Visualize Your Process ワークショップ、またやります。

先月、土曜日の午後半日、机なんて取っ払っちゃって、体を動かして壁にも床にも自由に練習していくというスタイルでVisualize Your Prcess -グラフィックファシリテーション&beyond- ワークショップを行ないました。

来週11月10日(水)19時からは、Change The World (CTW) という会社とのコラボレーション企画で Visualize Your Process を開催します。CTW は日本社会に「創発」を生み出すイノベーターを育てて行くことをビジョンに、そのために必要な技術、知識、体験を多彩な講師陣を招いて提供しています。その名も、表参道アカデミー。

表参道アカデミーでの Visualize Your Process は、平日の夜3時間×3回の計9時間コース。グラフィック・ファシリテーションの基礎知識や、グラフィック・レコーディング(ファシリテーションしないでレコーダーとして徹する)の技術を教えるという根本的なところは揺るぎません。

違うところは、グラフィック・レコーディングをしている時に

  • どんな風に頭の中が動いているの?
  • どうやって情報を整理して、それを視覚的にデザインして、紙の上に落とし込んでるの?

という疑問をモジュールに分け、ステップバイステップで学んでいくスタイルにしました。

実際にグラフィック・レコーディングで使う「情報のレイアウト術」を試しながら、今現在の自分の人生にとって大事なこと、心にひっかかっていることをビジュアルマッピングしていきます。テクニックも学べるし、頭の中を少しクリアにしてあげられる、そんなワークショップです。

まだ残席があるのでお申し込みお待ちしています!

詳細はこちら→ 「表参道アカデミー Visualize Your Process -グラフィック・ファシリテーション&beyond-

Visualize Your Process ワークショップのこだわり

先週の土曜日に

Visualize Your Process 〜グラフィックファシリテーション&beyond〜

というワークショップをしました。

photo by Junya Mori

満員御礼ありがとうございました。12名の参加者+3名のチームメンバー+わたし

場所はgreenz.jpのオフィスをお借りしました。(ありがとー!!!)

1年半くらいグラフィックファシリテーション(GF)、グラフィックレコーディング(GR)をやってきて、たくさんの方から「これってどうやったら学べるんですか?」という質問、「教えて下さい!」というリクエストを受けてきました。これまでは依頼された組織へ向けてのクローズドなワークショップしかやっていなかったんだけど、この度、満を持してGFのオープンワークショップをしました。複数のファシリテーターやコンサルタントと組んでチームベースで仕事をする場合が多いので、今回のように自分1人でプログラムの骨子を考え現場を回していくというのは、実はけっこう久しぶり。(企画初期段階からサポートしてくれている、玲ちゃん、さとぽ、チャーリーというチームがいますが、ファシリテーター/トレイナーとしてはピンで入った。)

in-houseトレーニングの場合は、GRのテクニックのみを教える場合が多い。だけど、Visualize Your Process は私発信のサービス/プロダクトなので自由奔放に創りました。GFという側面だけではなく、コミュニケーション・プロセス・デザイナーとしての価値観をプログラムの隅から隅まで盛り込んでいきました。グラフィックレコーディングの技術、ファシリテーターとしての心得、普段の殻を破って創造的にアイディアを膨らませていくこと、ワークショップという経験をどうやってデザインしていくか、そんなことを体感し学べる場。

プログラムそのものの説明は置いといて、ここでは裏側のこだわりについて話そうかと。

(参加者の1人、@DiscoveryCoach さんがブログに書いて下さっています。どうもありがとうございます!!)

【こだわりポイント1】部屋のレイアウト

英語では “out of the box thinking” などと表現される、自分の殻を破って考え行動すること。これが重要ってのは理解できるけど、いきなりやれと言われてもどうすればいいのかわからない。そこで、物理的な環境を少し変えることにより行動パターンを変え、結果、考え方の転換をもたらすという認知行動学的なアプローチをワークショップの会場デザインでやってみました。

って、論理的にエラそうな説明してるけど後付けで、パッと思いついたアイディアをやってみただけです(笑)。

具体的には、机と椅子は取っ払い、広い空間を作って床に直接座るスタイルにしました。講師/ファシリテーターである私と参加者の間に遮るものは何もない。必要な人は椅子、机を出してこれます。私も床に座ったり、椅子に腰掛けたり、立ってGFしたり、常に体を動かしていました。

床にGFで使用するロール紙を敷き詰めて、カラーマーカーを参加者の手の届く所にたくさん用意。巨大な白い紙の上に座って好きなことを書いたり、GRの練習ができるようにしました。もちろん、壁にもアメリカから持ち帰ってきた120センチ高のロール紙を貼り、参加者みんな立ち上がって、全身を使って思い思いに縦、横、斜めに線を引っぱり、円を描き、アイコンやレタリングの練習をくり返しました。

Photo by Junya Mori

 

【こだわりポイント2】Psychological Safetyを創る

サイコロジカルセーフティーとは心理的安心感のこと。初めて会う人と一緒に初めてのことを学ぶ時、私たちは精神的に不安になり緊張します。自分の言動が「正しい」かどうか疑念が生まれ、技術的に下手な部分を他人に見せるのは羞恥心が先立って体が固くなってしまう。こういった気持ちを和らげ、新しいこと/苦手なことを試すというリスクのある行為をするには、それ相応の準備が必要になります。

そこで、ワークショップ開始と同時にアイスブレーカーに「うろ覚えお絵描き」をして、

「絵が苦手な私でもグラフィックファシリテーションできるの?」

という多くの人が持つ不安を溶かしてあげました。私のうろ覚えドラえもんやバカボンのパパを見たら「奈保さんは絵が上手だからグラフィックファシリテーションできるんですよ」などと口が裂けても言えないだろうなぁ。。。かんなり変なもん描く時あるからねー。

ちなみにこれが私のうろ覚えスネ夫と

 

うろ覚えアンパンマンです。

これでいいんですよ。十分(笑)!

参加者同士が親しくなっていくことも大切。緊張がほぐれ、Psychological Safetyが醸成されます。そのために、そこまでダダっ広くない部屋を選び、人数も許容範囲ギリギリまで入れました。こうやって物理的に密な距離感になると(しかも机や椅子という、他者との身体を切り離すものも入れなかったので)自然と親近感が生まれます。あと、実はどーーんと広い空間で野放しにするより、少し詰まった感じの方がクリエイティブになれたりして。

Photo by Junya Mori

【こだわりポイント3】おいしいお茶

創造性や刺激に富んだ発想は視覚からだけでは生まれない。味覚や嗅覚も重要な感覚器。視覚よりも記憶に残る場合があります。と、これももっともらしそうな説明で、要は、私がおいしいもの食べるのが好きだから、みんなにもおいしいものを食べて欲しい!ってシンプルな気持ち。その方が絶対に楽しくなるでしょ。笑顔になるし、会話が弾む。

というわけで、おいしいお菓子と飲み物を用意しました。私が大好きな地元のお菓子屋さん、ラマーレ・ド・チャヤのクッキーと、フレンチパン屋さんのブレドールからチーズとココア2種類のラスクと、有明屋さんの胡麻せんべいと昆布あられ。甘い系としょっぱ系バランス良くね。飲み物は数種類のフレーバーコーヒーと、秋を感じさせる「いもくりかぼちゃ茶」というルピシアのブレンドティー。飲むと本当にほっこりイモ、栗、カボチャの香りが鼻孔をくすぐるんです。スイートポテト食べてるみたい。ノンカフェインの黒豆茶も用意しました。

短いトイレ休憩を数回より、1度のお茶の時間をしっかり入れた方が心身がリフレッシュできるし、ワークショップというシチュエーションを少しでも外れた雰囲気で参加者同士が交流できるので使える仕掛けです。

【こだわりポイント4】匂い

コーヒーや紅茶と同じように、お部屋全体の香りも大事。あと、匂いで気になるのはやっぱりおトイレ。メイン会場が綺麗でも一旦そこを出ると「くわっ」ってなっちゃうのはイヤだよね。というわけで、おトイレの飾り付けと香り付けにも気を配りました。秋らしい一輪挿しをし、タオルを用意し、レモングラスのお香を焚いて快いおトイレ時間を!

【こだわりポイント5】私が自然体であること

ワークショップという場の責任者=ホストであり、参加者を楽しませるエンターテイナーであり、GFを教える先生であり、参加者同士のコミュニケーションを生み出していくファシリテーターであり、というように、私が何役もこなすのが “Visualize Your Process” の肝なんだなーと、やってみて実感。

こうやって場の状況に応じて即興で変幻していくには、何よりも私自身がリラックスしていないといけません。私が緊張していたり焦ってしまっては、それが参加者へ伝播し、私はますます立て直そうと頑張り、、、どんどんドツボにはまっていきかねない。そのため、ワークショップのイントロでプログラム概要やhouse keeping info(携帯電話、飲食、トイレの場所等のエチケットに関する基本情報)を説明する際に、自分がもっとも効果的なコミュニケーションをするために以下のことを伝えました。

  • 友人/知人が参加者の場合、講師ー参加者という関係性ではなく、いつも通り友人としての呼び方、話し方で接っする

これまで同僚や友達が私のワークショップに参加してくれた時、「ファシリテーター」「トレイナー」というプロとしての社会的役割を果たそうとすることに気を取られていました。普段は名前で呼び合ってるのに「さん」付けにしたり、丁寧語で話しかけることで、友人としての自然な距離感が崩れ、妙によそよそしくなり、私は違和感に苛まれ、結局、ファシリテーターとして効果的に立ち振る舞うことができないという事態を経験しました。去年は、違和感にさえ気づかなかった。今年は、違和感に気づき始めたけれど何が原因がはわかっていなかった。それが最近、「はっ!!」っと発見したんです。なので、今回はしょっぱなに「今まで通りの距離感で」と宣言してみました。初めて出会った参加者に対しては、初めての人として接することも伝えました。

普段の生活において、親しい仲間と新しい人と同時に過ごす機会ってよくある。ミーティングの時や、ご飯を食べに行く時。要は、そういう普段の状況下において私が自然に取る態度を、ワークショップという枠組みの中でも取りたかった。ワークショップだからという理由で、さらに違ったレイヤーをコミュニケーションの中に敷きたくなかった。

私にとっては効果的な戦術だったと思います。

Photo by Junya Mori

TEDxTokyo yzのブレストでグラフィック・ファシリテーション

先週の水曜日に三田にあるTokyo International School (TEDxTokyo 共同創始者パトリックが創った学校)のお部屋を借りて、TEDxTokyo yz のアクションミーティングをやりました。

photo by Charlie, VYP

photo by tuitui, TEDxTokyo yz

アクションミーティングでは、せっかく多忙なメンバーが予定を合わせて集まる貴重な数時間なので、チームの実務作業も一緒にやってしまいます。話し合いだけで終始してしまいがちなミーティングを、行動を主眼としたものにしているから「アクション」ミーティング。お家に帰れば家族のこと、TEDxTokyo yz以外の活動のことがあるし、昼間は本職で忙しい。そんな中でTEDxTokyo yzのために時間を充ててるのがミーティングなわけだから、その時にタスクをじゃんじゃんこなしてっちゃえばいい!という話です。仲間がいる方が質問できるし、つい先送りしてしまう作業にも身が入ります。だから、凝縮した話し合いベースのミーティングを1時間ほどやった後に、各チームに別れて活動するというスタイルを取っています。ウェブを更新したり、スポンサーに向けての書類を作成したり、イベントに向けて備品リストを作成したり。何時間もミーティングしている場合は買い出し隊だけショッピングに出て行って、また後でミーティング場所に戻って来たりしてます。

photos by tuitui, TEDxTokyo yz

このアクションミーティングのもう一つの特徴は、新規メンバー候補に対する説明会も兼ねている点です。単に「TEDxTokyo yzとはこんなんであんなんです。質問ありますか?はい、じゃ、ここにメールアドレスの記入をお願いいたします。」だけではつまらないですし、一方通行。

チームに入ろうかどうしようか迷ってる人にわかりやすい形がいい。だから、yzチームにはどんな人がいて、どんな役割や作業があって、実際どんな風に活動しているかの断片を体験できるよう、初めての人にもアクションミーティングの後半部に参加してもらっています。言ってみれば「チームメンバー体験」かな。

今回、さらにもう一つの要素を加えてみました。「公開グラフィック・ファシリテーション生現場」です。

私はコミュニケーション・プロセス・デザイナーとして、コミュニケーションを言語/論理だけに納めず、非言語部分を最大限活かし、人間のポテンシャルを自由に解放することを日々考えていて、そういった世界観のもとでお仕事したり遊んだりしています。グラフィック・ファシリテーション(GF)はその中の一つの顕われ。

GFを日本で始めて1年弱、少しずつ関心を集めてきていて、「GFって何なの?」「どうやってやるの?」「何に役立つの?」という風に聞かれることが多々あります。GFを行なう時はクライアントの現場に入っているので、知りたい、学びたい、自分の会社にも使ってみたいと興味を抱いて下さる方々に公開することは難しい。でも、GFは生で見て体験してみてこそ、利点や価値に納得がいきます。だから、GF現場を見てもらう機会を作っていかねば、と考えていたところでした。10月23日に GF+beyond を学ぶワークショップ “Visualize Your Process” を開催することもあり、「そうだ!TEDxTokyo yz のアクションミーティングでGF使って、公開しちゃおう!」と思いつきました。

思いついたら即実行。Visualize Your Processチームと、TEDxTokyo yzチーム双方に話し、2つのまったく違ったプロジェクト/グループだったものを少しずつ混ぜていきながら、先週の「TEDxTokyo yz アクション公開GFミーティング」になったわけです。

photos by Charlie, VYP

TEDxTokyo yz のことを知りたくて来た「ソーシャルイノベーション」「ベンチャー」「TED」「デザイン」「起業」「環境ビジネス」「テクノロジ—」などの分野にいる人たちと、GFを見てみたくて来た「コーチ」「ファシリテーション」「コンサルティング」といった分野にいる人たち。他の場所では交差することのなかった人種が同じ部屋に集まり、なんだかよくわからない新しいコンセプトである「TEDxTokyo yz」と「グラフィック・ファシリテーション」を目の前にしている様子は、仕掛人としてとにかくワクワクする、素晴らしい空間でした!このチャレンジをしてみて本当によかった。

photo by tuitui, TEDxTokyo yz

TEDなんてよくわからんしどーでもいい人と、TEDxTokyo yz ver.1.0に参加して刺激受けまくりだった人が、同じ輪の中で、第2回TEDxTokyo yz にはどんなテーマがいいかのアイディアを出し合うフィッシュボールをする。たまにミーティングの進め方という「プロセス」について意見をする人がいたり。入り乱れ無差別級。

そんな不安定で先の見えない坩堝に陥ってしまいそうな危機を回避し、場をきちんとホールドしてくれたのはグラフィックファシリテーションという、50余名のはじめましてな人たちの意識を集めておく先、可視化された自分たちのアイディアの集積と、その繋がりを示した白い大きな紙があったからだなぁと思いました。

GFってその場で、みんなで作っていく地図みたい。私は測量師+地図製作者かな。

国際知識経済都市会議っていうのに参加してきました

7月6〜9日は福岡に出張してきました。福岡の人は人なつこくホスピタリティに溢れていました。焼き鳥もおいしかった。

福岡で何をしてきたかというと、国際知識経済都市会議International Regions Benchmarking Consortium)にて、4つのパネルディスカッションをグラフィックレコーディングしてきました。そのグラフィックレコードは、会議の最後におこなわれた参加者、モデレーター、スピーカーのための対話の場(オープンスペーステクノロジ—とワールドカフェ)で活用されました。

Graphic recorded by Naho Iguchi

お話をいただいたきっかけは2月中旬に遡ります。スピーカーとして出させてもらった西村ゆうやんのダイアログバーの参加者の方がこの国際会議の実行委員で、プランニング中に私のことをふと思い出し、4ヶ月後にひょいっとメールをくださったのです。こうやって公の場に出て自分の活動について地道に語っていくことは、必ず次に繋がるのだなぁと実感すると共に、機会を与えてもらえることに感謝感謝です。

このお仕事は私にとってチャレンジがいくつかありました。

  1. 「知識経済」「知識経済都市」ってなんだよ?な状態だったこと
  2. 英語でのパネルディスカッション(1セッション90分)×4を英語でグラフィックレコードすること

知識経済とは(わたし解釈)、

知識創出を教育機関・行政・産業が恊働して促し、知識をきちんと保管、伝承していきながらマネタイズもしてその地域の経済を活性化させていく、という考え方とその取り組みのこと

らしい。

知識経済都市を作っていこうとする北米、ヨーロッパ、オーストラリア、アジアの中くらいの都市のネットワークがこの会議。ベンチマークしながら地域経済活性化してこうぜ、という交流と学びの場でした。

今回で3回目になった本会議では、知識経済という学問分野においてベース理論である「トリプルヘリックス」から発展して、「トリプルヘリックスとコア」という新モデルをもとに議論がなされました。トリプルヘリックスはいわゆる産官学のコラボレーション。でも実際問題、「産官学寄り集まっても何にも起こらんじゃんね」というのがあって、産官学を繋げる専門の役割が必要じゃないか、というアプローチ。それが「コア」。

Graphic recorded by Naho Iguchi

会議ではバルセロナ、ヘルシンキ、ストックホルム、メルボルン、シアトル、バンクーバー、福岡といった各都市の行政、教育研究、産業分野で都市改革を押し進める実践者たちがプレゼンテーション、パネルディスカッション、ダイアログを繰り広げました。すでに実行された/されているプロジェクトのリーダーたちの、実例交えた話はGRするのも楽しかったです。

Graphic recorded by Naho Iguchi

英語でのGRは日本に帰国してからはほとんどする機会がなかったので、これもドキドキでした。「書くスピードが間に合うかな」「アクセントのある英語が聞き取れるかな」「専門用語や都市特有の固有名詞が出てきたらどうしよう」などなど、本番前日までは不安もありましたが、始まってしまえばやれるだけをやるしかないので、ある意味「諦観」の心が育ちます(笑)。

一つ珍しかったのが、2日目の会場が能楽堂で、そこでGRしたこと。なかなか経験できることじゃないよね。GRは自分と紙とペンがあればどこでもできるポータブルなものなのだけれど、実は物理的空間のアレンジ(壁が真っ平らとか、テープ貼っていいとか、人から見える位置でやるとか、いろいろある)は非常に重要です。能楽堂の照明は暗いし、能舞台の周りは石が敷き詰めてあってGRできる状況じゃないし、用意してもらった紙を貼るパネル(黒板でした)は高くて、ちびっこの私にフィットしてなかったりと、難問はあったもののクリアして仕事ができてよかったです。

もう一つミーハーな出来事は、スペイン、バルセロナにある超有名で私の大好きなガウディの建築、サグラダファミリアの主任彫刻家、外尾悦郎さんとお話する機会があったこと。最終日のワールドカフェで同じテーブルになり、「『トリプルヘリックスとコア』というモデルは平面(2D)でしかない。でも、もっと立体的に捉えていく必要がある」という外尾さんのアイディアに、「じゃあ立体で創ってみましょう」と私が提案し、テーブルにおいてあった紙を切ったり折ったり、人間の本質を構成するエレメントを表わす3Dモデルを作ってみました。外尾さんと即興コラボレーション。感激です!

地方とのお仕事もっとしていきたいなー。これからは、「グラフィックレコーディングとはどう使うものか」をわかっていないと最大限の効果が得られないので、その部分から伝えていってプランニングの段階から参画していきたい。さらには、グラフィックレコーディングでなく、「グラフィックファシリテーション」(=レコーディングをしながら、実際に私が場のholdをしていく)を普及、応用していきたいです。

Reflection on Actions

新しい人に出会っても、昔からの仲間と集まっても、必ず受ける共通の質問:

「仕事は何やってるの?」

答えは

コミュニケーション・プロセス・デザイナー

「人の営みはすべてコミュニケーションに収束する」というのが、私の世界観を構築する反証のしようがない前提(underlying assumption)としてあります。真理、とでも言うのでしょうか。ここで言うコミュニケーションには、言語、非言語、意識下、無意識下、対他者(1対1から対複数まで)、対自己。さらに、異文化間、多文化間、グローバルなど、さまざまな種類と層が含まれます。

そして、人が集まると組織が形成されます。家族でも、ボランティアでも、友達の集団でも、企業でも、何らかの組織体として捉えられます。だから、人と組織あるところにコミュニケーションあり。

そんなコミュニケーション、「何を伝えるか」の重要性は説かれ、みんな意識を向けて一生懸命になるけれど、「どう伝えるか」の重要性や方法論は軽視されているなぁと感じる場面が多々あります。だから世界はこんなんなっちゃってるんじゃん、と。人は1歳ちょっとの頃から言葉を操り始め、日々コミュニケーションをするので、デフォルトな故にその難しさが見えなくなり、必要な力や技術を育てる環境や仕組みができていないんじゃないかと。コンテンツのプロフェッショナルはどの分野にもいる。だから、それはその人たちに任せて、自分は「プロセス」のエキスパートになろう、という思いで始めたのがコミュニケーション・プロセス・デザイナーです。

2010年上半期は加速的に忙しくなり、久々にギアチェンジしないでアクセル踏み込みまくってました。夏になる前に一段落ついたので、何をしてきたか振り返り。

  • 未来を創るワークショップでグラフィックレコーディング
  • R水素ネットワークでデンマークにあるR水素コミュニティへ取材&ネットワーク構築
  • アダム・カヘンのシンポジウムでグラフィックレコーディング
  • greenz.jp とgreen drinks の新企画プランニング
  • 某米企業の日本進出に関するコンペでの通訳
  • R水素ネットワークで米グリーンテクノロジ—企業とのネットワーク構築
  • 某日系企業内の横断的対話を生み出す仕掛け作り
  • 青山学院大学、青山コミュニティラボでのホワイドボードデザイン
  • ボブ・スティルガーの来日講演でグラフィックファシリテーション
  • 某外資系IT企業の人事/教育のお仕事
  • Dialog Bar 西村氏らとArt of Hosting Japan 開催
  • TEDxTokyo の企画運営統括、チームデザイン
  • TEDxTokyo yz の立ち上げ、コミュニティビルディングとver. 1.0 の開催。初MC!
  • 某米系企業と某省庁の商談の通訳
  • ハワイで開催のThe World Congress on Zero Emissions Initiative の運営サポート
  • などなどなど

コミュニケーションのhowに関連するレパートリーを増やすべく、社会企業、教育、環境、ビジネス、地域活性、都市開発、、、、多岐に渡る分野で、組織形態(for profit, not-for-profit, volunteer, etc.) 、セクターや国の垣根に囚われずに活動しています。

プロジェクトを興し、その中心となる組織をゼロから育て、その組織内だけに収まらないステークホルダー全体を鳥瞰しながら長期的に流れる仕組みを作り、組織内でのプランニングをし、行動に落とし込み、結果を出し、フォローアップをし、調整し、組織の発達段階に合わせてリデザインし、それに準じて仕組みにも手を加え、、という幾重にも連なる入れ子構造的なプロセスのデザイン。これをグローバルなレベルで、しかもローカルにも配慮しながら実行していくプロというのがこれから必ず必要になる。コミュニケーション・プロセス・デザイナーとはそういう仕事だなーと思い描きながら、毎日実践しています。

報告:ゲストスピーカー出演@ダイアログBar

すっかり報告が遅れてしまいましたが、ゲストスピーカーとしてお招きいただいた先週火曜日のダイアログBar。表参道のカフェ、シナグロで行ない、平日ながら濃密な夜をデザインすることができました。ご来場くださった皆様、スタッフとしてサポートしてくれた皆様、企画してくれたダイアログBar主催の西村くん、お店の皆様、twitterのTLを追ってくれたり、Ustreamで見ていてくれた皆様、どうもありがとうございました!!!!!

雪がチラつく極寒の中、定員の40名の方々が足を運んでくださいました。大学生、20〜30代の同世代の企業人、NPOの方、学校の先生、奥様、フリーランスや起業家の方、さらにはビジネスと社会のいろはを熟知なさっているシニアレベルの方々まで、色とりどりのオーディエンス。

photo by Hiroaki Yamane

事前にある程度の流れを西村くんと決めてはいたものの、参加者の人たちとの行き当たりばったりな会話を楽しみたかったので、別途でQ&Aセッションを設けることはせず、いつでもジャンプインOK、好きなように会場内を歩き回ってもいいよ、という形にしました。

そうしたら予想外の展開。若手からのキャリア開発やフリーランスで仕事をすることについての質問が多くなるかなーと思いきや、そこに話が到達する前に「組織心理学」「組織開発」といったキーワードにぐっときた人たちが思った以上に多く。自分よりキャリアが何十倍もあるような方、特に男性陣からの質問が活発に続きました。たじたじになりながらも、内心とっても嬉しかったです。名もなきスタートアップの私の話に真剣に耳を傾け、新しいものを得ようとする姿勢に、心の底から感謝するばかりです。

参加者と会話しながら進める「自由型」トークショーは先がまったく読めません。時間との兼ね合いと、当初から用意していたプログラムと、会場の雰囲気を見ながら、次にどういった展開にするかを即興で決めていく西村くんと私。こうやってライブでプロセスをデザインしていく感覚が本当に好きだし、自分に合っているなぁと感じました。

photo by Hiroaki Yamane

あっという間に最初の1時間は過ぎ行き、会場は言葉になったりならなかったりな思考の渦で満たされてきました。そこで、ワールドカフェに入る前に簡単なアクティビティをしてもらい、私の仕事のコンセプトでもある “Visualize Your Thinking Process” とはどういうことかを体感してもらうことにしました。

私の仕事である “Communication Process Design”とは、私がつねに大事にしている3つのキーワード、コミュニケーションとプロセスとデザインをくっつけたもの。というわけで、参加者の方にも同じようにやってもらいました。質問は、

「自分がどんな場面においても大切にしていることを3つ選び、言葉にし、さらにそれを何でもいいから形で表したあとに、その3つの重要度や関係性を色、大きさ、それぞれの位置関係で紙の上に示して下さい」

◯や△や◆や→にとどまらず、みなさんいい調子に好き勝手、自由気ままに描いてくれました。上記のような言葉による説明をどう解釈するかも、受け止める側それぞれなのがよーくわかります。

Photo by Hiroaki Yamane

このアクティビティをしている最中(プロセス)にどう感じたかを何人かの人たちに発表していただき、それを私がグラフィックファシリテーションしていきました。

Photo by Hiroaki Yamane

宴もたけなわ。〆で、

「言葉以外の方法で表現することによって何が生まれるでしょう?」

という質問をもとに、ワールドカフェを2ラウンド。普段の生活であれば出会うことのないであろう人たちが、机を囲み、頭を突き合わせ、脳みその中や胸の内に貯まっていたものの、ちょっと置き去りにされがちなものものを、言葉や色や絵で再構築していく。濃厚。

今回は、アメリカで出会い、日本で再会した友人で映像制作のプロであるSOくんがビデオ撮影を買って出てくれたので、3時間の様子が5分にまとめられております。こんなに手を動かしてしゃべっているとは知らなかった(笑)。

トレーナーとして、プレセンテーターとして、ファシリテーターとして、通訳として、人前で話すことが仕事のようなものですが、トークショーのゲストというのは、またひと味もふた味も違うもので。このビデオを教訓に精進しまっす。

それから、私の現在進行形のプロジェクトや将来のビジョンをもっと知りたい!という声をいただきましたので、また機会を見て、そちらにフォーカスしたイベントを企画しようかな〜と思案中。プロジェクトを6つも7つもお手玉状態なので、それぞれを切り口に違った場を創っていくのもありかな。グラフィック・ファシリテーション講座もやろう。

最後に、ブログに様子を掲載してくださった方々。多謝!!!

2月16日夜7時

来週2月16日(火)夜7時より、表参道のシナグロというカフェで行なわれるダイアログBarにゲスト出演します。

  • コミュニケーション・プロセス・デザインって何ですか?
  • グラフィック・ファシリテーションって何ですか?
  • TEDxTokyoって何ですか?
  • R水素って何ですか?
  • っていうか何をやってらっしゃる方なんですか?

そんな疑問にお答えします。

仕事のコンセプト、将来のビジョン、それに向けて今現在どんなプロジェクトに関わっているか、お話するつもりです。

また、日本ではいまだ大きなマーケットとして認知されていないフィールドに、社会人経験ゼロでいきなりフリーランスとして飛び込み、どのように開拓していっているか、私自身のプロセスを描きだし、みなさんとシェアしたいと思っています。

それからワールドカフェをします。

参加ご希望の方はnaho.iguchi@gmail.com か info@dialog-bar.net(事務局:西村)宛にご連絡ください。

□ 会費 4,500円/人
(会場費、食事・ドリンク代、諸経費として)

『当日スタッフ&お手伝い枠』
参加費 2,500円/人
※学生や若手社会人などで、経済的に参加費が高いと感じるけれども
テーマやゲストに強い関心がある方を優先します。
※当日スタッフ枠は【7名】です。
※この参加枠は「対話の場を支える基金(仮)」によって運営されています。
(詳しくはこちら)
http://positivelearning.seesaa.net/article/138807749.html
※お手伝いの内容は、
・広報(お知り合いに案内文を転送、ツイッター、ブログなどで告知)
・ツイッター中継、ブログ報告or当日のレポート
・当日の設営と片付け
プラス
・ビデオ撮影や映像のアップ等それぞれが出来ること
・他、思いつけば何でも

よろしくお願いします。

グラフィック通訳

グラフィック・ファシリテーターとしてお仕事をする時、クライアントの話す言語と、私がファシリテーションする言語と、紙にレコーディングしていく言語はすべて統一されています。日本語なら日本語。英語なら英語。

一方、グラフィック・レコーダーとしてお仕事する時は私が主だって舵取りすることはなく、ファシリテーターやメインのスピーカーが別にいます。そして、スピーカーが外国人で聴き手が日本人ということが少なくありません。こういう場合、ほぼ100%通訳の方が別にいます。例えば、アメリカから来日したスピーカーが英語で語り、通訳さんが日本語に訳し、会場は日本語で聞く。この時、グラフィック・レコーディングは基本的にオーディエンスに合わせて日本語でおこないます。

グラフィック・レコーディング(ファシリテーションもですが)はとにかく「聞く力」と「書くスピード」が命。誰かが話している言葉を記憶し、簡潔/短縮にし、その情報を紙面のどこにどうやってレイアウトするかをデザインし、実際に書き記していくのを、瞬時瞬時におこなっていきます。

なので、通訳さんが話すのを待っている間に、スピーカー本人の言葉を聞きながらレコーディングしていった方が時間的効率は断然いいわけです。となると、英語で聞いた言葉を自分で訳して日本語でグラフィック・レコードして、通訳さんの日本語は確認のために聞き直す、という作業になります。

これって、新しい、視覚的な通訳の方法としておもしろいんじゃないかな〜?と思いついたわけです。

しかも、耳が聞こえない人にもいいんじゃないの?

手話通訳ならぬ、グラフィック通訳。

グラフィック・ファシリテーションって?

先日、Art of Hostingというワークショップにてグラフィック・レコーディングしてきました。

たった1行に聞き慣れない言葉がたくさん詰まっていると思いますが、まず、Art of Hostingとは、ワールドカフェ、オーブンスペーステクノロジー(OST)、サークル、Appreciative Inquiry (AI) といった「対話」を促すためにデザインされた「仕組み」を、複数組み合わせることによって、私たちの自己観察力を深め、思考パターンの転換を図り、また、一緒にワークショップを受けている人同士の絆を強めてくれる1つの方法論です。最終的に、社会に影響を及ぼすための「行動」を生み出すツールです。リーダーシップ育成、組織開発、国家レベルでの社会変革などにも用いられている、文字通り、実践的な「技術」です。(この場合の”art”とは、芸術ではなく技術を意味します。)

Art of Hostingの第1人者、Bob Stilger氏がアメリカより来日し、初めて日本でワークショップを開いてくれたんです。そこで、Art of Hostingってどんなことをするのかね?ということを説明するような記録を作ってと欲しい依頼され、参加してきました。

(graphic recorded by Naho Iguchi)

(graphic recorded by Naho Iguchi)

グラフィック・レコーディングというのは、1人の講演でも、10人のミーティングでも、50人のワークショップでも、数百人のイベントでも、種類や規模は何でもいいんですが、誰かが話しているものを、その場で聞きながら同時進行で言葉、アイコン、チャート、絵などを使い、文字の色やフォントデザインも変えながら、大きな白い紙の上に記録していくことです。

グラフィック・レコーディングは、もともとグラフィック・ファシリテーションというものから生まれました。レコーディングは「記録」すること。一方、ファシリテーションは、ミーティングやパネルディスカッションなどを「進行」することです。英語本来の意味は「促進する」とか「容易にする」。1人以上の人間が集まって会話をする時に、上手な質問をしてみんなに深く考えてもらったり、誰か1人が会話を独占していたら適当なタイミングでスッと入って、他の人が発言できるよう促したり、話の焦点が議題から遠く離れてしまったら、それに気づかせてあげるような言葉を投げかけたり、会話の舵取りをしながら、なんらかの帰着点まで導く役割を担います。

で、

グラフィック・ファシリテーションって何よ?というと、簡単に言えば、上記の2つを掛け合わせたもの。ファシリテーターとしてグループ内の会話をまとめていきながら、一緒にグラフィック・レコーディングもしちゃいながら、与えられた時間の中で目的を達成させるという、1人何役もこなすものです。

どんな場でグラフィック・ファシリテーションが有効かというと、プレインストーミングの質を高めるのにもいいですし、そこから進んで、実行計画案にまで持っていくことにも使えるし、組織の長期/中期/短期目標を決めるのにも使えるし、何か節目の時に過去50年を振り返る、ってな時にも使えます。何層にも折り重なる複雑な情報が飛び交うのを、一枚の大きな紙に、従来のノートやホワイトボードや黒板での単調な記録の取り方とは違った、目で見てパッと感覚に響く情報整理の仕方をしていく。

自分や周りの人が発している言葉が、目の前でライブで記録されていくのを目で読み、再び理解することによって、新しい発見が生まれます。人って、耳で聞いていることって、理解してそうでその実、正確な記憶として蓄積されない場合が多いですし、移り行く言葉の交差の中でどんどん変化していくのが普通なので、話し合いで相互理解や合意が得られたというのもわりと錯覚だったりするんです。本当は、何時間もかけて、何も話し合われていなかった、なんて日常茶飯事。そのことを視覚的にも学ばせてくれるし、さらにファシリテーターが自ら紙の上にまとめた色彩豊かでわかりやすい情報をもとに、混線しがちな会話を「そこそこ、それが必要なんだよ!」という痒いところに手が届く、みたいなポイントへしっかりとガイドしてくれる。だから、グラフィック・ファシリテーションというのは、会話の意義を明確にし、そこに費やす人的資産と時間と労力を最大限に生かすのに役立ちます。

これまでに、企業内のトレーニング、役員の戦略会議、今回のようなワークショップから、トークショーやストーリーテリングなど、色んなところでグラフィック・ファシリテーション及びレコーディングをしてきました。今年はもっと違ったシチュエーション、違ったニーズの中で応用していきたいなと思っています。