2012年12月18日に開いたTEDxTokyo 2013チームのキックオフにて、TEDxTokyo オペレーションディレクターを正式に引退しました。
2009年1月24日に青山で開かれたワークショップで偶然トッドに出会い、2月に自由が丘のカフェでパトリックと3人で話をし、カーラという女の子と一緒にローンチチーム立ち上げのために動き始めました。トッドが思い描くbig pictureのあらすじと、そのためにTEDxTokyoを5月にやると聞いただけ。他には大した情報も知識も指示も枠組みもありませんでしたが、迷いも不安も恐れも同じようにありませんでした。なにもなかった。
5年の時を経て突如、日本に再適応しなければならなかったこと。新卒じゃないくせに就労経験ゼロで仕事を見つけなければならなかったこと。そろそろ社会に居場所を見つけなければこのまま落ちてくという腐敗臭のようなものが漂い始めたこと。振り返ってみれば、不利なカードばかりが手元に残っていたけれど、それさえどうでもよくなるような絶望にまみれていたなぁと思います。父の無惨な死は、私にこの世の無情を叩き付けました。たった28年ですが、それなりに築き上げてきた価値観が粉砕されました。この世に生を受けたものとしての限界と、わたしの限界がピッタリと一致した時でした。
死なない限りはなんとかなる。それ以外はすべて下らない。本気でそう思っていたので、当時はイメージと可能性以外は何もなかったTEDxTokyoという得体のしれぬものに飛び込む決意をすることも、そこでフリーランスの道を開拓していくことも、恐れや不安を呼び覚ましませんでした。失敗したってそれが何なの?生きてるんなら、なんでもいい。「毎日の生活」と「働くこと」と「死」に繋がりが見えたころ、社会人1年目を走り出しました。亀の甲より年の劫。
時間とコミュニケーション能力と組織心理学の知識だけはあった私にとって、野原のようにだだっ広くて「動いたもん勝ちだよ。どんどん好きにやっちゃって!」なTEDxTokyoは最適なコンテイナーだったんだなぁ。改めて納得。「これはよい乗り物になる!」という直観は正しく、觔斗雲のように、1人では辿り着けない所へ次々と運んでくれました。
2010年からはオペレーションディレクターとして(英語ではCommunity Catalystだけど、日本ビジネス界には通じないので何となくつけたw)チーム育成、コミュニティデザイン及びカンファレンス企画執行をやってきました。並行して、TEDxTokyoのスピンオフであるTEDxTokyo yz を代表として始めました。こっちはパトリックとトッドが完全に任せてくれたので、「新しい組織論を作る」という野望な実験を本格始動。2歳半となったTEDxTokyo yzコミュニティは健やかに育ってくれています。2013年2月2日に開催予定のイベントで卒業となりますが、私の弟たち妹たちが引き継いでいってくれるでしょう。
今年の4月25日、人間という動物として生を堪能するという茫洋たる目的のもと(私にとっては単純明快、確固たるものですが)渡欧を予定しています。2008年4月24日に父が他界し(ちなみに父が死んでから「24日」とは因縁があり、摩訶不思議に人生のマイルストーンな出来事が24日に起きてきました。トッドと出会ったのも24日だとさっきカレンダーを見返して発見)、アメリカから帰国したのが翌4月25日。5年目にまた出ます。
そうそう、33歳のお誕生日に「今年の漢字は?」という質問をもらいました。
「出」
です。
「出る(デル)」
「出る(イズル)」
日本の土では発芽しない私の中に宿る種。ヨーロッパという未知の土に触れることで、芽を出してきます。