父が他界してからちょうど2年半が経った。般若心経を日常的に唱え出してからも同じくらい(それまでは禅堂に行った時だけだった)。初めて一度も教典を見ることなく、目を閉じたまま、間違えずにスラスラと唱えられた。お経を唱えてると次の部分の音が自然とぽわ〜っと浮かんで来て導かれたから間違えなることがなかった。自分が口から唱えている現在の音と、頭の上に浮かんでいるちょっと未来の音。物理的な音と心の音の重なり。それは不思議な体験。
これまで、哀しみを癒そうとプッシュにプッシュを重ねたCoping Process に臨んできたけれど、今朝新たに気づいたのは「哀しみは癒えない」ということ。この2年半、ヒーリングのためにあらゆる手段を尽くして来たからこそ辿り着いた場所が「今のココ」なのだから、これまでの試みや成し遂げたことはcrucialなことだった。だけどやっぱり、哀しみは癒えないのだ。哀しいのだ。
哀しみを癒そうとするのではなく、この巨大などうしようもない哀しみを、そのまま自分の一部としていくしかないんだな。だから、絶望から這い上がるために、そして、哀しみを癒そう/埋めていこう/少なくしていこうとするためにビジョンに向かって行動を起こしたり、新しい幸せを築こうとするのではなく、純粋に単純に自分にとって心地よく、素敵なアクションをとっていけばいい。
月は、欠けた部分を補完するために満ちるのではない。というか、本当は欠けてない。いつでも丸い。私たちの角度から見ると欠けているように見えるだけ。欠ける時もあれば満ちる時もある。
私も、生きていく中で哀しみや喪失があっても、本当はいつでも丸いんだ。だから、本当に欠けちゃったと錯覚してそこを補完しようとしても、より倦怠と悲愴を生むだろう。翳ってしまった欠けたように見える部分を、また見えるように照らしていけばいいんだ。
私は10年後も、30年後も、今と同じだけ父を失った哀しみに涙を流すだろう。
そういうもんなんだ。