In Praise of Death

The Deadvlei finds itself in Sossusvlei of the Namib Desert. Vlei means a marsh in Afrikaans. Deadvlei is an extremely dried up marsh where dead trees are left out and their trunks are turned into charcoal grey due to relentless scarcity of water. Life as we scientifically define it is absolutely over. However, the dark trees firmly rooted into the thirsty land abundantly emit flow of energy which touches me warmly. I lay my whole body on the white pan and softly put my right ear on it. The warmth absorbed from the morning sunshine caresses my skin. The endless high red dunes draw breath-takingly elegant skylines between the clear blue sky and the paled salt clay. The Deadvlei casts a smell of death odorlessly and leaves me speechless in awe of its hidden beauty.

fd5296c9-d67c-4c5d-b2b7-b21f7716a40e

I experience for the first time in slaughtering animals as part of the volunteer program at the Kevin Richardson Wildlife Sanctuary. In total six of cows, a horse, and a donkey for the lions, hyenas, and black leopards to be fed. Local farms in the area donate their cattle to the sanctuary when they are dead due to deceases and aging. Usually it costs quite a lot for the local farms to treat their dead cattle. Therefore, giving it away to the sanctuary is a win-win situation.

img_2306

With a big sharp knife, I slice the skin off from a dead cow and support sanctuary staff in cutting off the body into pieces. Unless you know the anatomy of the animals, the process of slaughter gets harshly bloody. Not only blood but also whatever liquids that you can imagine flood out of the body. Unbearable stench of putrid flesh and bare internal organ fills in the air. Overnight severe thunder storms often kill wild animals such as impalas which tend to sleep under trees. They are another important source of food for the predators living in the sanctuary. Everyday, phone calls come in to tell the sanctuary “our cows died” “dead antelopes were found.” The staff drive down to pick them up and slaughter them as soon as possible to keep the meats as fresh as possible. Heads, bones, and skins are burned to soils. Internal organs are dumped away for vultures and crows to eat off. In the sanctuary, dead animals are reduced to particles and elements, and return to the cycle of the earth.

DE53EE79-FA31-4D2F-AF7E-BCACDF4565D1.JPG

Death is detestable in our society. Our socio-cultural system is developed in a way that occupations related to death are ranked the lowest with disrespect and veiled so that none of us have to be aware of it in our daily life. Longevity and elixir of life become our foremost values, even ethics. Our dreadful effort of avoiding death is tremendously extended and enlarged beyond our bodily consciousness. In return, our intrinsic physical ability of sensing death deteriorates.

Should death be the taboo? Do we have to avoid and procrastinate our death? It is primary instinct of living organisms to avoid death and live out. However, our fear for death is unreasonably intensified. Deluded, distorted emotions and mind which are drifted away from our “animal instinct” weaken our capacity in survival. How often is our false “civilized” fear for death and loss actually lead us to death? Losing a job. The number in your bank account decreasing. Worrying about the others’ judgement on yourself. Becoming an outlier in our group. There is a crucial difference between two: 1) the truly functioned instinct that enables us to sense a risk of death and desperately try to live out; 2) the avoidance of death resulted from our illusionary fear for it because we objectify and externalize loathsome death. We who have evolved in the secluded human empire that institutionalizes our fear and hate for death are missing resilience for life. When death visits us, that’s our turn for departure. It’s an inevitable fate.

I witness various kinds of death through my journey in Africa. Mummified plants and trees in Sossusvlei stand still in the harden white pan. Dead impalas and sheep hit by thunders whose eye lids are hollowly open and necks are completely knocked off like a marionette. Two Lions incredibly easily tear apart an impala’s body for a few seconds. When I enter into their enclosure for cleaning after their meal, nothing but bones is left. The dead one becomes part of the living ones, reincarnated.

What I receive from a myriad of death is my pure surrender with awe towards indispensable beauty. Vitality in corpses. There definitely is energy that death gives and rejuvenates us who are still alive.

45348b84-c4cf-44bd-bf5b-b1ac63d9c3ab

Our lives are based on dead plants and animals. Regardless of vegan or frutalian, our life is gifted upon harvest of death. As soon as we chew, what we put into our mouth can’t help but dying. Dead creatures become our nutrition, blood and flesh. Death fuels life. Black magic worships blood of scapegoats. I feel that our life is by nature somewhat characterized with the essence of black magic. For that there is no good and evil.

My existence is based on my father’s death. (I do NOT mean that his death allows me to grow further or a loss of his life yields a new gain.) Simply, I grope and crawl for all that are generated by a phenomenon of his death, whether it’s negative or positive. It’s beyond dichotomous judgements. Whatever shit it is, every fxxking thing becomes a crop for my living (yes I’m using “negative swear words, I know.) I grapple with my desperate life until the last drop of tears. After a while, I swim in the sea where his ash is spread, looking unconcerned.

img_2718

Of course I mourn. Never healed scars of sorrow are curbed deep. So deep as a bottomless swamp. Nevertheless, what has sprouted from the seed of his death, whether it is once regarded as despair, karma, or mercy, ought to be praised. Kudos on death.

La Mosquée Bleue

Oh dear Istanbul,

my admiration and affection for you brought me to one painting. J’ai trouvé La Mosquée Bleue d’Istanbul dans Le Musée de Louvre. How could I not miss it? The perfect shape of blue spires that penetrate the sky and ocean. You were placed at a very quiet corner of the top floor in the museum. I came across with you while I was breathing deeply.

Deep in. Deep out.

 

10273453_10152020052236360_5953053959147785441_n 10311809_10152020052521360_608040095940003447_n 10334398_10152020052826360_7739345727000849498_n

La Ville-Lumière

Wandering about.

A gentle wind led me to la Cathédrale Notre-Dame de Paris. The crescent was veiled with blue clouds. I breezed into its door to greet Jesus. By chance, an evening Mass by the Cardinal Bishop of the city was being conducted. Ce s’appelle Grande veillée pour la vie. “Great vigil for life.”

The magnificent architecture that inspires nothing but awe in us reminded me of the Blue Mosque in Istanbul. Chanting of Quran and prayer of choir inevitably had the same resonance. A tonal ladder to the heaven.

 

10294315_10152017369306360_2401596855434329865_n

街(土地)への感謝

9月3日、ベイエリア最後の日はとても寂しかった。もっと長くいたかった。離れるのが悲しかった。胸がとても痛かった。戻る場所が日本ではなくベルリンというのが新し過ぎて、ワクワクよりも不安を覚えた瞬間があった。

9月4日、出国の日。SFOでは哀しみより晴れやかな気持ちで搭乗を迎えられた。でも飛行機が離陸した瞬間、涙がポロポロ出て来た。日本を出る時も泣かなかったのに(母と地元の駅で別れた後は泣いたけれど、成田を飛び立った時は至極落ち着いていた)。

どんどん視界から小さくなっていくSFベイエリアを眺めながら、この土地に「ありがとう」という感謝の念が溢れてきた。

人ではなく街/場に、こんなに鮮明な感謝をしたことはあったろうか。

この街が生み出す文化に、

あらゆるものを受け入れてくれる許容に、

ある共通する「匂い」を持った人々を惹き付ける魅力に、

キラキラする出来事を起こす魔力に。

翼の話

4月末からGWにかけて、長野と関西に行った。父の五回忌は長野のひなびた温泉地へ。父と私は温泉友達だった。その後、3月に一周忌を迎えた友のお墓参りに奈良へ赴き、そこから京都、高野山、京都と旅をしてきた。

出国前に2人の墓前に挨拶をできてよかった。アメリカ在住時代の1番身近な友達の1人が彼だった。父の命日は私のアメリカ生活最後の日になったのもあり、2人の死は、人生の一つの時代に明確な区切りをつけるものだった。何をも怖れず、守るものがあることや、生きることがどういうことかをまだ知らずにいた、無知がもたらす輝かしさ。10代ほど幼気でもなく、30代ほど謙虚でもない、20代だけが持つnaiveさゆえの強さ。それは空を飛べる翼だった。

翼がもげ、意図せぬ形で戻ってきた日本。ここはもしかしたら体を回復させる休息地だったのかもしれない。休息という言葉とは裏腹のえぐられるような日々だったけれど。何度も何度も脱皮を繰り返し、傷を癒し、膿を出し、痛みに葛藤した。そしてやっと新たな翼が生え、飛び立てるだけに成長したように思う。その間にしっぽも生えた。

日本での5年間は、アメリカで失った翼を取り戻すための費やされたような気もする。2人の死者の墓前に向かうことは、これから新たな異国の地へ旅立つ前の儀式だったのかもしれない。

 

ヴィパサナ瞑想にまた行ってきたよ。

10月9日から20日まで京都ヴィパサナ瞑想センターに行ってきました。10日間座り続けるのではなく奉仕者として申し込んだのですが、どんな役割になるかは行ってからのお楽しみ♪ということで、9日のお昼前に到着すると、センターに長期滞在して奉仕と瞑想を繰り返しているクニちゃんから「コースマネージャーをお願いします。」と言われました。他にどんな役割があるのかも知らないし、センター側が割り当ててくれたのだから、「はい」と答えました。そこから怒濤のOJT(笑)が始まりました。いやはや、とにかく本当にすごい修行でした。

ヴィパサナ瞑想はDAY0からDAY11まであります。着いた日がDAY0。この日の夕方4時から生徒さん(瞑想参加者)が受付にやってきて、6時にお夕飯、7時からオリエンテーション。8時から瞑想が始まります。DAY1からDAY9までは聖なる沈黙と言って、コースマネージャーと瞑想指導者以外の人とは一切の言語・非言語コミュニケーションが禁止されます。視線を合わせたり、ちょっとしたジェスチャーもなし。「まるで自分1人しかいないように過ごす」ことが求められます。他者に触れること、書くこと、読むこと、描くこと、音楽を聞くこと、運動をすることなども禁止です。DAY10の午前中で聖なる沈黙は解かれ、翌日にセンターを離れて下界に降りる心の準備をします。DAY11の朝に最後の瞑想があり、掃除をして終りです。

お仕事は任命されてすぐに始まりました。右も左もわからぬまま、資料に目を通し、奉仕経験のある人を質問攻めにしながら、まずは生徒さん受け入れ準備。最初はまだ全員の奉仕者が揃っていないこともあり、キッチンでネギを切ったりあれこれお夕飯のお手伝いをしながら、受付の準備やオリエンテーションで説明しなければならないことを理解します。そしてあっという間に4時。何をすればいいのか半分くらいしかわかっていないことは内緒のまま、笑顔で「こんにちは。ようこそいらっしゃいました」とレジストレーションをします。そして7時になると、知った顔してコースやセンターでの過ごし方の説明を男女60名弱の生徒さんにします。職業柄、こういうことは慣れているはずだけれど、まるで、初めて入ったプロジェクトでいきなりオーソリティーロール、みたいな状況で、内心あわあわするし、しょっぱなから修行でした。ちなみに男女隔離の生活のため、男女に1人ずつコースマネージャーがいます。私の相方は屋久島からやってきた太一くん。コースマネージャー経験も豊富な頼れる男でした。

1日5〜6時間瞑想をし(生徒さんは10時間)、それ以外は生徒さん1人1人がどんな健康状態でどんな薬を摂っているかを把握し、瞑想中や休み時間での様子に意識を払い、彼女たちの生活ニーズや色々な質問に対応します。26名いたので名前と顔を一致させるのが一苦労。それから、瞑想開始と終了を知らせるベルを鳴らして時間管理をします。毎日、トイレ、シャワー、瞑想ホールや廊下、庭の掃き掃除をし、指導者と生徒さんがコミュニケーションする時の通訳、指導者からの指示への対応などフル稼働でお勤め。瞑想中も生徒さんの動きと指導者からの指示にいつでも応じられるように心構えしながらヴィパサナ瞑想をやるので、意識レベルをどこで保ち、深い無意識との対話と、現実世界で起こっていることをどう両立させていくかが鍵でした。特に生徒さんが指導者に質問をする時の通訳が大変。生徒さん自身、自分がどういう状態で何をどう言葉で表したらいいかわからないので、その言ったことをそのまま通訳するのが難しかった。指導者の言葉を間違えのないよう的確に伝えるのも修練が必要でした。瞑想状態から瞬時に脳の活動範囲をスイッチさせて通訳モードに入るために、自分でも気づいていない莫大なエネルギーを消費していた気がします。「ああー、頭がついていかないーーー」ということが後半になると増えていきました。夜は9時過ぎからメッタバーバナという愛と慈悲の瞑想を、生徒さん、指導者、奉仕者チーム、センター内のすべての生き物に向けて行ない、その後ミーティングをして、10時から10時半頃就寝。瞑想を始めると意識が違うステートに入って睡眠が浅くなるため、何度も目覚めたり、眠っている状態を観察したりしていました。

コースマネージャーは、指導者のすぐ横という瞑想する位置(すべての人の瞑想の座布団の位置は決められている)、生徒さんには許されていない行動の自由、規律を遵守しているかを見守るという役割、指導者と生徒さんを繋ぐという立場から、この12日間だけ形成される組織の中で、指導者の次に強いパワーを相対的に持つことになります。実際は単なる奉仕者その1なので、これといった実権はないのですが、与えられるタスクの性質と瞑想ホールでの物理的な位置関係から自動的にパワーが生まれます。おもしろい現象です。現実世界のパワーダイナミクスも大概こんなものですよね。

その一方で、トイレ掃除、ゴミ箱の管理、虫が出たら取ってあげる、生徒さんが何か必要だと言えば奔走するなど、普段の社会ノームであればパワーバランスが弱い立場の人がやる仕事も同時にやります。また、私のように初めて奉仕者を経験すると、長期滞在をしていて物事を熟知しているメンバーや過去の奉仕経験者にわからないことはすべて聞きます。私には知らないことが山のようにあります。さらに、瞑想に関しては全てを指導者の判断に任せるため、ほんとに小さなことでも自分で判断して受け答えることはタブーで、「先生にお聞きしてきます」と言って指示を仰ぎます。

補足ですが、組織のリーダー格の人たちは、こういう自分のロールやステータスが変わる体験をコンスタントにやって自己認識を刷新するのがいいのではないかなーと感じました。

このように幾種類もの役割、力関係の境界を行ったり来たりしながら、意識レベルも行ったり来たりしながら、自己対峙という繊細な作業を続ける26名の他人とコミュニケーションをとり、他の奉仕者たちと仕事を通じて日々チームビルディングをし、そして自分の瞑想修行をする。ハードコアでした。

そんなタフな12日間をめっちゃ楽しく過ごせたのは、奉仕者チームのメンバーのおかげ。はじめましてで出会ってすぐにチームとして動かなければならない中で、うまくいかない例は山と聞くのだけれど、私は本当にラッキーで全員素晴らしい人たちでした。クニちゃんも「こんなにも暇があれば休憩も取らずにキッチン(奉仕者の基地)に集まって一緒に時間を過ごすチームは珍しい。」と何度も嬉しそうに言っていました。みんな驚くほど仕事が速く、何よりも、どんなダーティージョブでも自然の法として受け入れ粛々とやりこなしてしまうのが尊敬。みんな旅人だったのも共通。ここでしか出会えない人たちばかりだったのに、ミラクルな結束力とチーム力でした。クニちゃん、太一くん、ともちゃん、きたくん、たかくん、和田さん、ようこちゃん、ありがとう!!!!

ツァラトゥストラはバルセロナでかく語りき

バルセロナでした買い物がタックスリファンドできるということでお店で書類を受け取って、空港で手続きするところで、税関のおやじがまじグランピーでムカつく奴でみっちりケンカした挙句、書類を破り捨ててきた。

そもそもタックスフリーいらない。手続き面倒くさいし、同じことやるはずなのに各国、各空港で手順が違い過ぎて紛らわしいし、こっちの国では税金払わなくていいけど、あっちの国では払ってね、みたいな国を境にした考え方がよくわからないー。私はタックスフリーの用紙を破り捨てたので、スペインに税金を払ったわけだけど、別にいいじゃんね。払うよ。誰か使ってください。

世の中ってお金がより多くある人に便利になってるよね。医療を考えると命も守りやすいし、クレジットカードが10万円限度と100万円限度と無制限は収入とか所属で決まって、限度額が低いほど、何か困ったことがあったら助けてもらえない。

カードが何かのエラー(海外行くとよくある)で急に使えなくなって、この場で今すぐ払わないと訴訟だと言われ、なんとか別の打開策を提案して問題解決したけど、クレジットカードはすっごい不便!って思った。

この頭くるやりとりをしながら、そもそもカード持てない人が世の中にはたくさんいるなぁと思い。それはお金があるかないかで決まるのだなーって。

クレジットカード持てない人と持てる人の間にある、命と徳の差はなんだ?

クレジットってそもそも信用だよね?信用じゃなくて疑いから成り立ってるじゃん。Doubt cardって名前変えた方がいいよ。

わたしには日本国民ですって意識は十分ある。それは私にとってすごく大事。でも、認識的文化的な部分だけあればいいのかもと思った。社会システムのための法や国籍については、もっとボーダレスにしていきたいな。

ドイツでは、self-employed ビザ保有者にペンションプランの税金を支払わせる法案が可決するかもしれないらしい。きっと老後はそこにいない外国人ビザ保有者が支払う多額の税金は、そんな何十年先の保険のためではなく、今の国家の金欠のために使われるわけで。

ロシア人の友達は、ドイツでツーリストビザを取るのさえありえないくらいのひどい対応と、システムと法の縛りに振り回されたって。でも彼女はアメリカでグリーンカード持ってて、ドイツでのビザ申請中にアメリカ国籍が取得できたから、その瞬間から、ドイツでの対応はガラリと変わった。どんな下らん奴でもアメリカ人ならウェルカム、ロシア人はファック。(これはドイツでの例ね。)

歴史的なものがあるからその条件反射もわからんでもないけどねー、とロシア人の友達w

国籍なんておかしなもんだよと、移民暮らしが長い仲間たちは言う。自分の国が崩壊したら、地球の人間界での存在権を確保するために国を移動して国籍を取る。

日本のために何かしたい気持ちは単純にあるけど、国のためなのかな?この島にあるものと、いる人と、培われてきたもののために何かしたいだけだよ。それがたまたまこの数千年は「国」って呼ばれてるけど。

各国で別々の国家や法や税金がないと機能しないという論点はもっともだ。いっしょくたにしたら、ゴチャゴチャになって、犯罪も増えるし、秩序なくなるよ。

でも実際、もはや機能してないよね??世の中見てみるとさ。

お金にまつわるしちめんどくさいことを連チャンで体験してすぐに、『ツァラトゥストラはかく語りき』を読んだら、ツァラトゥストラはこう言ってた。

新しい価値の創造の自由を手に入れるために獅子となり、
新しい価値を生み出すために、無垢であり忘却であり遊戯である幼な子となる。

精神の支配者である竜はこう言う。
「汝なすべし」

精神の自由を求め、おのれの求める砂漠における支配者たらんとする獅子はこう返す。
「我は欲する」

私は砂漠を求める獅子であり、さらに新しいものを創り出す遊びを楽しむ幼な子なんだなー。

めっちゃ腑に落ちた。ニーチェ!

自分の海へダイブ

現実界に戻ってきた。今回もすごかった10日間。

3月にダラムサラのヴィパサナセンターで出会って、たまたま隣のゲストハウスに住んでたと発覚した日本人の男の子と、京都センターで再会するところから始まりました。どんな確率。

体がどんどん開いていく感じが最高に気持ちよく幸せ。今回の10日間でまたプロポーションが変わり、体内のダイナミズムも変わり、身体のリズムが精神へ浸透していきます。

10日間座り続けるのは理に適っていると思いました。最初の1週間は瞑想中に妄想、回顧、分析、明晰夢、幻覚、睡眠の嵐。7日目からようやっと煩悩がほぼ枯渇し、瞑想のみが立ち表れるようになる。

瞑想は様々な意識レイヤーへの分岐点。

  1. 瞑想
  2. 睡眠
  3. 明晰夢
  4. トランス

という4つの状態を行ったり来たり。この4つの意識状態の差は、眼球運動(黒目がどの位置を向いているか)で出るのではないか、というのが実体験観察から導いた仮説。(眼は瞑っている状態で)黒目の位置が、

  1. 瞑想=両眼とも下方
  2. 睡眠=両眼とも上方
  3. 明晰夢=両眼ちぐはぐな方向で激しく動く(REM)
  4. トランス=左右の眼がそれぞれ違う方向 、あるいは両眼とも真っ正面に固定、かな。

瞑想中、ガクっと瞬間だけ寝入ってしまう時があって、「なんで0.1秒前まで瞑想してるのに瞬時に眠りに落ちるんだ!」とその瞬間を捉えてやろうとしたのが事の始まりでした。

この4つのレイヤーを深く研究しているのがチベット仏教/科学。死とセクシャリティーという人間の実存に関わるが、社会的にタブー視されているものをもしっかりと受け止めた理論体系と実践法です。自分の人生のテーマのすべてが含まれているチベット仏教。何かの縁を感じずにはいられません。

それから、人間の精神の中にある女性性と男性性は、身体的には利き腕利き足側が男性性を司り、反対側が女性性を司るのではないだろうかという仮説も生まれました。少なくとも右利きである私自身は、肉体の内部を探る中で、右側に男性性が、左側に女性性が棲んでいるように感じました。

「あるがまま」とは「在るがまま」であり、また「有るがまま」でもある。ということは「無いがまま」もまた然り!ということを閃いたのが6日目か7日目。

目から鱗体験の一つは、ハートチャクラに直に触れたこと。銃弾が埋め込まれたような尖鋭さで、ドクドクグリグリしてた。チャクラって中医学のツボのようなもので、幻想でも魔術でも何でもなくて、人間が感情を「凝り」や「痛み」として溜め込む最奥のポイントなんだと知りました。感じられるんだね。

仏教には次のような考え方があります。

  1. 意識(awareness)
  2. 感覚(sensation)
  3. 認知(perception)
  4. 反応(reaction)

人間が苦しみ、業が生まれるのは2の感覚の段階で、人生で培ってきた経験や思考パターンを元に「いい」「悪い」「好き」「嫌い」「気持ちいい」「気持ち悪い」と判断を加えてしまい、さらに、その判断に沿った反応をするから。例えば、2の段階で「痒い」と感じ、3で「痒いのは不快だ」となり、4で「掻く」という行動を取ります。「痒い」という身体感覚に、「不快だ」という感情/理性判断を加えることで、苦しみを2倍にしている。だから、2の段階で、感覚を純粋な感覚のまま観察し、静かに受け止めることで、3のジャッジュメントに至らないようにします。ということは、私たちの感情の起源は、すべて物理的なセンセーションということになります。センセーションが皮膚に近い部分で起これば、明らかなので私たちは痛みや痒みとして捉えます。でも、体の奥の方で微々たるセンセーションが生まれた時、鈍った感覚器ではそれを身体的感覚としては認識できず、感情というものとして捉えられるのではないか、と思いました。実際、ヴィパッサナをやっている間、獏とした捉えどころのない胸の周りの落ち着きのない焦燥感を突き詰めて観察して奥へ奥へと貫通していったら、ハートチャクラの抉られるような煮えたぎる痛みに辿り着いたのです。

以前、瞑想中に、頭皮から頭蓋骨へとセンセーションを追っていたらフッと無感覚状態に入って「ここが脳みそか!」と気づくという体験がありました。でも、脳みそには到達したけれど、感覚が十分に研ぎすまされていなかったから脳みそに生じるセンセーションは感知できなかった。完全なる無感覚。今回は、ついに脳を物体として感じられました。

脳みそのセンセーションは至極繊細。筋骨の部分は固い分、ブルブル震動してるし圧力や温度の上下をよく感じられるんだけど、脳みそって柔らかいせいか、なんとも掴みどころがありません。特徴的だったのは、脳みそを感じてる時は、体が自然に八の字を描くようにゆらゆらと揺れ始める。無重力状態みたい。

地球交響曲の龍村仁さんのインタビューで、宇宙飛行士は無重力状態の中で、地球上とは違った脳の動きをするようになるから、宇宙飛行士同士ではテレパシーができるらしいという話が出ていました。私もヴィパサナを始めてから、予知的能力が強まった気がします。恐らく魔法でもなんでもなくて、より多くの感覚器が活性化して、今までは拾えていなかった情報を読み解き、処理しているからわかるようになっているのかも。

311 and me

On March 11th,  I was in the foot of Himalayan mountains in Dehradun, India.

How come? I was undertaking a 10 day course of Vipassana Meditation from March 1st. Vipassana is the way of meditation that Buddha applied in his entering into Enlightenment. Meditators of the course live in a Vipassana meditation center for 12 days and simply sit for 10 days. They are not allowed to carry out any type of communication (verbal, non-verbal, even making a sound). They are prohibited to write, draw, read, run, exercise, practice other meditation techniques, and conduct religious or spiritual rituals. Noble silence must be kept. They share a room with another participant, but they may not communicate with each other at any level. Everyday, we looked down on the floor and soil or looked up to the ceiling or sky to avoid eye contact. In the dining room, nothing but little cracking sounds of cutlery and dishes resonated.

I got the tragic news of my country on the final day of the Vipassana. On Day 10, in order for meditators to gradually go back to normal society, the noble silence ends and they are allowed to look into the others’ eyes and talk in limited areas. During a lunch break, I retrieved my valuables from the reception and turned on my mobile just because I wanted to make sure that “nothing had happened to my family” for the 10 days. As soon as the mobile was on, one text message was delivered from an Indian friend of mine who used to live in Tokyo.

“M9.0 earthquake hit Yokohama.”

The very first information from the world after such intense 10 days of inner exploration was this.

What the fxxk.

Shit.

Really?

OH SHIT.

Looking back, I probably learned about the crisis right after it had actually occurred. Time difference between Japan and India is 3.5 hours. The morning meditation session finished at 11am and the lunch break lasted until 1pm.

The shock I got was incredibly amplified due to the Vipassana effect. I was terrified by the fact that my intuition of “emergency” was right. While shaking, I barely managed to make a phone call to my mom and assured her and my bro’s safety. I was almost resolved to fly back to Japan immediately as thinking of the worst case scenario for my family (luckily that wasn’t the case). When merciless incidents occur in my life, I’m always abroad. I’m used to jumping in an airplane and rushing to my family. Good lord.

On the very last day of the course, this tragedy happened to my beautiful country. This coincidence makes me ponder, what role is given to me?

Threads of life were intertwined and woven strikingly. At the end, my life took me to Dharamsala, the sacred village for both Indian and Tibetan. I led a everyday life there for three weeks. Then I flew back to Tokyo on April 12th.

Despite people’s curiosity of how I coped with being back in Tokyo that drastically changed, I should say that nothing affected me. Regardless of 311, I had been going through transformation during the journey in India (to be precise, it had set about since 2010). I was fully transformed and arrived at Narita with the new senses. Therefore, I could naturally accept the world of Japan as it was.

It’s been almost two months since my return. Japan, especially the northern part of Tokyo and Kanagawa (my city) upward, is facing tremendous danger. The disaster areas are beyond description. Moreover, the nuc plants are miserably severely damaged. Now, three of Fukushima plants are in complete meltdown. (not merely Daiichi). Our gov. is so fxxked up that no information and data is reliably released.

I admit my responsibility that I have been dependent on the Japanese energy system and economic/political policy as a national, and a risk of potential life hazard such as cancer at early age or impairment of pregnancy. Needless to say, I try my best and hardest to protect my healthy body as well as family, friends and people. Nonetheless, in reality, we don’t have the right solution to escape from invisible radiation. We are and will be exposed to it to some degree anyway. I’m scared.

But, I’m a part of it.

Going back to my question that arose on the 10th day of vipassana. What is my role here?

I came to a conclusion towards the end of my trip in India: I’m meant to be there for those who are in need to let their emotions and feelings out as well as support them in thinking through what their life really is. I would come and listen to them only when they ask me so. This year, my focal point is to be shifted to the more individual level.

A few of my friends share with me an intriguing aspect: People residing in the Tokyo Metropolitan area are reluctant to acknowledge that they are also victims of the 311 disaster because “real” victims up in north suffer so devastatingly that Tokyo people feel guilty to consider themselves as victims. Relativism of misfortune. But, we know that we can’t compare the quality of happiness and misfortune with those of others. We individuals are only able to experience what each of us experiences.

And my friends continue like this: Naho is not a victim since she was in India. Having this different angle of looking at Japan as a non-victim Japanese is beneficial. For, thoughts and actions of Tokyo people who went through the 311 are confined, which hinders them from seeing things from a wider perspective. Besides, I could be of help to release their hidden tension and anxiety that they are unwilling to express because of a sense of guilt.

It appears to me that my awareness and my friends’ awareness of my role are in synch.

What makes life fascinating is that inquiries started to come to me soon after I was settled back in Tokyo. It flows naturally.