。「死」の概念を問い直すことが、ポジティブに生に関わっていく原動力ともなる。

こんなことを安心、安全、居心地のいい空間で話していけるような活動をしていきたい。来年かなー。

国際知識経済都市会議っていうのに参加してきました

7月6〜9日は福岡に出張してきました。福岡の人は人なつこくホスピタリティに溢れていました。焼き鳥もおいしかった。

福岡で何をしてきたかというと、国際知識経済都市会議International Regions Benchmarking Consortium)にて、4つのパネルディスカッションをグラフィックレコーディングしてきました。そのグラフィックレコードは、会議の最後におこなわれた参加者、モデレーター、スピーカーのための対話の場(オープンスペーステクノロジ—とワールドカフェ)で活用されました。

Graphic recorded by Naho Iguchi

お話をいただいたきっかけは2月中旬に遡ります。スピーカーとして出させてもらった西村ゆうやんのダイアログバーの参加者の方がこの国際会議の実行委員で、プランニング中に私のことをふと思い出し、4ヶ月後にひょいっとメールをくださったのです。こうやって公の場に出て自分の活動について地道に語っていくことは、必ず次に繋がるのだなぁと実感すると共に、機会を与えてもらえることに感謝感謝です。

このお仕事は私にとってチャレンジがいくつかありました。

  1. 「知識経済」「知識経済都市」ってなんだよ?な状態だったこと
  2. 英語でのパネルディスカッション(1セッション90分)×4を英語でグラフィックレコードすること

知識経済とは(わたし解釈)、

知識創出を教育機関・行政・産業が恊働して促し、知識をきちんと保管、伝承していきながらマネタイズもしてその地域の経済を活性化させていく、という考え方とその取り組みのこと

らしい。

知識経済都市を作っていこうとする北米、ヨーロッパ、オーストラリア、アジアの中くらいの都市のネットワークがこの会議。ベンチマークしながら地域経済活性化してこうぜ、という交流と学びの場でした。

今回で3回目になった本会議では、知識経済という学問分野においてベース理論である「トリプルヘリックス」から発展して、「トリプルヘリックスとコア」という新モデルをもとに議論がなされました。トリプルヘリックスはいわゆる産官学のコラボレーション。でも実際問題、「産官学寄り集まっても何にも起こらんじゃんね」というのがあって、産官学を繋げる専門の役割が必要じゃないか、というアプローチ。それが「コア」。

Graphic recorded by Naho Iguchi

会議ではバルセロナ、ヘルシンキ、ストックホルム、メルボルン、シアトル、バンクーバー、福岡といった各都市の行政、教育研究、産業分野で都市改革を押し進める実践者たちがプレゼンテーション、パネルディスカッション、ダイアログを繰り広げました。すでに実行された/されているプロジェクトのリーダーたちの、実例交えた話はGRするのも楽しかったです。

Graphic recorded by Naho Iguchi

英語でのGRは日本に帰国してからはほとんどする機会がなかったので、これもドキドキでした。「書くスピードが間に合うかな」「アクセントのある英語が聞き取れるかな」「専門用語や都市特有の固有名詞が出てきたらどうしよう」などなど、本番前日までは不安もありましたが、始まってしまえばやれるだけをやるしかないので、ある意味「諦観」の心が育ちます(笑)。

一つ珍しかったのが、2日目の会場が能楽堂で、そこでGRしたこと。なかなか経験できることじゃないよね。GRは自分と紙とペンがあればどこでもできるポータブルなものなのだけれど、実は物理的空間のアレンジ(壁が真っ平らとか、テープ貼っていいとか、人から見える位置でやるとか、いろいろある)は非常に重要です。能楽堂の照明は暗いし、能舞台の周りは石が敷き詰めてあってGRできる状況じゃないし、用意してもらった紙を貼るパネル(黒板でした)は高くて、ちびっこの私にフィットしてなかったりと、難問はあったもののクリアして仕事ができてよかったです。

もう一つミーハーな出来事は、スペイン、バルセロナにある超有名で私の大好きなガウディの建築、サグラダファミリアの主任彫刻家、外尾悦郎さんとお話する機会があったこと。最終日のワールドカフェで同じテーブルになり、「『トリプルヘリックスとコア』というモデルは平面(2D)でしかない。でも、もっと立体的に捉えていく必要がある」という外尾さんのアイディアに、「じゃあ立体で創ってみましょう」と私が提案し、テーブルにおいてあった紙を切ったり折ったり、人間の本質を構成するエレメントを表わす3Dモデルを作ってみました。外尾さんと即興コラボレーション。感激です!

地方とのお仕事もっとしていきたいなー。これからは、「グラフィックレコーディングとはどう使うものか」をわかっていないと最大限の効果が得られないので、その部分から伝えていってプランニングの段階から参画していきたい。さらには、グラフィックレコーディングでなく、「グラフィックファシリテーション」(=レコーディングをしながら、実際に私が場のholdをしていく)を普及、応用していきたいです。

TEDxTokyo yz ver.1.0 +

今年に入ってから TEDxTokyo yz という10〜30代に焦点を置いたTEDx イベント及びコミュニティ創りを始めています。

「なにそれ?」

という方は詳しくはこちら→ TEDxTokyo yzウェブサイト

ちなみに、「テッドエックストーキョーワイズィー」と読みます。

兄貴分イベントであるTEDxTokyo は generation X を主なターゲットにしたコミュニティです。ここに属する人のほとんどがすでになんらかの分野の先駆者、先達として何十年も活躍し、人的/経済的/物的リソースとネットワークを持っており、社会にアウトプットを出して多くの人に影響を与えています。

このTEDxTokyo の莫大なる資源を活かしていくには、より若い世代のコミュニティも必要じゃなかろうか!っていうか、うちらの世代こそより長い間この世に生きていくし、おもしろアイディアどんどん浮かぶし、エネルギーまだまだあるんだからイニシアチブ取ってこーぜ、ということで TEDxTokyo yz を立ち上げることになりました。1月には私1人だったけれど、3月末には10名前後のチームに育ちました。

先月19日にキックオフイベント、TEDxTokyo yz ver. 1.0 を青山学院の共催によって大盛況のなか終えました。ぱちぱちぱち。本当にみなさまありがとう!!!!! 10数名しかいなかったTEDxTokyo yz コアチームがこのキックオフイベントを以て、参加者、スピーカー、スポンサー、パートナー、当日運営メンバー、ustream視聴者などなどに囲まれて、200人に近いコミュニティへとメタモルフォーズ第1段階を遂げました。第2回は早ければ今夏には開催したいなぁ。コアチームメンバー募集中!興味のある人は naho@tedxtokyoyz.com まで♪

でも、TEDxTokyo yz コミュニティを回し始めたのって、断続的にTEDx イベントを開催する「イベント企画運営」が目的なのではありません。TEDみたいなかっこいい刺激的でエンターテインメントに富んだイベントを開催する、それだけでも実りあることですが、それだけでは、そこで止まってしまう。打ち上げ花火。せっかく打ち上げ花火を見に集まってくれた類い稀なる人びととのネットワークが、ゆる〜〜っと、それとな〜〜く作られた「ように」見えるけど、あとは放置プレー。「また来年の花火でね!」ではもったえない。

TEDxTokyo yz という名前のカンファレンス運営は単に手段でしか過ぎない、というのが私の見方。TEDが確立したブランドと、TEDx というグローバルコミュニティ構築のスキームは秀逸で、TEDx とそれに付随するキーワードにひっかかる人達のアンテナの張り具合は抜群。そして、TEDxTokyo が去年から培ってきた信頼と価値も日々成長しています。だから、TEDxTokyo yz という新たなる屋号を立てて、それに鼻をくんくんして寄ってくるおいしい若者達をざばーーっと大網漁のように捉えます。そこから、「TEDxTokyo yzに参加してますつながり」だけでは終わらない、メンバーシップとオーナーシップが芽生えるコミュニティへと形をぺたぺたこねこね整えていく。そのコミュニティから、未来のTEDxTokyo あるいはTED のスピーカーになっちゃうようなアクションプロジェクトを立ち上げていきたい。その大きなうねりのような社会システム/プロセスデザインをするのが私の計画です。こういったコミュニティ創り、新しい働き方/生き方を実行するためのプロセスデザインこそ、私の仕事「コミュニケーション・プロセス・デザイン」の中核を成します。

肝は、

  1. 定期的、継続的にTEDxTokyo yz イベントを様々なフォーマット、規模感、テーマでやっていくこと。
  2. TEDxTokyo yz イベントと次のイベントの間に流れる日々の中で、イベント参加者のネットワークが「才能ある人の烏合の衆」に陥ることなく、地に足着いた「生活」「社会」にグイっと食い込めるようなものを生み出すハブにしていくこと。(これはTEDxTokyo yz という名前を掲げる必要はないので、掲げない。)

生まれてから5ヶ月の取り組みです。これからどうなるか。秋には2の方の実験第1弾を打つ予定なので乞うご期待!

グラフィック、そしてプロセスレコーディング

2月20、21日は「未来を創るワークショップ」に参加しました。これは「偶然の未来を必然にしてしまうための閃き」を得るプログラム。1日目はグラフィックレコーダ—として、2日目はプロセスレコーダーとして作品創ってきましたよ。

1日目の午前中は榎本英剛さんのストーリーに沿って、ヒストリーマップを描きました。まずはアメリカから持ち帰ったコーチングを日本に広めるべく、CTIジャパンという組織を立ち上げてコーチングの礎を築きました。続いて、イギリスよりトランジションタウンという構想を学び、神奈川県で実践し始めました。さらに、南米のインディアンが受け継ぐ知恵を、“Change The Dream” という活動を通して日本人に教えていらっしゃいます。ゴールやビジョンを明確にすることがよしとされる傾向にありますが、それだけに囚われるのではなく、自分の内なる声に耳を傾けて流れるままに進んで行くことが、本当に描きたい未来へ近づく道だということを体得された方でした。

recorded by Naho Iguchi, photo by Junichiro Hiraoka

グラフィクレコードの説明をちょっとしますね。写真をクリックすると拡大したものが見れます。1番下の段は榎本さんの実際取った行動や、その時々で思ったことをレコードしています。真ん中は、地理的な移動や、メインとなるプロジェクトについて記してあります。1番上の、オレンジ色のパッと光っている円で囲まれているのは、榎本さんの内なる声です。

午後は土屋さんというファシリテーターの方がAppreciative Inquiry (AI) を応用したワークショップをおこないました。AIは、自己内の気付き、他者との対話、ゴールを設定し、行動を起こさせ、変化を目に見える形にし、結果を確実に出していくという一連のプロセスをまとめたもので、組織開発の方法論として使われています。

recorded by Naho Iguchi, photo by Junichiro Hiraoka

半日かけて、大きくわけて3つのことをしていきました。最初は、2人組になって与えられたスキームに沿ってインタビューし合うもの。1時間ほどしたら、今度は6人程度のグループを作り、各ペアが何を話したのかを共有します。つまり、各グループに3組か4組のペアがあった、ということです。合計で7グループできました。1番左側のグラフィックは、各グループ内で話したことが何だったかを要約してもらい、会場全体で報告した時のものです。言葉を中心にキャプチャーしました。

次にまた、7つのグループに戻ってもらいました。それまでのアクティビティーでひっかかった言葉、「すごい」と感じた言葉を参加者はポストイットに書き留めていたので、それを並べ替えてマッピングし、全体像を比喩を使って表現するというもの。真ん中のグラフィックは各グループがどんなメタファーを思いついたかを絵で表しています。

右側のは、そのメタファーをもとに各グループで「描きたい未来」を決めてもらい、ロールプレイで表現したものをレコードしました。

2日目はプロセスレコーディングに初挑戦。何それ?って、言ってしまえばコラージュです。カメラマンの方が2日間の様子をずっと撮影していました。そのデータをどんどんプリントアウトしていって、その場で切ったり貼ったりコラージュを創っていくという作業です。見た方が早いのでこれ↓

created by Naho Iguchi, photo by Junichiro Hiraoka

写真が捉える臨場感というのもパワフルで、長い2日間を終えた参加者が、部屋を退出しながら最後にこのコラージュの目にして、立ち止まり、上から下まで何度も何度も見ては噛み締めている様子が印象的でした。