人生をアートする。
長い歴史の中で形成された社会の仕組みと文化の表象。
目には見えないけれど確固として存在する無数の境界線。
越えやすいものもあれば、越えにくいものもある。
国境。民族性。国籍。言語。
法律。政治。規約。社会規範。
水平線。大気圏。標高。
家族。友人知人。会社。学校。知らない人たち。
越境する。
ある3つの事に対して私は特に意図的に関わってきた。
3つとは、金、性、死。
人間生活に深く楔を打たれ、避けることはできない事象。
にもかかわらず、多くの社会でベールに覆われ、語られることが少ない。
日本に限らず、お金、性、死にまつわることは、身内(personal)か外(public)かの境界線がはっきりと敷かれ、
外とは共有されることはあまりない。恥、罪、忌み、恐れの念がねっとりとまとわりつく。
お金、性、死の輪郭線を引き直すことで自己の領域を広げ、
「他」や「外」との新しい関係を見出していく。
お金/性/死と自分の関係。
お金/性/死を通じた私と家族の関係。
お金/性/死を通じた私と友人知人の関係。
越境し、内包する。
お金がないと不安だから不安を減らすために増やす、
お金が増えていくと気持ちいいから増やす、
ではないお金の巡り方。
性について表現し、欲求を満たそうとするのは恥であり卑しいから
外に見せるのは怖いけれど欲求は現に存在する。
だから抑圧するか隠すか攻撃する、あるいは逆に肥大化させて貪る、溺れる、盲目となる、
ではない性の表現。
死が日常に転がっているのは辛く哀しく怖ろしく忌み嫌うべきものだから
直接取り扱わなくてよいように生活スタイルや意識から切り離す、
扱い方がわからないから死を濫用する、
ではない死との向き合い方。
嫌だという心理(aversion)と快感(pleasure)に執着することによって回転するカルマの歯車。
歯車を外し、流れを生もう。
私を通過していく沢山のものものから作られるエネルギー。
それがお金であり、性の顕現であり、死への道のり。