A new ingredient

A friend of mine who follows trends of IT over 20 years visited Berlin to cover IFA as a press. (IFA=the German biggest trade show for consumer electronic products) As her interpreter, I joined her in the mega event at ICC Berlin. Coincidentally I got to see TEDxBerlin since IFA collaborated with TEDxBerlin. I met her at Betahaus, a co-working place in Berlin. As soon as we gladly hugged for our reunion, we jumped in our conversation as we had much to catch up.

Two years and three months of my Berlin life. It’s an expedition of the human consciousness and the body. It enables me to re-discover the intuitive, intrinsic, and simple side of a human animal who is freer from patterns and habits that s/he unconsciously and blindly acquires as growing in societies and organizations.

We humans and many other species whose intelligence and consciousness are capable of choice and judgement make a decision at every moment. Our life consists of an accumulation of decisions. Without choices and decisions, no life survives nor evolves. A decision-making behavior and energy consumed for it is like a “quantum” (=the minimum unit of any physical entity involved in an interaction) of sentient beings.

I practice in tuning up and refining the body, brain, cognitive process, perception, sensual faculties and energy flow. With the attuned eyes, I observe my decision-making process to grasp the essence of human decision-making process. The more conscious I become of factors that influence the decision-making process, the more reductive it becomes. Less and less grey clouds of miscellaneous thoughts. More and more simplified games of random emotions. My decision-making process comes to have less choices but more certainty.

The exploration of the human animal goes further. I make progress and move forward during the waking time. What about while I sleep? Do I make a decision during my dream? Where does my consciousness go? Why do we lose our consciousness over and over, again and again, every night? Losing the conscious is like a little death. (and yes, la petite mort is another virtual dying experience!) As a result, I practice the Tibetan Dream Yoga, which I believe is the key to decode the enigma of the human consciousness, body, dream, sleep, and death.

The pursuit for finding out the essence of the human animal leads me to another realization. Why do we not communicate with the other animals more frequently on a regular basis? Majority of animals are domesticated ones around us. I would like to contact to more diverse wild ones. They co-live and fight against each other, while the human animal is secluded way too far.

My friend attentively listened to my words and displayed an amused expression on the face. She wasn’t reserved to show her surprise. “That’s exactly the same as what scientists who do research on Singularity want to investigate.”  She lately interviewed Japanese top scientists and engineers in the Singularity field.  “This is so interesting!” said she. It was totally out of the blue to me as well, because Singularity didn’t attract my attention at all until this moment. My attitude toward it was “none of my business.” I’m not techy IT savvy. but more fascinated with sentient beings of the analog physical world. Moreover, the theme of TEDxBerlin was “exponential change,” all about Singularity. A title of a book that she happened to bring with her in the airplane was”The Problem of 2045.”  Now I’m reading the book that she gave me. “This synchronicity is something. Why don’t you read it?”

In my theory, the human body must evolve drastically in oder for the human consciousness to advance deeper. Why? Because the brain, body, and consciousness are interconnected. It’s said that genetics of Homo Sapience have remained the same for the past 50,000 years at least. Biologically we haven’t changed for that long time. If the container is the same, how can only the consciousness and mind transform? I suppose there is a physical limitation to a paradigm shift. Therefore, the extension of human body such as technology and media is a huge potential. Needless to say, we have to discuss agenda in bioethics and philosophy. But, I think we can expect positive outcomes as much as fatal risks. Otherwise, growth of  the human consciousness will be stagnant, I guess. (this is where we are now?)

Such an ancient practice as yoga and meditation is the art of transforming the physical body on our own. However, this approach isn’t for everybody. A wide variety of approaches should be available. Hence, it’s relevant that genetic engineering, nanotechnology, and biohacking develop rapidly.

The exponential change of technology might accelerate the gap between the human consciousness and the extended human body, and yield even more disasters. Some Singularity scientists warn it. Nonetheless, I think there is probably another path. Breakthrough because of maturity of the extension of the human body.

I got a new ingredient to cook in my tray: Singularity.

space in-between

When I sense the center core (or the central channel), it feels not like the straight blue line paralleled with the spine. It is like a tiny narrow space in-between fragile pink petals of a captivating rose which is just about blooming.

中核(セントラルチャネル)は背骨に沿ってシークレットチャクラからクラウンチャクラに一直線に伸びる青い線と言われるけれど、私にとっては、艶やかなピンクのバラが可憐に開き始めた花弁と花弁の間にある薄く小さな空間に居るように感じる。

スピリチュアル、マインドフルとやら。

スピリチュアルとは、現実を超越した身体や脳を飛び出すようなふんわり慈しみあふれる空間やビジュアル体験ではなく、しっかり現実と繋がって地に足に着いた、現実を落ち着いてクリアに観ることだ。

スピリチュアルとは、特別に瞑想したり祈ったり、あるいはシャーマニックな儀式をして恍惚となったり、現実から少し離れた体験をしたり、美しく麗しいニルバーナを体験したり、僧侶と敬虔な話をしたり、神的なものや形而上学的あるいは心理、情緒的な「神聖なもの」のイメージを頭に作ることではない。これは一つのレイヤー/段階に過ぎず、これらに限られるわけではない。

顔を洗うことも、お茶漬けを食べることも、自転車に乗って都会の風を受けることも、夜の帳でカモフラージュされた汚い川を眺めることも、スピリチュアルなの(なりうる)である。

スピリチュアルとは、スピリットとコミュニケートすることで、こう言うとえらく神妙だが、言い換えればスピリットのデータを受け取り解釈し役立てることだ。科学的に解明されたことはスピリチュアルではない、というのも幻想だと思う。

スピリチュアルとはまず、自己内のスピリットを感じること。血流、汗、心臓の脈、胃液や唾液や色んな体液の分泌、眼球の動き、鼻から気管を通る呼吸、脳みその動き、筋肉を動かす信号の流れを身体で感じること。これは水や風や土や火のエレメント=スピリットだ。体液や血は水分だし、筋繊維は土、体温は火だ。温水で床暖房と同じだ。

マインドフルネスとは、他人に深い気遣いができたり関係性が複雑化する大勢の人間とのコミュニケーションに良い方策がとれる=エモーショナルインテリジェンスが高いことや、瞑想で1時間座ってられること(だけ)ではない。すべてにマインドが行き渡っている、つまりaware and alarted、意識が覚醒してる状態で、身体内外のエレメントが持つスピリットを、信頼できるデータとして取り扱えることだと思う。

そうすると、目の前の空気や仕事してる机や鉄筋建物や公園の木や水道水のエレメントもわかるようになって、スピリットと交信(データ解析)できるようになる。風の妖精と吹き出しつきで話したりはしない。話したい人は話してもいいんだけど、コミュニケーションの形はそれだけとは限らない。

だから大自然や田舎に行かないと、あるいは古代の教えを学ばないとスピリチュアルな生活ができないというのは真ではない。どんな汚いところにもスピリットはある。自分が生きてる限りは。なぜなら自分の肉体、血潮が第一のスピリットだからだ。別に神木を拝まなければいけないわけではない。もちろん、聖なる場所や圧倒的大自然のスピリットは絶大でエレメントに溢れてるし、視覚的にも最高の美なので、たくさんのエネルギーがもらえるけれど、逆に、もし常に自分のスピリットをモニタリングできて、毎分毎秒スピリチュアルな感覚が作動してれば、そういう場所に行った時の体験はまったく想像を絶するものとなる。圧倒されるのではなくすんなり一部になるのである。

とは言うものの、ここに辿り着くまでには練習が必要だから、昔の知恵に頼ったり、瞑想したり儀式したりおかしなポーズをしたりトランスして踊ったり文言唱えたり色々する。要は、それが終点だと勘違いしないことが大事。

What is your art? – A trial of responding to the question.

A general definition of art premises that art is to be seen (heard, or touched). In order to see, a product or an object is required. On the contrary, my art has no product or tangible object to show. My art is a process. Neither have I things to show nor exhibit in a gallery, though 95% of people ask me, “how do you display your art?”  “how do you track your art?” “ This is yet to be answered. What is a verb to materialize an ongoing day-to-day process that cannot be captured but flows away in a river of time? What is a verb to make an invisible, untouchable process tangible? If I discover the verb, it would make my communication to the others easier. I may know a possible verb: “to live with.” The only way of appreciating my art is to enter into it.

My definition of community is that “people are loosely connected beyond chronological and geographical distances and yet involved in one another’s decision-making process at a turning point in their lives.” I launched and developed many communities. Not all of them meet the definition. Some remain a cliche “community” in a broader sense. A “team” formed to achieve a goal of a project or business isn’t a community.

Therefore, I designed a framework where my friends and people could knock on a door and step into my life. That is, “life with.” They become a participant of my process. Becoming an actor in it is the quickest way of appreciating my art.

My art consists of multiple facets of social experimentations. Although it’s complex, I’m going to give it a try to dissect it and answer to a frequently question, “What’s your art?”

  1. Experiment in community:

I shape a new community that is the closest to the community by my definition. My community members are loosely connected to one another beyond chronological, geographical, and mental distances. Nevertheless, they will possibly get involved in one another’s critical decision-making process at a turning point in their lives.

2. Experiment in money as energy, currency:

Shifting numerous psychological meanings and connotations attached to money. Opening an alternative channel in which money is dealt differently from the conventional measurement in the capitalistic market (i.e. the equivalent exchange system of labor, socially value-added, and money). Instead, this is an experiment to exchange money with love, trust, and generosity without return, responsibility, obligation, and power dynamics that the money-goods exchange usually causes.

3. Experiment in a working style

Working is living by my definition. To work doesn’t necessarily mean that you are paid. Paid or unpaid? Employed or unemployed? Under contract or under the table? Enough to cover rent and bills or do I have to cover from my own pocket? Such a criteria for choosing a job and everyday behavior is based on the equal (value) exchange system between money and labor. I think and act out of that box. On the other hand, I don’t go for the “without money” thingy. Being anti is not my stuff. I make a decision on my work by fully (at least learning to) optimizing all the data that I can acquire, from scientific hard data and numbers to movement of spirits in elements. As a result, my decision-making process and motivations for actions are more likely different from general human behaviors in the current capitalistic society. Apparently, money influences less my everyday life choices. I expand my capacity to access as much available data as possible in the universe.

4. Experiment in the relation between the body and the mind

Through self-observation, I elucidate a link between the body and the consciousness. Interactions of the two affect which words I choose and which behaviors I select in my daily life. I carefully monitor and analyze differences in physical, physiological, psychological, mental, and cultural influences.

5. Search for the intrinsic nature of human being, as an animal species

What is wildness, instinct, and intuition? What is innately given potential in humans? I discover answers to those questions by being attentive to the finest subtleties of humans’ trivial actions, instead of being engaged in so-called “wild” and “physical” activities such as sports, athletics, and outdoors. The human physicality and intuitions are not limited to a self-sufficient life in countrysides or farming or hunting in woods. Humans use their bodies 24/7 regardless of a kind of activity. We use our bodies during sleep and brain math problems. Athletes and explorers aren’t the only wild and intuitive humans. How can I tap into human wildness and intuitions, which is largely dormant within my body in the post-modern highly developed society?

6. Creating the view on death and life

I internalize my own death and prepare for it intentionally. But, I don’t live with the “If I should die tomorrow” concept. Neither does it please me nor make sense to me. I prefer not living desperately for my life everyday, as if it would end tomorrow. Death is always here. Never leave us alone since our birth. I see it as a positive phenomenon. There is always a possibility where we become the Schrödinger’s cat ourselves in a second. We are walking towards death. To live is to be dying. The first step towards death is taken much earlier than when we recognize it. How do I ready myself for death? I want to grasp the moment of death, be alerted and conscious of death, accept it, and become it. I have no clue how I would die. A disease? An accident? A murder? A suicide? No matter what, I prepare for it every single day, by staying clear and aware of my true nature as a human animal. That’s why I practice Tibetan Bön (Buddhism) dream yoga.

7. Making my life a piece of art (this is the foundation of all my activities)

We generate ideas, expectations, and wishes to our society constantly.  “What if we had such and such a society?” “What if we could do this and that?“  “That would be much more fun than what it is now!”  These ideas formulate ideal views on our life and world. My art is to actualize the ideas. I live up to my philosophy in daily life. It’s the same as painting, building a sculpture, or making a movie. I just don’t utilize a secondary medium in order to crystalize my philosophy. My medium is my everyday life. I don’t attach much importance to “to show” and “to exhibit” my art to the others. It may not be easy for them to comprehend it as art. You can’t see, hear, or touch it as an object. But, I receive money and make my living out of this art (cf. see above: experiment in money as energy and currency). How to breathe, how to walk, how to encounter people, how to choose every and each behavior, how to sustain my life financially, socially, and psychologically, and how to spend every second. In order to make my life a piece of art, it is essential that my body, mind, and soul are always together and that my mind and soul reside in the body happily and consistently. This is the clarity of consciousness. I practice to attain the state of mind by Tibetan dream yoga, which encompasses all levels of consciousness; waking, dreaming, sleeping, and dying.

猫と瞑想

飽きずにまたヴィパサナに行ってきましたin Deutschland.

インド、日本に続きドイツ。ベルリンから南東に車で下るとおよそ4時間でHofという町に着きます。ベルリンの壁が顕在だった当時、ここにも壁が築かれており、同じ日に崩されたそうです。タクシードライバーのおじさんが教えてくれました。1989年11月9日、彼は今と同じようにHofにいたそうです。壁が壊された後、毎週末になると旧東側の人が西側に物見遊山にやってきて、人で溢れ返ったそうです。Hofからさらに車で30分奥地に移動したTriebelという場所にヴィパサナ瞑想センターはあります。

センターは高級ユースホステルのように快適でビックリしました。日本より綺麗だし設備は整ってるし。キッチンはレストランの厨房さながら。使われている食器や調理用具は派手ではないけれど質のいいものばかり。修道院という仕組みが何十世紀に渡り培われてきた土地ならではの、修行所が提供する慎ましやかなる瀟酒さが伺えました。アジアのThe 修行!という雰囲気とは違う。

今回は数年間継続的にヴィパサナ瞑想をしている経験者のみが受けられる「サティパッタナ」と言われるコースで、1日10時間座るのは7日間のみ、8日目に沈黙が終りました。前後合わせて計10日間。通常の10日間コースより2日短いです。なのであっという間。瞑想が深まるのは6日目辺りからなので、ちょっと短いかなーと思いながら6日目を過ごしたのですが、終ってみたら8日間で期待通りの手応えを得て、かなり先まで歩むことができました。(正確に言うと、0日目と9日目も数時間座ります。)

私が学んだ限りで話すと、ヴィパサナ瞑想とは、「すべては刻一刻と変化する」という自然の摂理を、自らの身体の細胞レベルの変化を感じ取れるようになるまで肉体の感覚を研ぎすましていく方法です。この方法を通してシッダールタは涅槃に入り仏陀となったと伝えられているそうです。人間の苦しみは、この世のものが変わらず残り続けるという幻想から始まると仏教では説いています。この幻想が、「これが欲しい」という欲望、あるいは「これは嫌だ」という排除の欲望を生みます。いずれ消えてなくなってしまうものと分かっていれば、これが欲しいあれが要らないという欲望に苛まれずに済むけれど、つい私たちはいつまでも続くものと誤認しているから欲望が沸き続ける。

この感情的欲求の発露と身体感覚は同時に起こっていると言います。お腹が空いた時。苦手な人が来た時。美しい景色を見た時。病気で苦しんでいる時。いつでも身体は何らかの感覚を醸成しています。仏陀は、欲望が満たされず募るほどに身体感覚の癖が体に刻まれて残っていき、それが諸々の現象に対する人間の反応(怒る、悲しむ、喜ぶなど)を引き出すという風に解いています。

現象→意識による認識→身体感覚→感情的反応(思考や行動も含む)

こんな感じかな。ちゃんとした仏教用語を参照していないのであしからず。あくまで私個人の理解です。

現象が起こることは変えられません。生きている限り意識があるのも変えられません。これは人間の性質です。なので、仏陀は身体感覚を捉えることで、次の段階の反応(サンカーラと呼ばれる)を摩滅することを考え、その手段として瞑想を開発していったと。

ヴィパサナ瞑想をしていると着実に身体感覚が研ぎすまされていきます。通常の意識レベルでは感じられない体内の細かい肉や骨や血流、内蔵を感じられるようになり、さらにそのような境界線を越えたレイヤーの繊維の繋がりを感じ、さらに感覚が鋭敏になると泡粒か砂粒が集まっては崩れ去っていくように身体内を感じ取れるようになります。体のどこの筋肉や神経がどこに繋がっていて、どのように反応し合うかを体で掴めるようになります。経絡やチャクラの位置、あるいは西洋医学での筋肉の付き方や神経経路が感じられるようになる。

例えば私の体は、単純にこの数年間で相当柔らかくなりました。生まれつき左股関節亜脱臼という病気(?)持ちなので、股関節、骨盤を取り囲む肉の付き方が歪んでおり、腰が曲がっていました。簡単に言うと猫背。背骨の下の方で折れ曲がってしまっている。この周辺の筋繊維が大幅に解きほぐされ、お尻から頭の上までほぼ真っすぐに背骨を立たせて座ることができるようになりました。これって椅子だと意識すればできるんだけど、床に直接足をまっすぐ伸ばして座ったり座禅を組むと途端にできなくなる人が多いはず。それができるようになりました。

身体の奥の奥まで意識的にアクセスできるようになり、身体感覚を詳細に詳細に研ぎすましていくと、水を飲んだ時に水が喉を通り、食道を下り、胃に流れていく重力で首が自然にのけぞってしまうくらいに敏感になります。体の内部を通る毛細血管の脈動に全身がシンクして振動しちゃったりします。パンを口に入れるともそもそモゴモゴするので牛乳を流し込むと、パンの状態が一気に水分を吸って変容し、どんどん形状が柔らかくなり液状化し、体積が小さくなっていく、そんなパンを一口放り込み飲み込むまでの一瞬の現象を微細に感じ取ることができるようになります。呼吸を1つすると、吸い込んだ空気が鼻孔を通り、気管を通り、全身に広がって体に吸収されて私の身体を作り、生かしていく様子がわかるようになります。違う土地の空気(粒子)を吸い込むと、私の構成要素は一呼吸毎に変わっていくのだということが体感できます。

このように、体の奥に刻まれた反応という記憶と、それと一緒に刻まれている心理的、理性的な記憶が、常に流転している物理現象だと知覚できるようになると、普段の鈍感な感覚では「肩こり」「腰のだるさ」「頭痛」というように認識されて痛がっていたものが、つぎつぎ溶解し、素粒子的になり、そもそもそのようなしこりはないというミクロレベルに辿り着きます。小さな小さな小さな動きを捉えることができると、「凝り固まって微動だにしなかった部分」は一気に雲散霧消します。肉体的にも精神的にも。

そして、どのような痛みや苦しみがある時にも、自分の身体の中、心の中の微かな平安な振動を感じ取ることができるようになってきました。少しずつ。少しずつ。

これまで自分を形作っていた、時には支えてくれていたアイデンティティを溶解し、失わせ、手放す。そのためにヴィパサナに行ったし、ベルリンに来たんだと改めて気付きました。アメリカに渡った時、私は一度アイデンティティクライシスに陥りました。自分が認識する自己があり、その自己が表現し定義する日本語での私がいます。しかし、アメリカでは自分の母国語ではない英語を使って自己規定を行なわないといけないので、言語がおぼつかなかった初年度に私の認知内で不調和が起こりました。英語が母国語である他者が認識する私の英語(=わたし)と、私自身が規定する日本語での自己の間には大きな大きな深い溝があり、自己というものが捉え切れなくなったんです。

今ではその経験が実に貴重だったし、1度崩壊し、再び創造していく過程を私は存分に楽しみました。その体験を違う文化/言語圏に入ることで再びしたいと思ったという動機も渡欧にはありました。だから、瞑想をしながら、「ああそうか、だからか。」と納得していました。

ベルリンに来る飛行機の中で雑誌ニュートンの『生命とは何か』という特集を読んできました。このテーマを出発の友にするなんて啓示的だなと思いながら。

シュレディンガーは生命には負のエントロピーが働くから生命体を維持できるのだと言いました。ヴィパサナ瞑想は、負のエントロピーという概念そのもの、その概念が機能するためのパラダイムを変えていく業(わざ)なんだろうな。

そうそう、瞑想6日目にお庭でウサギを見かけました。花園で遊んでいたところを私に見られて急いで逃げて行く後ろ姿が印象的でした。猫もいたらしいけれど、私は出会わなかった。

解放

年末年始は家におにぃが帰ってきています。今夜は葉山のお寿司屋さんにママンと3人でお夕食を食べに行きました。私の渡欧の件、昨年の春頃からママンには刷り込んできていました。秋にはおにぃに報告し「好きにしなさい。」と言ってくれました。

不思議なもので、1対1だと気張れば言えることが、同じ相手でも「皆揃って」になると言い辛くなることってあって。なんだろね。「公認の事実」のパワーすごし。

「よし、新年2日目だし改めて家族の前で渡欧のことを話そう!」と思い、ドキドキしながら言う機会を伺っていたら、ママンが予期せぬキラーパス。「ナホちゃんまた出てっちゃうのよ。」

いや〜、集団の利点は自分だけで気張らなくてもいいとこですね(笑)。全部1人でやろうとしなくても、相手が勝手にやってくれる時がある。そんなわけで、和やかに家族内の周知のこととなり、渡欧へ大きく大きく一歩近づきました!何と言っても、ただ1つの心配は、初めての1人暮らしになるママンと、とにかく色んなことをまるっと引き受けてくれてるおにぃだったからね。

ママン「すぐ帰ってくればいいのに〜。」

おにぃ「1、2年、楽しんだら帰ってきたらいいよ。」

という言葉にはホッとしたわぁ。行くことも、帰ってくることも異議無し。井口家は、各々の人生を相談することが皆無に近い。決断に反対することもない。

今夜、もう1つ大きな変化があった。父のことがおにぃの口から出た。葬式で棺桶の蓋を閉めている時に涙を少し流したのが、彼の唯一の父の死に対する反応だった。あれから4年と8ヶ月。家族3人で初めて父の話が出た。ほんの少しだったけど。

日本に帰国してからの日々は、父の死との葛藤だった。葛藤は、わたしを己と向き合わせた。対峙すると、生まれてから重ねた齢の分だけ蓄積された、心や記憶や体のあくなき探求へ導かれた。何度も何度も嘔吐のような脱皮を繰り返した。32歳の時、先天的なものと後天的なもの、両方合わせて自分が持っているすべてを引き受けられたと感じた。受精してから今までという「過去」に降服した。過去をすべて見渡すと、過去は今となり、もう過去を捉えたり、癒したりすることで今を感じようとせずに済むようになった。生まれつきのことや、幼い頃にたまたま与えられた環境や、過去の出来事と、現在の私の因果関係から解放された。あるのは今と未来と、それを支えてくれる過去。

父の死という現象からの解放と共に、32年間の自我からの解放が起こり、これから新たな地(知)(血)へ赴きます。

ヴィパサナ瞑想の質も変化してきました。これまでは、無意識層の身体に潜む過去を解きほぐしていく手術と治癒のプロセスだったのが、最近は、自分の死をきちんと取り扱うための「意識化の技」を身につけるためにやっています。死はわたしたちの未来です。未来に向かってする準備の瞑想。

ヴィパサナ瞑想にまた行ってきたよ。

10月9日から20日まで京都ヴィパサナ瞑想センターに行ってきました。10日間座り続けるのではなく奉仕者として申し込んだのですが、どんな役割になるかは行ってからのお楽しみ♪ということで、9日のお昼前に到着すると、センターに長期滞在して奉仕と瞑想を繰り返しているクニちゃんから「コースマネージャーをお願いします。」と言われました。他にどんな役割があるのかも知らないし、センター側が割り当ててくれたのだから、「はい」と答えました。そこから怒濤のOJT(笑)が始まりました。いやはや、とにかく本当にすごい修行でした。

ヴィパサナ瞑想はDAY0からDAY11まであります。着いた日がDAY0。この日の夕方4時から生徒さん(瞑想参加者)が受付にやってきて、6時にお夕飯、7時からオリエンテーション。8時から瞑想が始まります。DAY1からDAY9までは聖なる沈黙と言って、コースマネージャーと瞑想指導者以外の人とは一切の言語・非言語コミュニケーションが禁止されます。視線を合わせたり、ちょっとしたジェスチャーもなし。「まるで自分1人しかいないように過ごす」ことが求められます。他者に触れること、書くこと、読むこと、描くこと、音楽を聞くこと、運動をすることなども禁止です。DAY10の午前中で聖なる沈黙は解かれ、翌日にセンターを離れて下界に降りる心の準備をします。DAY11の朝に最後の瞑想があり、掃除をして終りです。

お仕事は任命されてすぐに始まりました。右も左もわからぬまま、資料に目を通し、奉仕経験のある人を質問攻めにしながら、まずは生徒さん受け入れ準備。最初はまだ全員の奉仕者が揃っていないこともあり、キッチンでネギを切ったりあれこれお夕飯のお手伝いをしながら、受付の準備やオリエンテーションで説明しなければならないことを理解します。そしてあっという間に4時。何をすればいいのか半分くらいしかわかっていないことは内緒のまま、笑顔で「こんにちは。ようこそいらっしゃいました」とレジストレーションをします。そして7時になると、知った顔してコースやセンターでの過ごし方の説明を男女60名弱の生徒さんにします。職業柄、こういうことは慣れているはずだけれど、まるで、初めて入ったプロジェクトでいきなりオーソリティーロール、みたいな状況で、内心あわあわするし、しょっぱなから修行でした。ちなみに男女隔離の生活のため、男女に1人ずつコースマネージャーがいます。私の相方は屋久島からやってきた太一くん。コースマネージャー経験も豊富な頼れる男でした。

1日5〜6時間瞑想をし(生徒さんは10時間)、それ以外は生徒さん1人1人がどんな健康状態でどんな薬を摂っているかを把握し、瞑想中や休み時間での様子に意識を払い、彼女たちの生活ニーズや色々な質問に対応します。26名いたので名前と顔を一致させるのが一苦労。それから、瞑想開始と終了を知らせるベルを鳴らして時間管理をします。毎日、トイレ、シャワー、瞑想ホールや廊下、庭の掃き掃除をし、指導者と生徒さんがコミュニケーションする時の通訳、指導者からの指示への対応などフル稼働でお勤め。瞑想中も生徒さんの動きと指導者からの指示にいつでも応じられるように心構えしながらヴィパサナ瞑想をやるので、意識レベルをどこで保ち、深い無意識との対話と、現実世界で起こっていることをどう両立させていくかが鍵でした。特に生徒さんが指導者に質問をする時の通訳が大変。生徒さん自身、自分がどういう状態で何をどう言葉で表したらいいかわからないので、その言ったことをそのまま通訳するのが難しかった。指導者の言葉を間違えのないよう的確に伝えるのも修練が必要でした。瞑想状態から瞬時に脳の活動範囲をスイッチさせて通訳モードに入るために、自分でも気づいていない莫大なエネルギーを消費していた気がします。「ああー、頭がついていかないーーー」ということが後半になると増えていきました。夜は9時過ぎからメッタバーバナという愛と慈悲の瞑想を、生徒さん、指導者、奉仕者チーム、センター内のすべての生き物に向けて行ない、その後ミーティングをして、10時から10時半頃就寝。瞑想を始めると意識が違うステートに入って睡眠が浅くなるため、何度も目覚めたり、眠っている状態を観察したりしていました。

コースマネージャーは、指導者のすぐ横という瞑想する位置(すべての人の瞑想の座布団の位置は決められている)、生徒さんには許されていない行動の自由、規律を遵守しているかを見守るという役割、指導者と生徒さんを繋ぐという立場から、この12日間だけ形成される組織の中で、指導者の次に強いパワーを相対的に持つことになります。実際は単なる奉仕者その1なので、これといった実権はないのですが、与えられるタスクの性質と瞑想ホールでの物理的な位置関係から自動的にパワーが生まれます。おもしろい現象です。現実世界のパワーダイナミクスも大概こんなものですよね。

その一方で、トイレ掃除、ゴミ箱の管理、虫が出たら取ってあげる、生徒さんが何か必要だと言えば奔走するなど、普段の社会ノームであればパワーバランスが弱い立場の人がやる仕事も同時にやります。また、私のように初めて奉仕者を経験すると、長期滞在をしていて物事を熟知しているメンバーや過去の奉仕経験者にわからないことはすべて聞きます。私には知らないことが山のようにあります。さらに、瞑想に関しては全てを指導者の判断に任せるため、ほんとに小さなことでも自分で判断して受け答えることはタブーで、「先生にお聞きしてきます」と言って指示を仰ぎます。

補足ですが、組織のリーダー格の人たちは、こういう自分のロールやステータスが変わる体験をコンスタントにやって自己認識を刷新するのがいいのではないかなーと感じました。

このように幾種類もの役割、力関係の境界を行ったり来たりしながら、意識レベルも行ったり来たりしながら、自己対峙という繊細な作業を続ける26名の他人とコミュニケーションをとり、他の奉仕者たちと仕事を通じて日々チームビルディングをし、そして自分の瞑想修行をする。ハードコアでした。

そんなタフな12日間をめっちゃ楽しく過ごせたのは、奉仕者チームのメンバーのおかげ。はじめましてで出会ってすぐにチームとして動かなければならない中で、うまくいかない例は山と聞くのだけれど、私は本当にラッキーで全員素晴らしい人たちでした。クニちゃんも「こんなにも暇があれば休憩も取らずにキッチン(奉仕者の基地)に集まって一緒に時間を過ごすチームは珍しい。」と何度も嬉しそうに言っていました。みんな驚くほど仕事が速く、何よりも、どんなダーティージョブでも自然の法として受け入れ粛々とやりこなしてしまうのが尊敬。みんな旅人だったのも共通。ここでしか出会えない人たちばかりだったのに、ミラクルな結束力とチーム力でした。クニちゃん、太一くん、ともちゃん、きたくん、たかくん、和田さん、ようこちゃん、ありがとう!!!!

意識のスペクトラム

という言葉はずいぶん昔にケン・ウィルバーの本で初めて知った。瞑想中に何が起こっているかというと、この意識のスペクトラムを行ったり来たりしているのだと思う。

これまで生きてきた過程で経験したこと、その時に沸き上がってきた感情の数々。記憶は脳に刻まれるように体にも刻まれる。通常は脳から指令がいって体が動くのだが、瞑想中は、身体から脳をアクティベートしているよう。脳と体のインタラクションが精緻になっていくにつれ、意識は明瞭ながらも揺らぎ、スペクトラムの深みへ深みへと降りていく。鮮明な視覚的聴覚的な記憶と共に、感情的なものや体の感覚が蘇ってくる。さながら退行催眠をしているように、唐突に無秩序に過去の記憶がフラッシュバックする。

そうしていると、「わたしの過去はこれこれこうだったから今こうなんだ」という精神分析学的な問題把握と解決が起きるし、「こういう状況に陥るとわたしはこれこれこう反応してしまうからああしよう」という認知行動学的な問題把握と解決も起きるし、「今のわたしはこう感じているのだからこうしてあげよう」というゲシュタルト療法的な問題把握と解決も起きる。多様な意識レベルを浮遊する。

しかし、最終的に行き着くところは、過去にフォーカスすることでも、原因(過去)と結果(未来)のメカニズムにフォーカスすることでも、今だけにフォーカスすることでもないのだ。

体の感覚を細部まで観察していると、最初は表面の皮膚しか知覚できないが、そのうち体内にある筋肉、骨、臓器、そして脳みそを知覚できるようになってくる。継続すると視点はさらにズームインされていき、血管内の血の巡りや、筋肉を組成する組織(tissues)にまで及び、細分化のプロセスは終りがない。不思議なのは、感覚がミクロになればなるほど体の各パーツに意識が向いてしまい断片的な現状把握になるかと思いきや、逆に身体全体が1つの何の隔たりもないものとして感じられるようになってくること。

金属板でも入ってるのかと思うように凝り固まってしまった体のさまざまな部位。それに対して凝った、痛いと反射的に反応してしまうと、それは岩のように厳然と立ちはだかる。しかし、どんなに堅くて微動だにしないものも、ミクロレベルでは躍動する粒子でできていのだということが感じられるようになってきた。動かぬものの内部には無数のダイナミズムが潜んでいる。そこを突く。そこに入っていく。そうすると、鉄板のようだった凝り固まりが、繻子のリボンのように解けていく。

大きな塊として知覚していたものが、じょじょに小さくなっていき、さらに細かくなり、ついには粒子の波のようになる。この身体レベルでの現実認知の変化は、上記の心理学的な現実認知と呼応していると思う。現在、未来、過去といった時間軸による経験と意識の蓄積が、じょじょに不可逆的な時間の理解を越え、過去、現在、未来といった隔たりはなくなり、ついには時間感覚は空間が混ざった波となる。

身体を流れるエネルギーは時間を超越しているのだ。

 

 

自分の海へダイブ

現実界に戻ってきた。今回もすごかった10日間。

3月にダラムサラのヴィパサナセンターで出会って、たまたま隣のゲストハウスに住んでたと発覚した日本人の男の子と、京都センターで再会するところから始まりました。どんな確率。

体がどんどん開いていく感じが最高に気持ちよく幸せ。今回の10日間でまたプロポーションが変わり、体内のダイナミズムも変わり、身体のリズムが精神へ浸透していきます。

10日間座り続けるのは理に適っていると思いました。最初の1週間は瞑想中に妄想、回顧、分析、明晰夢、幻覚、睡眠の嵐。7日目からようやっと煩悩がほぼ枯渇し、瞑想のみが立ち表れるようになる。

瞑想は様々な意識レイヤーへの分岐点。

  1. 瞑想
  2. 睡眠
  3. 明晰夢
  4. トランス

という4つの状態を行ったり来たり。この4つの意識状態の差は、眼球運動(黒目がどの位置を向いているか)で出るのではないか、というのが実体験観察から導いた仮説。(眼は瞑っている状態で)黒目の位置が、

  1. 瞑想=両眼とも下方
  2. 睡眠=両眼とも上方
  3. 明晰夢=両眼ちぐはぐな方向で激しく動く(REM)
  4. トランス=左右の眼がそれぞれ違う方向 、あるいは両眼とも真っ正面に固定、かな。

瞑想中、ガクっと瞬間だけ寝入ってしまう時があって、「なんで0.1秒前まで瞑想してるのに瞬時に眠りに落ちるんだ!」とその瞬間を捉えてやろうとしたのが事の始まりでした。

この4つのレイヤーを深く研究しているのがチベット仏教/科学。死とセクシャリティーという人間の実存に関わるが、社会的にタブー視されているものをもしっかりと受け止めた理論体系と実践法です。自分の人生のテーマのすべてが含まれているチベット仏教。何かの縁を感じずにはいられません。

それから、人間の精神の中にある女性性と男性性は、身体的には利き腕利き足側が男性性を司り、反対側が女性性を司るのではないだろうかという仮説も生まれました。少なくとも右利きである私自身は、肉体の内部を探る中で、右側に男性性が、左側に女性性が棲んでいるように感じました。

「あるがまま」とは「在るがまま」であり、また「有るがまま」でもある。ということは「無いがまま」もまた然り!ということを閃いたのが6日目か7日目。

目から鱗体験の一つは、ハートチャクラに直に触れたこと。銃弾が埋め込まれたような尖鋭さで、ドクドクグリグリしてた。チャクラって中医学のツボのようなもので、幻想でも魔術でも何でもなくて、人間が感情を「凝り」や「痛み」として溜め込む最奥のポイントなんだと知りました。感じられるんだね。

仏教には次のような考え方があります。

  1. 意識(awareness)
  2. 感覚(sensation)
  3. 認知(perception)
  4. 反応(reaction)

人間が苦しみ、業が生まれるのは2の感覚の段階で、人生で培ってきた経験や思考パターンを元に「いい」「悪い」「好き」「嫌い」「気持ちいい」「気持ち悪い」と判断を加えてしまい、さらに、その判断に沿った反応をするから。例えば、2の段階で「痒い」と感じ、3で「痒いのは不快だ」となり、4で「掻く」という行動を取ります。「痒い」という身体感覚に、「不快だ」という感情/理性判断を加えることで、苦しみを2倍にしている。だから、2の段階で、感覚を純粋な感覚のまま観察し、静かに受け止めることで、3のジャッジュメントに至らないようにします。ということは、私たちの感情の起源は、すべて物理的なセンセーションということになります。センセーションが皮膚に近い部分で起これば、明らかなので私たちは痛みや痒みとして捉えます。でも、体の奥の方で微々たるセンセーションが生まれた時、鈍った感覚器ではそれを身体的感覚としては認識できず、感情というものとして捉えられるのではないか、と思いました。実際、ヴィパッサナをやっている間、獏とした捉えどころのない胸の周りの落ち着きのない焦燥感を突き詰めて観察して奥へ奥へと貫通していったら、ハートチャクラの抉られるような煮えたぎる痛みに辿り着いたのです。

以前、瞑想中に、頭皮から頭蓋骨へとセンセーションを追っていたらフッと無感覚状態に入って「ここが脳みそか!」と気づくという体験がありました。でも、脳みそには到達したけれど、感覚が十分に研ぎすまされていなかったから脳みそに生じるセンセーションは感知できなかった。完全なる無感覚。今回は、ついに脳を物体として感じられました。

脳みそのセンセーションは至極繊細。筋骨の部分は固い分、ブルブル震動してるし圧力や温度の上下をよく感じられるんだけど、脳みそって柔らかいせいか、なんとも掴みどころがありません。特徴的だったのは、脳みそを感じてる時は、体が自然に八の字を描くようにゆらゆらと揺れ始める。無重力状態みたい。

地球交響曲の龍村仁さんのインタビューで、宇宙飛行士は無重力状態の中で、地球上とは違った脳の動きをするようになるから、宇宙飛行士同士ではテレパシーができるらしいという話が出ていました。私もヴィパサナを始めてから、予知的能力が強まった気がします。恐らく魔法でもなんでもなくて、より多くの感覚器が活性化して、今までは拾えていなかった情報を読み解き、処理しているからわかるようになっているのかも。

繋がる官能

去年の6月に日本を出てからずっと中南米を旅しているソウルメイトに、

「なんか、不思議だけど全てが繋がっている(奇跡と軌跡)空間にいるね。
なほはこの空間に入ることが多いね(笑)
多分、その星の子なんだね。
星の名前が今はわからないけどね。」

と言われた。

最初は私もその名がわからなかったけれど、ふと閃いたのは、 “Sensuality of Connectivity” というフレーズ。「繋がっているということの官能・魅惑」といったところだろうか。

夕べ、インド出発前は最後となるvipassana瞑想に行ってきた。そこで実に不思議で、かつ自然な小さな奇跡が起きた。

瞑想の始まりと終りに、僧侶が唱える感謝の歌。2座目の終りに僧侶が歌い始めると、部屋の右奥の方に、ふわっと何かの気配を感じ、それから女性が囁く声が聞こえてきた。瞑想中は言うまでもないことだが、vipasannaでは休憩中の私語、目配せ、ボディランゲージもすべて御法度。私は、参加者の1人が呟いたのかと思い、「どうしてもう終るのに話し出すんだろう。瞑想状態が深くなり過ぎて、精神的に不安定な場所に行ってしまったのだろうか?」などと考えながら、僧侶の声と女性の声が耳の奥を流れるに任せていた。僧侶の祈りが終り、2座目が終了。その後、3座目も滞り無く終った。

僧侶は、5年ほど前にアメリカの砂漠で出会った日本人の静和尚。真言密教の出だ。彼が2年前から始めたのが東京vipassana道場。参加者全員で部屋を片づけていると、静和尚が私に「誰か歌っとったな。」と話しかけてきた。瞑想会は区民会館を借りているので隣の部屋では婦人会やら老人会の催し物をやっていた。近くの部屋でカラオケを元気に熱唱するおば樣方がいらっしゃったのでそのことかと思い、「あー。あっちの部屋の?」と返すと、

「いやいや、そうじゃなくて。」

「この部屋で?」

「うん。」

と言われて、2座目の最後の出来事を思い出した。女性の声。

「俺がサン(感謝の歌)を歌ってる時に、一緒に歌い出したやろ。」

「ああ、そうだね。女の人が一緒に囁いてたね。」

私たちの会話を聞きつけた他の参加者たちも加わってきた。

「誰か歌ってた??」

「隣の部屋のおばちゃんたちのカラオケでしょ?」

話を進めていくと、部屋の中にいた6名のうち、静和尚、私の友達、私の3人は女性の歌声を聞き、他の3人は聞いていないことがわかった。

そして静和尚が

「あれは神さまやん。」

と言った。

静和尚は過去にも何度か同じ体験をしていると言う。修行中、何十人もの僧侶とお経を唱えていると、ごくたまに神様が遊びに来て挨拶したり、一緒に歌い出したりすることがあるそうだ。さらに、彼が2年前にインドへ旅したのは、静和尚企画の音楽祭の最中に(彼はロック坊主でもある。)ヴィシュヌが降りてきて大音量で歌う声を耳にして、「インドに行かな!」と直観で思い立ったからだそう。彼曰く、「呼ばれたんやな。」

「ナホがインドに行くから祝福しに来たんやろ。歌ってたからサラスヴァティ(技芸の女神。日本では弁財天)かもな。」

さらりと言われた。

サラスヴァティは以前、アートフェスティバルでモチーフにしたことがあったので馴染み深い。サラスヴァティを表す梵字を左腕に描き込み、舞を踊った。それに、地元の鎌倉や江ノ島には弁財天の社が多く、小さい頃から身近な神さまだ。

私には霊感はまったくない。超常現象には疎いし、「見える」という類いの人にもいたって辛辣(個人的に信頼を寄せている例外は3名いる)。心理学(トランスパーソナル、催眠療法etc.)や東洋哲学をアカデミックに研究してきたバックグラウンドが、逆にニューエイジ系の物事を批判的かつ冷静にジャッジさせる。

しかし、あれは肉声だった。現実に、確実に、声が響いていた。幻聴でも夢うつつでもない。だから参加者の誰かだと当たり前のように思ってすぐに忘れたのだ。

あの「ふわり」という人の気配。そして囁くような女性の歌声。恐怖や不気味さは微塵も感じさせなかった。時間が経つごとに、興奮と畏怖がふつふつと沸いてきた。

「ナホもインドに呼ばれてるんやな。いい旅になるで。」

という静和尚のあっけらかんとした表情が、あれは現実だったことを裏付けていた。

今回のインドの旅の目的の1つは10日間のvipassanaを受けること。

2005年頃からカリフォルニアで徐々に認知度を広めていたvipassanaの存在はずっと知っていた。ただ当時は、曹洞禅に集中していたのと、10日間隔離された特別な場所で瞑想をして神秘体験をしたと錯覚し、その後日常に帰ってから瞑想を続けるでもなく耽溺した生活に戻る人びとをたくさん見てきていたので、私はまったく関心を示さなかった。10日間みっちりより、着実に日々の生活に織り込んでいくことが重要だと感じていた。

静和尚はインドに「呼ばれて」旅をしている最中にvipassanaに出会い、その衝撃から修行を続けていくことを決意。日本に帰国して東京vipassana道場を主催することとなった。彼の思いは私と似ていた。10日間休暇をとって山奥に籠ることのできる現代人は、特に日本では非常に少ない。だから、平日の夜に3時間vipassana瞑想をする場を提供することにより、日常において修練することができる。

真言密教の僧侶であるにもかかわらず、宗派も国境も越えて修行に専心する(カリフォルニアで私に禅を教えてくれたソウルマザーとその旦那様・秋葉老師は、偶然にも静和尚の禅の師匠でもある)、信頼する彼が開く場であることと、新宿で平日夜に開催する裏にある彼の心情に共感。2年前、サンフランシスコから帰国して間もなかった私は、どうにか日本に拠り所を見つけるべく葛藤しており、迷わず参加し始めた。

そんな東京vipassana道場での夕べの出来事。静和尚との縁。弁財天との縁。vipassanaとの縁。インドとの縁。

縁起が絡まり合い、表しようのない魅惑的な音色を奏でる。

サラスヴァティの歌声のように。