私たちが住む社会は不安を極力取り除こうとしてできている。老い、心身の不調、死への不安を減らすために医療の進化は止まることがない。死を非日常化するために、死は制度となり、管理される。保険や社会保障はどんどん膨れ上がり、不安を煽ることでビジネスが成立しているようにも映る。食べ物が枯渇しないように天災への対策を徹底化、生活品の供給はとめどなく、暗闇への不安から電気を煌煌とつける。暮らしに「困ること」がないようにデザインされ発展してきた。困ると不安になる。命が脅かされる第一歩だからだ。
お金と愛と信頼の関係性を紐解く試みを始めた。見返りのない金銭の循環はありうるのか?家族の枠を越えて、愛と信頼がお金の動機となりうるのか?お金を想いを運ぶ純粋なるカレンシーに還元できるのか?そんな問いかけを実行に移し、友人からの愛情によって支えられる暮らしに入った。そこでの新たな問いかけは、人間の本能とは何かということ。己の思考、感情を綿密に辿る日々。すると、根源的とも言える不安に遭遇した。不安の実態を突き詰めると、茫漠たる観念ではなく神経をピリピリと刺激する物理現象だった。不安と名付けられた心理的作用の源である固い痼りは、胸と背中の奥に棲んでいる。まるで別の生き物のように。
社会や文化を成り立たせている骨組みのちょっとした歪みに居場所を見つける。そんな気分の暮らし方はすこぶる快適だが、骨組みが守ってくれている不安要素にダイレクトに曝される。動物らしさを追求した結果、快楽ではなく根源的不安が明るみになったのは興味深い。社会システムに盲目に嵌め込まれていても不安は絶えないが、自由になってみると不安はなくなるどころか先鋭化した。不安の因果が明確になってきた。何かを失うことへの不安だ。この不安は最後、死への恐怖となる。
いずれにせよ、どこでどのように生きようと不安は無くならないということだ。ウィルスのように、テクノロジーや社会システムの進化に合わせて人間の不安は進化していく。一つが満たされ「より健康な、長生きできる暮らし」が実現したら、次の不安が姿を見せる。ならば、これ以上不安を複雑化するのではなく、立ち戻って根源的な不安に向き合うのはどうだろう?死への恐怖に。毎日、毎日、生きるか死ぬか。ジャングルに行かなくてもできる。