続・家を探しています

家探しを始めてからおよそ10日。7月中旬に差し掛かるにあたり、「即、見つけなければ!」という危機感?がぐぐぐぃっと出てきた昨日の朝。家探しは友人知人にそのことを知らせて、情報が入ってきたら流してもらうのがベスト。とある友達に相談をしようと思いました。思い立ったが吉日、午後に会いに行きました。ベルリン来てすぐに会いたかったんだけど1ヶ月以上経ってしまい、やっと再会できました。

彼はAcci Babaというアーティスト。2010年6月の記念すべきTEDxTokyo yzキックオフイベントで、ベルリンからわざわざ来日してくれた。不思議な縁のある人。 https://www.youtube.com/watch?v=kXFn8xBHwn8

Skypeを介して2人でプレゼンテーション作りをしたな〜。馬場くんの奥さんは、私のことをまるで妹か娘のようにかわいがってくれてる友達の大親友。4月に日本で会った時「今のご近所さん(私の姉貴家族)と未来のご近所さん(馬場家)がいる〜♪」と喜んでいた私w

馬場くんの新オフィスでのんびりしてきました。自営業クリエイターが集まるシェアオフィス。ひろーーーくてキッチンもバスタブもあって、撮影したり作品作るスペースもあり、ベルリンらしい居心地よい空間でした。

オフィス仲間を紹介してもらいました。その中でちょこちょこうちらのところに来て会話に混ざって盛り上がったのは、ベルリン在住20年近くになるオーストラリア人。馬場くんが彼に私が部屋探ししていることを告げると、「今ぱっとは思いつかないけどFBメッセージでたまに回ってくることあるし、情報入ったら教えるね」と言って自分の部屋に戻って行った。

ちょっとして彼がうちらに向かって声高に「ルームメイト探している友達がいる!」と言ってきました!「2人から言われて5分後にFBメッセージきた。僕のすごい仲いい友達だよ。」

というわけで、FBでその人に繋げてもらいチャットを開始。そしたら、「今日、広告を出したばかりで家の内見は土曜日からなんだけど、今夜うちでBBQするからタイミング合えば来る?」と誘われたのです。オフィスがある場所からその家までわずか数駅。

「何時から何時まで?」

「今から2時頃(夜中)まで」

「行く!!!」

あれよあれよと家を見にいくことに。オフィスに遊びに行った最初のうちは馬場くんと2人で家探しの難しさ、苦労、流れやタイミング、相性の重要さを共感し合っていたばかりだったので、この展開の速さと面白さにみんな少し興奮気味。

家はとーーーーーーーーっても素敵なバルコニー付きペントハウス。家主さんとは仕事のフィールドが被る部分があって意気投合しました。家にも人にもしっくりきて、住みたいと感じられたのは今回が初めて。この家に住むことにならずとも、友達として仲良くしていきたいと思います。それだけでも大満足♪

かーなりしやわせ気分で帰宅してメールを開いたら、さらに6、7通部屋探しの返信がきていた!そのうち4通はスパムでなく、きちんと家の内見とインタビューを予定してくれているもの。普段だったら10通打って1通の返信、そのうち半分以上がスパムなのに、なんだ今日1日でこの打率!ついでに、別の友達もルームメイト探している人の情報をくれておりました。

なので今日、明日、明後日とさらに4軒見に行ってきます。

1つ前のエントリーで書いた部屋探しへの想い。ああいうスタンスにシフトすることができてから心が落ち着いてきて、そこへ昨日の「まじで部屋をすぐ見つけなきゃ!」という緊急の現実的ニーズが生まれ、んでもって会いたいと思っていた人に即行会いに行ったら、こういう風になった。Voila!

あと、部屋探しのメッセージ内容を少し変えたのが効果あったんだと思う。

いくらわけがわからないと言えど、素の私の文章を見て「いい」と感じて返信くれる人を望んでるから、日本でCommunication Process Designerという職業を自分で作ってやってきたこと、ベルリンに渡ってアーティストビザを申請し、生きる実験をアートとしてやっていくことは書いてました。そこはまったくいじってないんだけど、1行「アートファンドをもらってベルリンに来ている」と添えたんだよね。私がやっている暮らし実験は厳密にはfundとは違うかもしれないけど、見方によってはそうだし、文脈に合わせて相手が解釈しやすい言葉で説明していけばいいのかなと思っています。ルームメイトを探している人たちが求めているのは何より支払い能力。ベルリンでアーティストビザ申請中って書くと、=お金ない。になるのです。

この返信の劇的変化。あの1行が効いたんだな。

一方、夕べ見に行ったところの家主さんとの出会いはそのループとは違う、「人との繋がり」だけで出てきたもの。

偶然なのか何なのか、この日、馬場くんは6ヶ月間かけて制作していたアートワークを、私の目の前で完成させたのです!!!ラストピースの大きさや角度の微々たる調整に試行錯誤を重ねていた後に、「これは終るかも」という彼の言葉と共に接着され、ピタリとはまった。

さまざまなものが持ち、発し、影響し合っているエネルギーの戯れの妙を実感した1日でした。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s